小山に吹きこむ新たな風と不穏な空気
一部修正しました。
下野国 祇園城 小山晴長
武茂が那須の手に落ちたことで下野と常陸を結ぶ要所である境ノ明神峠が完全に那須・佐竹の勢力下に置かれることになった。これにより佐竹の久慈郡を経由して下野に侵入する行路が完全に確立され、より下野への侵入が容易くなった。佐竹に従属している茂木から下野に侵入する道もあるが、そこに至るまでの場所に部垂義元を支持する長倉城の長倉義忠や野口城の野口幹成などが控えているため、おそらく佐竹は境ノ明神峠を通って下野に侵入することが増えてくるだろう。
武茂城の陥落により佐竹が下野に軍勢を派遣しやすくなったことで今後那須の軍事行動が増えるのが懸念される。俺は塩谷義尾や長秀叔父上といった那須領と接する武将たちに那須への警戒を呼びかける。那須は兵数こそ多くないが戦巧者が多いので奇襲など仕掛けてくる可能性が大いにあった。この季節だから動かないだろうという先入観は捨てるべきだろう。とはいえ無期限に警戒させてもいつかは緊張の糸が途切れる。準備が整い次第、こちらから仕掛けるのも手だ。そのあたりは勘助や資清らと相談したい。一度祇園城に呼び寄せることも視野に入れとくか。
そんな折、長秀叔父上の養子である文菊丸の元服が決まる。文菊丸は長秀叔父上に嫁いだ岩舟夫人の連れ子で長秀叔父上や小山と血のつながりはない。
かつて下野の岩舟城を治めていた岩舟家の血を継いでいる文菊丸は長秀叔父上と岩舟夫人が結ばれた際に養子入りしていた。血のつながりはないが、長秀叔父上と文菊丸との関係は良好で他の兄弟との仲も悪くないという。彼は元服を果たせば独立して岩舟の家督を継ぐことが決まっている。
文菊丸の烏帽子親は長秀叔父上が務めるらしい。長秀叔父上は現在飛山城で忙しくしているが、元服の儀のために一度祇園城に戻る予定だ。飛山城には宇都宮親綱など優秀な武将も多く、一時的な穴埋めは問題ないだろう。
祇園城でおこなわれた元服は恙なく進み、文菊丸は長秀叔父上から一字をもらい受けて岩舟勘兵衛秀経と名乗ることになった。そして元服と同時に今は岩舟家臣が城代を務める岩舟城の城主に任命される。佐野と同盟を結んでいる現在、小規模な岩舟城の価値はさほど高くないが、祇園城の西の備えとして一定の役割はある。安全地帯である岩舟城は長秀叔父上のもとで様々なことを学んだ秀経にとって良い経験を積む場になるだろう。
これから独立して岩舟家を継承することで一門扱いではなくなるが、今後の活躍次第では小山の縁者と結ばれることがあるかもしれない。世代交代が進む中、秀経のような若い人間が将来の小山家を支えるので年長者から色々なことを学んでいってほしい。
来年や再来年には長秀叔父上の嫡男嶺千代、政景叔父上と藤岡夫人の子である獅子丸、皆川成正の娘との子の笹竹丸といった一門衆の元服が控えている。今まで頼れる一門衆の数が多くなかった小山家にとって彼らの元服は慶事であった。
しかしながら年下の従兄弟たちが元服という事実に時の流れの早さを実感する。彼らは俺の従兄弟に当たるが、俺が幼少期から当主になっていたことや叔父上たちの配属の関係であまり関わりはなかった。顔を合わせるのすら数年ぶりだ。しかし新たな世代の小山家の人間が現われたことは俺にとってとても嬉しい出来事でもある。
俺の傅役だった大膳大夫は今年に入って床に臥せる時間が多くなり、残されている時間はもう長くない。長年俺のそばに仕えていた弦九郎も金山開発を任せてからそれなりに月日が経っている。今の小山家は外様でも働きやすい環境ではあるが、身近に一門衆がいないことはやはり問題でもあった。元服を控える彼らの今後について最低ひとりは祇園城に詰めてもらうことになっている。一門衆であるがまずは祇園城で政務を学んでほしいと考えているからだ。叔父上たちの教育が行き届いているならば愚鈍ではないと信じたいが、こればかりは実際に働かせてみないとわからない。もし小山を脅かす人間ならばやむを得ない処分も検討しなければならない。そうならないことを願いたいものだ。
「御屋形様、益子家についてなのですが──」
秀経の元服が終わってしばらく経ち、俺は段左衛門、中村時長、芳賀孝高らが集めた益子家の情報について報告を受けていた。
どうやら益子家の状況はあまりよろしくなさそうだ。益子家の当主は勝宗の嫡男だった勝高であるが、最近勝高の異母弟である安宗を支持する者が増えているという。安宗は出来の良い弟だった勝定を嫌っていて小山との同盟にも否定的な姿勢を貫いていた。小山との同盟が成った今でも否定的な安宗に勝高も苦言を呈したらしいが効果はあまりなかったらしい。
益子家の中には安宗を制御できない勝高の器量を疑問視する者もいるようで、次第に家中では勝高派と安宗派に分裂しつつあるという。そのことを懸念した益子家の宿老である加藤上総介は密かに親交のある真岡城の芳賀孝高のもとを訪れると小山家に仲裁を申し出た。宿老たる者が主君に内密で他家に助力を申し出る時点で益子家がガタガタであることは明白だった。
話を聞いた孝高は嫡男の五郎兵衛高盛を祇園城に向かわせて俺に事情を伝えてきた。以前から勝高の器量を疑問視してきたが、想定以上に益子家が危ういことが判明すると俺は評議を開いて益子家をどうするべきか話し合った。
その結果、勝高の弟である三郎太勝定を筆頭に安宗に悟られずに勝高に説明を求めることにした。あまり家のことで深入りするのは今後の関係に影響しそうだったが、益子が那須や佐竹に狙われている今、益子を内部から崩されるのは避けなければならない。
加藤家の人間と小山の人間を益子家の居城である益子城に向かせて勝高と極秘に会合を果たす。彼らの説明によると勝高ははじめ小山に説明することを渋っていたが、小山の使者に益子が那須に狙われていることを指摘されるとようやく内情を話したという。
元々勝高と安宗は勝定を良く思っていないことで意見は一致しており、仲もさほど悪くなかった。だが小山との同盟を巡って意見が対立することがしばしばあったという。勝高も安宗も小山との同盟に良い印象はなかったらしい。それでも勝高は家督を継ぐと父勝宗の方針を継承して小山との同盟を継続する道を選んだ。小山と敵対する覚悟がなかったのだ。
だがその勝高の姿勢が安宗には臆病風に吹かれたように見えたのだろう。次第に勝高と意見が対立するどころか、勝高を軽んじる発言も増えていった。勝高も注意したが益子家の武闘派が威勢のいい安宗についてしまったので安宗の機嫌を害することはできなかった。そこから安宗の発言はさらに過激化する。ついには小山ではなく那須と手を結ぶべきだと唱えたのだ。さすがの勝高もその発言は看過できず、厳しい口調で安宗を責めたが安宗は意に介さなかった。
「これは背後に那須がいるだろうな。この件は段蔵に託すとしよう。段蔵、できるか?」
「お任せください」
それからしばらくして、段蔵は宣言どおり成果を挙げてきた。
段蔵の調査の結果、安宗は那須の重臣千本資俊とつながっていた。それだけではない。安宗は那須の協力で勝高からの家督簒奪を企んでいたのだ。厄介なことに益子家の武闘派は安宗についていた。
勝高に味方する者は少なく、加藤上総介や勝高の末弟で祖母井城代の益子勝忠あたりくらいだという。状況は勝高にとって極めて不利に働いており、このままでは安宗の家督簒奪を許すことになる。益子が那須に転べば下野東部の大半を那須に奪われることを意味し、小山家にとっても看過できない事態だ。
「急ぎ、益子宮内大輔に反逆者を討つよう伝えよ。証拠も渡しておけ。それと同時にこちらも出兵の準備を進めろ。武茂の二の舞だけは避けるのだ」
最善は勝高自身で安宗を討つことだが、万が一に備えてこちらも動く支度は整えなければならない。はっきり言って同盟相手の尻ぬぐいはしたくはないが、益子を奪われるよりはましだと考えることにした。
もしよろしければ評価、感想をお願いいたします。




