免鳥城攻防戦後の明暗
下野国 祇園城 小山晴長
今回の下野国免鳥城を巡る戦いは小山・桐生の援軍を得た佐野豊綱が足利長尾・横瀬・岩松・渋川連合軍を破り、敵を敗走に追い込んだことで佐野家の勝利で終わった。
佐野は足利長尾方の要所である多田木砦を奪取し、付近にある小野寺村の支配権を完全に獲得することに成功する。これにより足利長尾領の東部は佐野によって削り取られることになった。また要所である多田木砦は今後足利長尾の重要拠点である勧農城攻略の足掛かりになると思われる。
一方、上野国柄杓山城から渋川領に侵入した桐生助綱は渋川家の平時の拠点である渋川館とその詰の城である渋川家の居城小俣城を落とした。そしてそのまま退くのではなく、小俣城に在城したまま渋川義宗とそれに従っていた細川内膳の様子を探っていた。
居城を落とされた義宗は兵を失っており、一度渋川家の一族で家臣の板倉修理の城である板倉城に身を寄せることになる。助綱は小俣城を赤萩城主で新参ながら信任の厚い里見勝広に任せて柄杓山城に帰還する。その道中ほぼ人が残っていない細川内膳の屋敷を攻め落とし細川領も支配下に置くことに成功した。
おそらく今回の戦で最も戦果を挙げたのはこの桐生助綱だろう。傑物と称される助綱は電光石火の動きで渋川領に侵入すると瞬く間に渋川家の居城を攻め落とした。義宗が主力を佐野攻めに持っていったことで守兵が少なかったこともあっただろうが、山城で郭を多く有する小俣城を短期間で落とすのは常人では難しい所業だ。助綱の働きがあったからこそ連合軍は内部分裂を引き起こして戦線の崩壊につながった。
もし桐生の働きがなかった場合、連合軍の包囲もすぐ完了し、小山の援軍が間に合わなかったかもしれない。免鳥城が包囲され、小山の援軍が間に合わなければ佐野の奇襲も実行できなかっただろう。すなわち桐生助綱の活躍なくして佐野の勝利はなかったに等しい。
そんな助綱は細川領と渋川領西部を奪取したことで上野国東部屈指の実力者に昇りつめた。元々東部で着実に勢力を広げてきた助綱だったが今回の戦果で上野国だけでなく北関東にも名を轟かせることとなる。上野の国人ながら関東管領山内上杉ではなく古河公方側の人間である助綱の活躍は古河の晴氏にも届き、助綱は自身を称える書状と褒美をいただいたようだ。桐生とはあまりつながりはなかったが、今回を期に佐野家を通じて親交を深めるのもありだろう。
対して佐野に敗れた足利長尾は多田木砦と少なくない兵士を失うことになった。これはまだ良い方で、今回の佐野攻めに加わった渋川義宗と細川内膳に関しては留守中に居城や領土の大半を桐生助綱に奪われる羽目になってしまった。
義宗は居城と領土の半分を奪われて板倉城に身を寄せることになる。細川内膳も屋敷どころか領土そのものを奪われてしまったため義宗に従い同じく板倉城にいるようだ。噂によると屋敷に残っていた内膳の妻は助綱に攻められた際に自害したらしい。内膳の妻は上野国膳城主膳因幡守の妹だという。
岩松と横瀬に関しては戦況を見極めて素早く兵を退かせたおかげか兵の消耗も最小限に抑えられていたようで被害は敗北した連合軍の中で最も少なかった。領土も失われることもなく、岩松氏純と横瀬泰繁も無事に新田金山城に戻れたそうだ。
しかし足利長尾だけでなく岩松・横瀬・渋川・細川も加わった今回の佐野攻め、足利長尾が主導したとは考え難い。足利長尾は山内上杉家の家宰とはいえ、実権はそう強くない。仮に佐野攻めを画策しようとも岩松・横瀬はともかく渋川や細川まで動員できるとは思えなかった。おそらく佐野攻めを指示したのは足利長尾より上の人間。それこそ関東管領本人かそれに近い人間ではなかろうか。そこで俺は段蔵らに今回の佐野攻めの真相について探らせることにした。
しばらくした後、段蔵らから報告が上がる。それは内心俺が想像していたものとほぼ一致していた。
結論から言えば、今回の佐野攻めの首謀者は関東管領山内上杉憲政本人だった。大雨や蝗害の影響による飢饉で年貢の収穫に影響が出ると知った憲政は飢饉対策をして被害を最小限に抑えていた佐野に目をつけた。ここなら年貢が取れそうだと思った憲政は佐野の領土ごと奪おうと画策し、家宰の足利長尾憲長に佐野攻めを命じたのが真相だ。佐野とは和睦を結んでいた憲長だったが主家の命令には逆らえないことや自領の経営の苦しさもあって、憲政の命令という名目で近隣勢力に佐野攻めの協力を求めた。そして二〇〇〇を超える兵を率いて佐野領の免鳥城を攻めることになった。
しかし小山や桐生の援軍、内部崩壊、佐野の猛攻によって憲政の計画は破綻し、却って足利長尾らの領土を失う羽目になる。敗北を知った憲政は憲長らを叱責し、憲長から家宰の座を取り上げようとするが家臣に諫められる。最終的に憲長から家宰の座を奪うことはやめたそうだが、気が収まらない憲政は周囲に当たり散らしているらしい。
報告を聞き終えて段蔵らを下げさせてた後、俺は今後の事で頭を悩ます。
「今回は桐生と敵の内部崩壊に救われたが、やはり食糧目当ての周囲から襲われることが増えそうだな。来年のこともあるし、できれば兵糧を消費するようなことは避けたいがそうも言ってられん。飛山宇都宮と山内上杉はしばらく大人しくなるだろうが、那須も佐竹も油断できんな……」
那須政資と高資親子が和睦した今、那須が一番の脅威だ。もし塩谷や益子が攻められたら彼ら単独で防ぐのは難しく、小山から援軍を出すことになるだろう。那須と繋がりがある陸奥の白河結城や常陸の佐竹まで同調してくれば小山とその同盟勢力は東と北から挟まれることになる。いや、山内上杉を含めれば西もか。最悪、晴氏に頼ることも視野に入れておく必要があるかもしれんな。
もしよろしければ評価、感想をお願いいたします。




