表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
223/343

電光石火

 下野国 鹿沼城 小山晴長


 壬生刑部丞の死後も特に変わることなく鹿沼城とその城下の統制を進める。その数日間で周囲の状況は大きく変化していた。


 まずは日光から破門された昌念が城主だった小倉城。破門を受けて反昌念派の突き上げを食らった昌念は鹿沼城陥落と壬生綱房死亡によって完全に失脚し、代わりに反昌念派である昌荘(しょうそう)が小倉城主となる。昌念は河原にて斬首された。昌荘はすぐに日光と鹿沼城に使者を送り、再度日光の傘下に入ることを請願し日光から許しを得る。鹿沼城には日光に再び下ったことで敵対しない意思を表示し、自ら昌念の首を差し出してこれまでの行為を謝罪、今後は小山との親交を深めてきたいという旨を伝えてきた。壬生側についていた親昌念派は大半を追い出したようなので俺はこれ以上小倉城に何かするつもりはなく謝罪を受け入れる。


 次に日光と遊城坊綱清に攻められていた塩谷方の猪倉城。多気山城の塩谷宇都宮良綱が後詰として向かったらしいのだが、どうやら日光勢によって返り討ちに遭ったようだ。加藤一族の者によると後詰を撃破された猪倉城は日光勢の猛攻を受けて陥落したという。良綱は多気山城に敗走した。


 そして飛山宇都宮領に侵攻した塩谷義尾。塩谷義尾と飛山宇都宮元綱は塩谷領と飛山宇都宮領の境界付近で激突したが、途中で義尾が兵を退かせたことで勝敗はつかずに痛み分けに終わった。義尾が途中で退いた原因は猪倉城か鹿沼城を攻められたからだと思われる。


 小倉城、猪倉城が落ちたことで鹿沼と日光をつなぐ行路が開通された。これによって小山領から日光へ物資や援軍を送ることが可能になり、流通も更に盛んになることだろう。一方で良綱は猪倉城を落とされたことで塩谷領と分断されることになり、多気山城は完全に孤立してしまった。



「御屋形様、これは好機ですぞ。今こそ多気山城を落とすべきかと」



 重臣の水野谷八郎が息を荒くして俺に詰め寄る。八郎は小山弦九郎らに制止されるが、多くの重臣が八郎の意見に同意していた。猪倉城が落ちて孤立した多気山城を攻めるのは今だと。しかも兵は敗残兵で兵力も消耗している。間違いなく好機であった。



「八郎、落ち着け。段蔵、塩谷と那須の動きはどうなっている?」


「はっ、塩谷勢は飛山での損害が大きいのか身動きがとれない様子。軍勢の再編には時間を要するかと。那須に関しては特に動きはありませぬ」


「那須は塩谷救援には行かないのか?どちらにせよ那須とは距離はある。となると時間との勝負か」


「義兄殿、少しよろしいか」



 割って入ってきたのは義弟の佐野豊綱だった。



「多気山城を攻めるならば、是非儂らも同行させてほしい」


「小太郎殿、それはありがたいが、本当によろしいのか?此度はあくまで鹿沼城攻めの援軍であって多気山城にまで付き合う義理は佐野にはないはずだが」


「問題ない。坂田山の戦いでの我が軍の消耗は想定以下で、この数日も休ませてもらったおかげで士気も回復しておる。それに鹿沼では義兄殿の指揮を直に見ることができなかったし、家臣らもまだ暴れ足りないらしい。是非もう一戦付き合わせてほしい」



 俺としては佐野勢には付き合わせるつもりはなかったのだが、豊綱にそう言われたらと断るのは難しい。俺は豊綱の申し出を快諾し、すぐに多気山城攻略に動く。鹿沼城に留守の兵を残して三〇〇〇の兵で多気山城へ進軍していく。道中、多気山城攻めを知った資清率いる別動隊が多気山城下で合流する。


 まさに電光石火の動きで塩谷や那須より先に多気山城を包囲すると明らかに多気山城は動揺しているようであった。



「敵は明らかにこちらの動きに動揺しておりますな」



 大俵資清の言葉に俺は黙ってうなずく。加藤段蔵らの報告が正しければ多気山城は十数時間前に敗走してきた良綱らが戻ってきたばかりだ。戦に敗れて今後の方針をどうするかというときにすぐに小山から攻められるとは思っていなかっただろう。それに塩谷が飛山宇都宮と一戦を交えたことも良綱には誤算だったはずだ。決して愚かではない良綱は頼みの塩谷の援軍がすぐこないことに気がついているだろう。


 しかしそれにしても敵の動揺が全然収まらないな。包囲されたことに混乱したとしてもここまで動揺が酷くなるとは思えないが。



「御屋形様、ここで使者を送ってみますか?」


「ああ、そうだな。敵の動揺が酷い。城内で何か起こっているかもしれん。ついでに段蔵らに城内の様子を探らせろ」


「かしこまりました」



 資清が周りに指示を出している横に豊綱が多気山城を見上げながら俺に話しかける。



「義兄殿、どうやら今回も儂は義兄殿の指揮を見れないかもしれんな」


「多気山城は堅固な城ゆえ楽な戦いにはならないとは思っていたが、これは俺も想定外だ」


「あそこまで動揺しているということはもしかしたら城主は逃げたかもしれない。一度そういった戦いに参加したことがある。あのときは城も小規模だったが、似たような空気だった」


「なるほど。まあ、敗戦直後で援軍もすぐには望めない中での籠城は絶望的であるのに違いはないからなあ」



 使者が帰ってきた。どうやら多気山城は抵抗することなく開城するという。しかし城主の良綱の姿はなかった。


 さらに話を聞いてみたところ、良綱は包囲させる寸前に近臣のみ連れて黙って城から脱出したらしい。残された城兵からすれば突然城主が逃げたことで抵抗する気が失せたらしい。残った家臣は良綱の逃亡を隠そうとしたらしいが、城兵が城外に逃げる格好の整った武将を目撃したようですぐに城主が逃げたと城内に広まってしまったとのこと。


 士気が完全に落ちて動揺を収めきれないと見た城代となった者は抵抗すらできないと判断して降伏することを決意。豊綱の言うとおり、城主の逃亡により多気山城は無血開城することになった。



「しかし殿はどこに逃げようとしたのだろうか。猪倉城は日光の僧兵たちが落ち武者狩りしているというのに。まさか山道を通って川崎まで戻るつもりだった?」



 捕虜になった城代はそう愚痴をこぼす。その言葉を聞いた俺は多気山周辺を探るように家臣に指示を飛ばす。


 後日、多気山の隣に位置する羽黒山の崖下で転落死体が発見される。頭部の損傷が激しかったらしいが身につける甲冑や装備品、身長などから死体は良綱の可能性が高いという。良綱の身代わりになった近臣の可能性も捨てきれないが、どちらにせよ良綱は事実上宇都宮家の家督争いから脱落することとなった。

もしよろしければ評価、感想をお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 更新ありがとうございます! 多気山城まで制圧しましたから下野の他勢力には本領発揮安堵を条件に降伏勧告をしてはどうですか? 現状下野国内残り全ての勢力が合わさっても小山に対抗する事は不可…
[良い点] 資清って誰だっけ、資の字だから那須……?いや、大田原だったか 豊綱は佐野……で良いんだよな?宇都宮は敵だもんな? とかなんとかなりがちだったり 特にこの辺の大名は名前が似てるんで、面倒か…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ