表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
228/343

塩谷の内紛

 下野国 祇園城 小山晴長


 弦九郎に鉱山開発を命じてから数日後、評議の場で周囲の情報を集めていた段蔵から塩谷の動向について報告を受ける。



「塩谷で内紛が起きただと?」



 発端は塩谷天的の死とその遺言だった。天的はどうやら小山に降ることを考えていたようで、家臣の反発を受けながらも主張を曲げなかったらしい。結局、家中をまとめる前に天的は死去したが、天的の息子で塩谷家の当主である義尾は天的の遺言に従って小山に降ろうとした。しかしそれに反発したのが塩谷家の重臣たちだ。彼らは天的の遺言に背いて那須と結んで小山に対抗しようと考えていた。


 重臣らの造反によって義尾を支持するのは乙畑城時代から仕えている者くらいしかいなかった。一方で重臣らは喜連川塩谷家の当主で倉ヶ崎城主の塩谷惟朝を味方につけて、惟朝を新たな塩谷本家の当主に担ごうとしていた。また惟朝は幼い天的の三男を養子として迎えていた。



「当主に反発しているのは倉ヶ崎城主塩谷安房守、松ヶ嶺城主岡本内匠頭(たくみのかみ)、鳩ヶ森城主山本伊勢守、岡城主岡民部、以下油井備前守、安藤駿河守、大貫刑部、印南上総介といった塩谷家譜代の重臣が多いようです。対して塩谷家当主に味方するのは乙畑城主で元養父の乙畑甲斐守、鷲宿(わしじゅく)城主鷲宿四郎あたりが中心の模様」


「ふむ、聞いた限りでは当主の味方が少ないな」



 やはり大部分の塩谷の人間は小山に降ることを拒絶するか。天的は小山に降ることを主張していたそうだが、家臣たちの説得まではできなかったようだ。当主の義尾は天的の遺志を継いで小山に降るつもりらしいが、少々戦況は厳しそうだ。


 義尾は川崎城と乙畑城を中心に反義尾派に対抗しているようだが反義尾派も数が多いため苦戦しているらしい。



「失礼いたします。宇都宮城の大俵様よりご報告。塩谷方の石那田館主、小池内蔵助がこちらに恭順を申し入れたとのことです」



 段蔵からの報告を受けている最中にちょうど塩谷家の人間がこちらに寝返ったという報せが届く。話を聞くと、小池内蔵助は多気山城の北にある石那田館の館主で在地の地侍だという。もとは宇都宮家に仕えていたのだが塩谷家の南下によって塩谷家に仕官先を変えたらしい。しかし多気山城失陥、良綱の消息不明、そして今回の内紛で塩谷家に愛想が尽きたらしく、いち早く小山に降ることを決めたとのこと。


 石那田館は多気山城失陥後の塩谷家において南の最前線の拠点だった。この館が小山側に転じたことで塩谷の南の領土は小林の古山(こやま)城まで後退することになる。



「小池内蔵助が小山に転じたのはいいが、塩谷の内紛をどう見る?俺としては小山に降ろうとしている孫四郎側に勝ってほしい気持ちはあるが、漁夫の利を狙わないというのもあれだな」


「とはいえ、再度兵を出せば民から不満も出ましょうぞ」


「そこだ。さすがに戦続きだからな。俺も防衛戦以外でしばらく兵を動かすつもりはなかった。だがここで孫四郎が負けて那須に介入を許す事態は避けたいところだ」



 ここで義尾の支援にいければよいが、これ以上年内で兵を動かしたくないし、なにより義尾側から支援要請もきていないので下手に動けば義尾側まで敵に回るかもしれない。



「そういえば段蔵から聞いた話だと塩谷の西部の連中の話は聞かなかったな。彼らはどう動いている?」


「はっ、西部の船生(ふにゅう)城の君島や風見城の風見など鬼怒川沿いの国人たちは勢いを取り戻した日光を警戒してか現在どちらにも与しておりません」



 君島は元宇都宮家臣で多功と並び、戦功を多く挙げていた家だ。塩谷が宇都宮に反旗を翻した際、宇都宮領最奥の船生城も攻められ、君島は塩谷に下っていた。しかしながら鬼怒川と大谷川の水運を握っている君島の力は依然として強く、塩谷配下ながら一定の独立性を保っていた。また君島には芳賀刑部大輔の娘が嫁いでいるらしい。意外なところに縁があったものだ。



「西部の国人が孫四郎に与すれば孫四郎は勝てると思うか?」


「それはなんとも言えませぬな。ですがこのままでは孫四郎殿の勝ち目はありません」



 妹尾平三郎が重臣を代表して口を開くが、やはり勝てるかまでは断言できなかった。



「段蔵、那須の動きはどうなっている?」


「今のところ那須は目立った動きはしておりません。しかし塩谷の重臣の中には那須に援軍を求めようとする動きが出ております」



 まずいな。那須に動かれたら面倒な事態となる。



「芳賀刑部大輔を通じて君島に連絡をとれ。物資の支援する代わりに孫四郎側につくよう交渉するぞ。君島は他の西部の国人にも影響力がある。君島が動けば他の連中も追随するはずだ」


「しかし交渉が上手くいきますでしょうか」


「だが今とれる手段は限られている。孫四郎には負けてもらっては困るのだ」



 俺としても確証がない作戦ではあるがやらないよりはましだろう。ここにきて塩谷との連戦が響いているな。


 そのときだった。



「御屋形様、伝令でございます。ただいま川崎城より塩谷孫四郎殿の使者が祇園城に向かっているとのこと」



 ……どうやら天は俺を見捨てることがなかったようだ。

もしよろしければ評価、感想をお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] さぁ下野守様、下野守護の面目躍如ですぞ。
[良い点] 更新ありがとうございます。 先日の感想で船生城主君島胤家と指摘しましたが正しくは君島備中守広胤でしたお詫びします。 君島氏を嫡流に庶流の風見氏、大宮氏、祖母井氏、などの一族を取り纏めて…
[良い点] 良いことかと。外交で勢力を拡大させる事が出来るようになったのも地域の一大勢力になれたからこそ。その手腕を見てみたい。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ