祖母井城攻防戦
下野国 小山長秀
益子め、小四郎から忠告があったにもかかわらずやらかしたか。
益子弦次郎安宗の謀反はすぐ小山にも伝わり、小四郎は攻められた益子城の救援のために兵を派遣することを決める。
本来なら内部の謀反くらい自力でどうにかしてもらいたいが、どうやら家臣の多くが謀反に加担しているようで、その背後には那須がいるという。もし謀反が成功し、当主の太郎左衛門が追われることになれば益子は小山から那須に乗り換えるだろう。先代の頃ほど関係が良好ではないとはいえ、益子が那須に組み込まれるのは小山にとって不都合だった。
小四郎は益子領に近い芳賀と中村に先陣を命じ、下野南部の兵を中心とした編成で祇園城から出立したという。そして同時に儂にもある指示が命じられた。
それは祖母井を経由する別動隊として益子城の救援。
小四郎の出陣も決まっていて、一見過剰な戦力投入に思えるが本来の目的は益子城救援ではない。それはあくまで名目に過ぎない。
本当の目的、それは謀反に同調した弦次郎派の領土奪取および那須への牽制だった。
弦次郎が那須に通じていることはすでに判明している。謀反を起こした今、那須が弦次郎の支援のために出兵してくることは想定できた。そうなった場合、那須に狙われるのは那須領と益子城の中間に位置する祖母井地域だ。山の多い益子と比べて祖母井は真岡と高根沢、宇都宮と常陸の水戸をつなぐ交通の要衝であり、ここを那須に奪われるのは避けたかった。
儂は飛山衆を中心に宇都宮近辺からの兵も加えた一二〇〇を率いて飛山城から益子領に突き進む。事前に得た情報から祖母井城は当主側についている可能性が高いという。祖母井城は比較的新しく築かれた平城で規模も大きい。できれば那須に渡したくない拠点のひとつだ。
「のう、勘助。那須が動くのは理解できるが、佐竹は動いてくると思うか?」
一方儂が懸念しているのは那須よりも那須と結んでいる佐竹の参戦だった。那須の援軍だけなら小山家の戦力があれば対処できるが佐竹も加わってくれば話は別だ。そう簡単に負けるつもりはないが、益子、那須、佐竹を同時に相手するのは厳しいと言わざるを得ない。副将として参戦した上三川城代の山本勘助は一度顎に手を当てて考える仕草を見せる。
「ふむ、おそらく佐竹本隊は動かないかと」
「ほう、勘助は佐竹が動かないと見るのか。それはなぜだ?」
「佐竹は内側に毒が回っているからですよ」
「毒だと?」
勘助の意味深な言葉に問い返すと、勘助は一度周囲を見渡して何かに警戒する素振りを見せると小声でこう呟く。
「佐竹内部に不穏分子がいる。そういう噂を流させたのは御屋形様ですから」
「……なるほどな」
話が読めてきた。小四郎は佐竹が簡単に下野に参戦できないように楔を打ち込んでいたのだ。
武茂が那須に落ちた今、佐竹は境ノ明神峠から簡単に下野に侵入できるようになっていた。だがすべての状況が好転したわけではなかった。部垂の江戸・笠間との同盟など佐竹に不利な話もある。そこに内部に不穏分子がいるという話が出てくればどうなるか。儂がその立場なら足元が盤石でない状況で他国に手出しする余裕はないな。遠征などすれば、いつ留守を狙われるかわからないからだ。
「幸運にも流した噂はまったくの嘘ではなかったようなので」
「ほう?」
どういうことかと尋ねると、勘助は周囲を気にしながら儂に囁く。
「不穏分子が実在するのは間違いないようです。我々が流したのはそれを脚色したものになりますが、それを受けてあちらも警戒を強めています。向こうも前年の戦で何人もの重臣を亡くしていることもあって各地でも不満が積もっています。今頃は足元を固めることに必死になっていることでしょう」
「なるほど、状況も味方しているということか。それは幸運なことだ」
「それに密偵は常陸にもおりますので佐竹に何か動きがあればすぐに連絡がくるでしょう」
「常陸にもいるのか。本当に優秀なのだな、うちの忍は……」
「それもありますが、常陸の修験者は部垂についていますので。佐竹が部垂に諜報で後手を踏んでいる状況が味方しました。まあ、佐竹が動かなくても佐竹に従う茂木が代わりに動く可能性がありますが、そう人数は動員できないでしょう」
とにかく儂の中で不安だったことは解消できた。確実に佐竹が参戦しないとは断言できないが、あまりそのことに考えを傾ける心配はなさそうだ。
そしてそろそろ祖母井城が見えてくるという段階で動きが出てくる。祖母井城の様子を探っていた斥候から報告が届く。
「申し上げます。祖母井城にて戦闘が発生中。約五〇〇の兵が祖母井城を攻撃しております」
「それで寄せ手の旗はどうだった?」
「旗はいくつかありましたが、その中に一文字を確認いたしました!」
一文字。それは那須の家紋だった。となれば攻められている祖母井城は当主派か。たしか城代は益子の末弟である益子五郎という者だったな。他の旗は那須の者か、弦次郎派の国人のものだろう。ならばやることはひとつだけだ。
「急ぎ祖母井城に向かえ。城が落ちる前に救援するぞ」
「「「ははっ」」」
斥候からもたらされた情報を吟味すると祖母井城の大手を弦次郎に与した益子傘下の国人が、搦手を那須の援軍が攻めているらしい。祖母井城もよく守っているが劣勢であることは間違いない。落城も時間の問題だろう。
「狙うとすればやはり大手の寄せ手でしょうな。那須と違い、あれらはただの数合わせに過ぎません。一度崩れれば烏合の衆と化すでしょう」
勘助の提案に軍議に参加している武将たちは首肯する。儂もそれに異議はなかった。
先陣に宇都宮隼人正、右翼に横田兄弟、左翼に糟谷又左衛門らを配置して五行川を渡河する。我々が渡河する頃には敵もこちらの存在を認識したようで浮足立っていた。だが明確に迎撃する様子もなく、かといって完全にこちらを無視して城攻めに専念するわけでもない。雑兵らはどちらを対処すべきか迷っているように見えた。
「どうやら明確な大将は不在なようですね。各部隊によって動きがバラバラです。指揮系統が混乱しているのか、そもそも存在しないのかはわかりませんが好機です」
「ふっ、勘助の読みどおりだな」
先陣の隼人正の部隊が大手の寄せ手の後方部隊にぶつかる。奇襲に遭った寄せ手は反転して迎撃する者がいれば城側に逃げる者もいる。また後ろの喧騒に気づいて一度城から我々に目標を変える者もいるが、そういった者は後方から城側に逃げる者と衝突してしまい、完全に混乱に陥っていた。
祖母井城の守り手もこちらが援軍であることに気づいたようで援護射撃を強めて寄せ手に圧を加えていく。挟まれた寄せ手は完全に瓦解し、我先にと逃げ出す者が続出する。しかし戦巧者の隼人正らはそれを逃さずに敵の大将格に狙いを定めて声を上げる。儂ら本陣の兵が加わった頃には大手の寄せ手はほぼ討ち取られていた。
「申し上げます。搦手を攻めていた那須の軍勢が兵を退かせていきます」
「こちらとぶつかる前に兵を引いたか。あちらの大将は判断力があるようだ。今回の目的は那須を討つことではない。深追いは無用だ」
那須には逃げられたが、弦次郎に与した国人らを討つことには成功した。どうやら討ち取った中に今回祖母井城を攻めてきた矢嶋城の七井兵庫、赤埴城の赤埴右京進が含まれていたらしい。矢嶋城と赤埴城は祖母井城と益子城の中間にある城だ。ふたつとも規模こそ小さいがここを抑えられれば益子城への道を確保できる。ふたつとも城主を失っているので攻略は難しくないだろう。
一度休息をとったあとは矢嶋城と赤埴城を落としつつ南下する予定だ。すでに益子城には祇園城を出立した小四郎率いる本隊が益子城に到着しているだろう。益子城の状況はまだ伝わっていないが、苦戦するとは考えにくい。問題は弦次郎が西明寺城に籠った場合だ。あれは規模の大きい山城だ。正攻法で挑めば犠牲は多くなるだろう。だが兵糧攻めも得策ではない。時間をかければ那須や佐竹も動く可能性が出てくる。
「ふう、先のことを考え過ぎても良くないな。まず任された役目をこなすとするか」
祖母井城は当主派だったのでそのままだが、弦次郎に与した国人の領土は全部いただくとしよう。向こうが抗議してきてもどうせ家臣が足りなくて管理できるわけがないからな。
もしよろしければ評価、感想をお願いいたします。




