他国とのつながり
下野国 祇園城 小山晴長
白河家の重臣で小山家の庶流でもある上遠野美濃守を通じて誼を結ぼうとした陸奥の白河家から返書が届く。簡潔にいうと白河家は小山家と誼を結ぶことを大歓迎していた。
白河家は庶流の小峰から入った先代義綱のときに岩城との縁談を巡って伊達との争いに敗れ、領土の一部を伊達に味方した二階堂や石川などに奪われていた。また佐竹との争いにも後手を踏んでおり、戦況は苦しいままであった。
今代の直広が義綱から家督を継いだあとも大きく状況を変えることはできていなかった。そんなとき、下野最大勢力である小山家とのつながりを得ることができたのは直広にとっても大きな出来事だったかもしれない。
直広の父顕頼は長年会津の蘆名家の庇護下にあり、その縁もあって直広と蘆名家の関係も良好らしく、書状には直広はもし蘆名家とも誼を結びたいのなら自身がつなぎ役を買って出ると記されていた。
戦況が苦しいとはいえ、ここまで歓迎されると思っていなかったのでやや戸惑ったが、佐竹と対立している白河家を味方につけられそうなのは好都合だ。しかも白河の方から蘆名とのつなぎ役を買って出てくれるという。これを利用しない手はない。
蘆名は白河と同じく陸奥南部を拠点とする大名で会津守護を自称している。当主盛舜は白河先代義綱のときは白河と争っていたが、今の当主直広は会津で世話をしていた顕頼の子ということもあって関係は改善されていた。蘆名は会津の黒川城を本拠としており、小山家の領土と接している。その蘆名と誼を結ぶ好機が向こうから転がり込んできたのは僥倖だ。それに純粋な国力でいえば白河より圧倒的に蘆名の方が大きい。
俺は白河の提案に乗り、蘆名とも接触を図ることに決める。これまでは下野国内で完結していた関係が多かったが、勢力が大きくなるにつれて他国の大名たちと積極的に関わる必要がでてきた。これは小山家の力が強くなった証拠といえるだろう。ゆえに今まで以上に他国の動向を把握する必要がある。舵取りを誤れば周囲が敵に回ることもあり得るからだ。それを避けるためにも特に小山領と接する陸奥の白河や蘆名と良好な関係を築きたいところ。
俺は白河直広に蘆名とのつなぎ役を依頼するとともにこれからの関係を祝していくつかの土産も送ることにした。部垂が西進を、白河が北進を食い止めることができれば佐竹の勢力拡大を防ぐことができる。そうなれば那須も満足な軍事支援を受けることができなくなり、小山に有利に働くだろう。だが当主高資は戦上手で上那須の山岳地帯も攻め難い地形だ。そう簡単に那須は落とせない。
そして今度は常陸の国人たちからの返事が届く。こちらは陸奥と比べてなかなか厳しい状況だ。部垂城の部垂義元に関してはこちらの接触を快く思っていたようで、今後も良い関係を築きたい旨が記されていた。部垂は最近笠間城の笠間高広、水戸城の江戸忠通と手を結んでいた。当主義元は小山の力も借りたいらしく、可能であれば縁談も考えたいようだ。
部垂には佐竹の防波堤として頑張ってほしいが縁談となれば話は別だ。妹ふたりは他家に嫁いでいるので本家に適当な人間が残っていない。それに義元にはすでに嫡男もいるので仮に義元に嫁がせても利点は少ない。縁談については保留にしたが、同盟自体は前向きに検討するつもりだ。史実のことを考慮すると部垂が滅べば佐竹は確実に勢力を拡大させる。それは阻止したい。
また父の代に交流のあった真壁も好意的な反応だった。当主家幹は文化人で連歌などに造詣が深く、父が存命時は連歌の遣り取りもしていたらしい。家幹は常陸の小田を脅威と見做しており、下総の結城などと協力して小田の包囲網を築くことには賛成なようだ。
ただ南方三十三館といった他の南常陸の国人の反応は芳しくない。大掾や鹿島などは小田より南方三十三館同士の争いに熱を上げているようで小田に関してはかなり消極的だ。小山に対してもそこまで良い反応ではなかった。
「南常陸は真壁以外頼りにならなそうだな。あそこは勢力が乱立し過ぎだ。小競り合いばかりで外に視線を向けられていない」
「大掾の一族がほとんどなのですが、当の大掾が衰退していますので。鹿島も内紛で弱体化しておりますし、彼らを纏められそうなところがないのが痛いですね」
三郎太の言葉に俺や重臣らも首肯する。そんなときだった。
廊下から忙しく足音が鳴り響くと、汗だくの家臣が駆け込んできた。只事でない様子に重臣らの腰も上がる。
「塩谷殿より伝令!川崎城にて武茂家の姫君と若君を保護したとのこと!」
「なんだと!?」
伝令からの情報によると昨夜未明に僅かな家臣に連れられた武茂守綱の娘とその弟が塩谷義尾の川崎城に駆けこんできたという。姫が所持していた書状には小山宛てに娘を逃がすので宇都宮親綱との縁談は破談にしないでほしいと記されていた。
武茂は佐竹と那須の緩衝地帯だったことで独立を保たれていたが両者の同盟によってどちらか、もしくは両方への従属を迫られることになった。しかし従属となると敵対勢力である小山との縁談は破談になる。一族が宇都宮家当主になるという夢を諦めきれなかった当主守綱は娘と次男を逃がすことを決意し、この手紙を託したと思われる。
那須と佐竹の同盟が成立した際に真っ先に小山でも議題に挙がったのは武茂家の動向だった。武茂領と小山領は離れており直接傘下に加えることはできなかったので先日武茂家に使者を送ったばかりだった。もし武茂が佐竹か那須に従属しても小山は武茂を責めないし、婚約の破談も致し方ないつもりだった。だから守綱の、いや一族の悲願を甘く見ていた。彼らは那須らの不興を買ってでも自身の血を宇都宮家当主に残そうとしたのだ。
「急ぎ、態勢を整えて武茂の救援に向かうぞ」
打刀を強く握りながら立ち上がった俺に三郎太が立ち塞がる。
「お待ちください、御屋形様!武茂城に向かうまでどれだけ那須の城があるとお思いですか。那須に近い川崎城からも間には上那須衆の福原がおります。ただ闇雲に武茂に向かわれても無駄な犠牲が出るだけです」
「……三郎太、ならばお前はどう動くべきだと思う?」
「まずは段左衛門殿らに先行してもらい、できるだけ多くの情報を集めるべきです。恐れながら今の御屋形様は頭に血が上っております。それでは冷静な判断は下せないでしょう。戦では拙速が求められますが、それは物事を判断できる大将がいてのこと」
三郎太の制止によって俺は持ち上がっていた腰を下ろす。重臣らもどこかほっとした様子だったことに気づく。まずいな、周囲の様子を見れていなかった。三郎太の言うとおり完全に頭に血が上っていたな。
「ふう、すまないな。段左衛門、すぐに動ける者を武茂に向かわせろ」
「ははっ」
「三郎太は宇都宮城と飛山城の叔父上たち、川崎城の孫四郎にいつでも武茂の救援に行けるように準備をさせよ」
「かしこまりました」
武茂は常陸と下野を結ぶ重要な拠点だ。守綱が両者に下るだけならいいが、何か嫌な予感がする。何事もなければいいんが……
だが翌日の夕暮れ時、その予感は的中してしまう。それも最悪な形で。
「申し上げます。那須勢に攻め寄せられ武茂城は落城。当主右兵衛尉殿は烏山城で手討ち、一族の者も武茂城で討ち死にとのこと!」
「馬鹿な……那須は武茂一族を撫で切りにしたというのか」
守綱は娘らを逃がしたあとに那須に従属することにしたらしいが、高資に小山領に娘らを逃がしたことが露見してしまったという。守綱は烏山城に呼び出されると那須の手の者によって殺されてしまい、守綱に謀れたと激昂した高資はそのまま自ら軍勢を率いて武茂城に攻め込んでいった。城主不在の中で那須の急襲に遭った武茂城は留守役だった先代当主兼綱らがいたが、兵が揃っておらず碌な抵抗もできないまま一夜にして攻め落とされてしまった。城にいた者は女子供含めて皆殺しにされたという。
この戦によって兼綱をはじめ、守綱の弟周綱やその子供、守綱の嫡男弥五郎が命を落とし、武茂城やその城下は灰塵に帰したのだった。
もしよろしければ評価、感想をお願いいたします。




