表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
244/345

免鳥城攻防戦

1ヶ月ぶりの投稿になります。お待たせして申し訳ありません。

 下野国 佐野豊綱


 山内上杉家の家宰である足利城主長尾但馬守が上野国新田金山城主岩松治部大輔とその家老にして岩松家の実権を握っている横瀬雅楽助の援軍を得て佐野領の免鳥(めんどり)城を狙いにきた。


 免鳥城は足利長尾領と佐野領の境目付近にあり、父が長尾への備えとして家臣の免鳥山城守義昌に築かせたものだ。平城だが郭を複数設けており、それなりに守りは堅いが今回の援軍を得た長尾の攻撃に耐えられるかは難しいところだ。


 城主の免鳥山城守にはすでに長尾の動きを伝えている。こちらとしては義兄殿の言っていた飢饉の予兆が出てきているこの時期に戦は避けたいが、黙ってやられるわけにもいかない。おそらく今回長尾が援軍を得てまで佐野に攻めようとしているのは食糧目当てだろう。上野も蝗害の被害が酷いと聞く。だが新田金山勢も援軍で駆けつけることから、もしかしたら関東管領殿も絡んでいるかもしれぬ。


 新田金山勢の援軍と加わった長尾の軍勢は足利城を出立して長尾領と佐野領の境目に位置する長尾側の拠点である多田木砦に向かう。多田木砦は砦といいつつも、その実情は複数の郭を有する山城に近い。そのためそれなりの軍勢も収容可能だった。


 事前に貞龍坊の修験者から長尾の動向を伝えられていたので同族である上野国の柄杓山城主桐生大炊助殿と義兄殿に援軍を要請した。先に桐生殿に長尾の留守を突いた挟撃を要請し、その後悩んだが飛山宇都宮に対処している義兄殿にも助力を求めることにした。そのため小山からの援軍が到着するのはぎりぎりになるかもしれない。


 そして要請後は儂も自ら兵を率いて唐沢山城を出発して免鳥城へ進軍する。留守は隠居した祖父上や父上、弟の小次郎に任せているので妻や子も安心だろう。居城である唐沢山城を出立した儂は免鳥城の東に位置する佐野川を越えると一度そこに陣を敷いて状況を確認する。


 斥候らによって情報収集をおこなっていくと敵の援軍の中に小俣城主渋川右兵衛佐が含まれていることが新たに判明した。渋川は桐生領と長尾領の間に勢力を置く国人だ。上杉側の人間ではあるが元は公方様に仕えていた。ここ最近大きな動きを見せていなかったが、まさか今回長尾に加担するとはな。


 渋川勢が加わったことにより敵の軍勢が二〇〇〇を超える人数であることが斥候によってもたらされた。対してこちらの軍勢は一〇〇〇強ほどしかない。免鳥城にいる兵は三〇〇から良くて五〇〇前後だろう。


 我々の存在に気づいているのか気づいていないのか、多田木砦を出てきた長尾勢は免鳥城を包囲せんと兵を展開しようとしていた。だがその動きは不可解なほど遅い。



「これはどういうことだ。大軍とはいえ、あまりにも速度が遅すぎる。もしや我々を誘っているのか?」


「いや、兵数で勝っている敵がこんな小細工をするのだろうか。純粋に上手く展開できていないだけではないか」


「まさか。長尾の当主は戦は上手くはないが、決して下手ではない。それに今回は戦上手の横瀬もいるって話だ。そんなことはあるまい」



 家臣らも怪訝な様子を隠せないでいた。かく言う儂も敵のこの遅い兵の展開の意図が読めずにいた。そんなとき佐野の陣に桐生の旗を背負った者が現われる。その者は背負っている旗が示すように助力を求めた桐生殿からの使者であった。


 その使者曰く、桐生殿は今回長尾の援軍に参戦した渋川の小俣城やその支城の城下、また長尾領の西部に侵攻したという。敵も抵抗したが主力は長尾に合流していたため桐生殿を追い出すことができなかったという。そのことを知った渋川右兵衛佐は佐野攻めから離脱し帰還することを望んだらしいが、それに反対する長尾但馬守と意見が対立した。そういった陣営の対立が免鳥城の包囲が進まない要因らしい。


 桐生殿はどうやら周辺豪族の細川や膳らと争いつつ渋川も狙っていたようで今回の我々からの要請は渡りに船だったという。直接我々を救援できないことを詫びつつ、できるだけ敵を攪乱することは続けると言って使者は去っていった。



「まさか仲違いが原因だったとはな。だがそれは桐生殿の働きがあってこそ。桐生殿に報いるためにもこの戦は負けるわけにはいかんな」


「殿、今度は東から軍勢を確認。旗は……二つ頭左巴、小山でございます!」


「なんと、義兄殿の援軍か!」



 大軍でこそないが、それなりに数がいる軍勢が秋山川の対岸に到着するとひとりの男が前に躍り出るとこちらにも響く大音量で名乗りを上げる。



「到着が遅れて申し訳ござらん。某は小山下野守様より此度の援軍を預かった水野谷八郎持時と申す!」



 水野谷八郎。噂には聞いている。比較的新参も多い小山家の中で古参の武闘派として知られている猛将だ。そんな人物を五〇〇は下らない増援と一緒に派遣してくれるとは義兄殿には感謝しかない。


 敵は相変わらず遅々として包囲が進んでいない。兵力差はかなり縮まった。これなら勝機は十分にある。小山の援軍と合流を果たすと、儂は先に免鳥城に使者を送り、合図とともに挟撃を図ることを伝える。そして完全に城が包囲される前に陣を引き払って免鳥城へ歩みを進めた。



「突撃せよ!」



 作戦は簡単だ。ゆっくりと包囲を進める長尾勢の横っ腹を突く形で奇襲をかける。そして混乱したところを城内の兵とともに挟み撃ちにする。無謀に近いやり方だが、同時に戦果も挙げやすい作戦でもあった。水野谷殿はこの内容を聞くと大笑いして喜んで賛同してくれた。どうやら彼の方は噂に違わぬ豪快な人物なようだ。それは戦働きでも同様だった。水野谷殿率いる小山勢は練度が高く、突然の奇襲で動揺する敵を簡単に屠っていく。


 流石に敵もいつまでも混乱してはくれずに敵本陣からの鼓舞で立て直しつつあった。敵の状況を見て儂は控えている家臣に法螺貝を鳴らさせて城側に合図を送る。すると城主山城守以下城兵らが城門を開いて内側から敵へ攻撃を仕掛ける。完全にこちらに気をとられていた敵は挟撃に再度混乱し、せっかく立て直しつつあった陣形が崩れてしまい、敵の先鋒は敗走しはじめる。


 敗走する兵と多田木砦から免鳥城へ進む兵が入り混じり、敵は完全に機能不全に陥る。儂や山城守らが城を包囲していた部隊を一掃させるとそのまま多田木砦へ進軍する。今の敵の状態ならば多田木砦まで攻め込むことができると判断したからだ。予想どおり、敵は完全に瓦解しており、すでに砦から離脱しようとしている部隊も見える。一部は踏みとどまって抗戦する者もいたが、本当にそれは一部でしかない。多くの兵が砦から逃げ出していた。この状況を見て長尾らも諦めたのか法螺貝を鳴らして多田木砦から撤退していく。殿を務めた部隊との交戦でこちらにもそれなりに犠牲者は出たが、敵は二〇〇を超える死者を出す大損害となった。



「えい、えい、応!」



 多田木砦を奪取した儂は本郭にて佐野家の旗を立てると鬨の声を上げる。それに応えて兵士たちも鬨の声を上げる。


 兵力差だけで考えれば負け戦濃厚だったが、運と敵の拙策、味方の活躍により免鳥城攻防戦は免鳥城防衛成功及び多田木砦奪取という大戦果を得ることができた。


 今回も戦は佐野家にとっても大きい勝ちで、長尾にとっては痛恨の負け戦になるだろう。今年はこれ以上攻め込むことはしないが、時期が落ち着けば今度こそ長尾の本拠まで攻め入ることができるかもしれない。

もしよろしければ評価、感想をお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 更新ありがとうございます。 物語再開ありがとうございます! 小山領や小山同盟勢力に敵対勢力が侵攻してますが、益子領に那須勢が侵攻して小山の援軍が出ると思いますがそれが勝定の初陣ですかね?…
[一言] 久々の更新ありがとうございます。 なんとか防いだ佐野。 これから、飢饉を乗り越えた小山とその同盟者達を狙って、この様な小競り合いが多発するのか… 相手も生き残る為とは言え、どうしようもない…
[良い点] 再開ありがとうございます。 歴史もの、特に日本史で、かつある程度既存の歴史に配慮した作品は資料にあたる時間が必須だと思うので、一ヶ月での再開は遅くないかと。 今後も楽しみにしています。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ