表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
256/343

下野小山戦国異聞 主な登場人物(一五四〇年時)

抜けてる部分があれば加筆します。

〇小山家


小山晴長

小四郎。下野守護、下野守。小山家当主。宇都宮家とその残党を支配下に置いたことで下野の大半を領土にした。


小山さち

晴長の妹。勝気な性格。佐野豊綱のもとへ嫁いだ。


小山いぬ

晴長、さちの妹。小山勝定の妻。


結城富士

結城政朝の娘で晴長の正室。陰ながら晴長を支える良妻。やや独占欲が強い。竹犬丸を出産。



○壬生家


壬生綱房

元宇都宮家宿老。塩谷由綱と手を結んで多気山城を落とす。俊綱死後は塩谷由綱を宇都宮の当主として担ぎ出したが、晴長に敗れて斬首。


壬生綱雄

綱房の嫡男。父綱房とともに鹿沼城に籠るが脱出。のちに那須家に匿われてることが判明。


壬生周長

綱房の弟。軍師として兄を支えたが村井城が落とされて小山家に捕まる。しばらく軟禁されてたが綱房に見捨てられたことで小山家に仕官する。



○飛山宇都宮家


宇都宮元綱

弥三郎。忠綱の庶子。俊綱の戦死で当主として担ぎ出され、飛山宇都宮を名乗る。没落した宇都宮を立て直すには器量が不足しており、次第に政を投げ出して奸臣の高照を重用し人望を失う。家臣らの離反を招いた。飛山城を襲撃され逃亡を図るも捕縛。祇園城で斬首された。


多功房朝

長朝の嫡男。俊綱死後の宇都宮家を支えていたが、元綱に遠ざけられる。この一件が宇都宮家臣の離反のきっかけになった。最後まで残るか悩んだが、周囲の説得で小山家に降る。戦後、褒美として多功城へ帰還することができた。父に劣らず武勇に優れる。


落合政親

業親の嫡男。房朝とともに小山家に降る。晴長の命で宇都宮親綱と名乗る。武茂家の娘を娶ることが決まる。



〇芳賀家


芳賀高照

那須のもとへ逃亡してたが、そこで諍いを起こして出奔。牢人になるが元綱に仕官すると甘言を弄して元綱の信頼を得る。増長して房朝らを愚弄したが、それが宇都宮家の滅亡を早めた。飛山城が落ちた際に元綱とともに逃亡を図るが捕縛された。牢で弟の高規と再会し、彼に命乞いするが騙されて殺される。


芳賀孝高

高経の叔父。高経の死後、高規を当主に据えて自身は後見役になる。芳賀家の存続のために小山家への臣従を決断した。


芳賀高規

高経の次男。高経の死と高照の逃亡により若くから当主に就任する。芳賀家の臣従の証に小山家へ人質に出される。聡明で晴長に気に入られる。不穏分子である高照を嫌っており、牢で情報を抜き出して殺害した。



〇益子家


益子勝定

三郎太。勝宗の三男ながら非常に聡明で勝宗や晴長に気に入られる。そのため兄からは嫌われているが本人はさほど気にしていない。小山家との同盟では婿養子として小山家に入り、小山姓を名乗る。


益子勝高

勝宗の嫡男。決して無能ではないが勝定の聡明さに嫉妬して一方的に嫌っている。父ほど戦の才能はない。


益子安宗

勝宗の次男で庶子。兄勝高と同じく勝定を嫌っている。



〇塩谷家


塩谷孝綱

成綱の弟で一門衆筆頭。小山家に降ることを唱えたが、直後に倒れてそのまま死去した。


塩谷由綱

孝綱の嫡男。綱房に野心を植えつけられ、宇都宮良綱として宇都宮当主を自称する。晴長に多気山城を攻められ逃げ出すが、逃亡中に事故死。


塩谷義尾

孝綱の次男。最初は乙畑城に入っていたが、兄由綱が宇都宮姓に改めたことで塩谷の家督を譲られる。父の遺言に従って小山家に降ろうとしたが家臣の反発を招き、内紛を引き起こす。自力での解決が不可能であるため、小山家に平定を依頼する。その結果、内紛は解決したが塩谷家は従属、領土も大きく減らされた。


君島広胤

船生城主。元は宇都宮の家臣だったが塩谷家に攻められ服属。西塩谷郡の有力国人。内紛の際は最初静観してたが小山家の要請に従い義尾に味方する。戦後、塩谷家から独立し、そのまま小山家麾下に加わる。鉱山の開発責任者に任じられた。


踏鞴戸連武

平兵衛。大柄な男で踏鞴戸村とその近辺を治める土豪であり鍛治師。鍛治の腕は下野一。塩谷領の中にあるが村の特殊性と自身の鍛治の腕で独立を保っていた稀有な存在。小山家に腕を買われて螺子の生産に取り組む。



〇那須家


那須高資

那須家当主。傲慢かつ野心家。父政資とそれを支援する佐竹義篤に苦戦するが小山家の勢力拡大や飢饉もあって政資と和睦する。


那須政資

那須家前当主で高資の父。親那須派の塩谷家重臣を支援していたが晴長の前に失敗で終わる。高資とは対立していたが和睦。


芦野資興

芦野家当主。太田道灌に師事し、戦上手として知られる。政資の要請で塩谷家の内紛に介入し、小山家を苦しめるが親那須派が敗れたことで撤退する。その際に沢村城を明け渡した責をとって隠居した。



〇佐野家


佐野豊綱

佐野家当主。晴長の同盟相手。さちを娶った。免鳥城攻防戦で足利長尾に大勝を収める。



○桐生家


桐生助綱

桐生家当主。桐生家を大きく拡大させた傑物。免鳥城攻防戦では敵の背後を突いて豊綱を助ける。この戦いで領土をさらに広げた。



〇日光山

桜本坊昌安

日光の僧兵で小倉城主。とある理由で死んだことを伏せられていた。


小山石若丸

小山右馬助の息子。晴長の策で日光山に次期権別当として送り込まれる。



○結城家

結城政勝

結城家当主。富士の兄で晴長の義兄にあたる。小田家との抗争は拮抗している。


結城若王丸

政勝の嫡男。病弱なため、田代三喜がいる小山領に静養しにやってきた。三喜らの治療により体調が回復する。



○古河公方家

足利晴氏

古河公方。晴長らの協力もあり房総半島を統一した。北条からの縁談を断っていたが、重臣を懐柔されてしまい已む無く縁談を受け入れた。




○佐竹家

佐竹義篤

佐竹家当主。若い頃は家中を統率する器量に欠けていたが徐々に力をつけてきた。他家に介入することで影響力を強める。那須ともつながっていた。



〇公家

清原業賢

京の公家。小山家とは父の代から付き合いがあり、京の情報や朝廷との融通を効かせる代わりに資金援助をしてもらっていた。清原家は小山の清酒や石鹸を京で広めている。娘を小山家に嫁がせることに成功した。


○商人

下野屋蔵右衛門

小山領の商人。晴長とは長い付き合いがあり、小山の名産を各地に流通させて大商人へと成長した。茶人でもある。

もしよろしければ評価、感想をお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 読み直していて結城若王丸と下野屋が抜けている事に気付きましたので加筆お願いします。
[良い点] 更新ありがとうございます 踏鞴戸平兵衛が抜けています、それとも別に紹介されるのでしょうか?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ