表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
219/346

鹿沼侵攻

 下野国 小山晴長


 俺は兵を率いて祇園城を出発し、壬生城を経由して対鹿沼城の最前線基地である村井城に到着する。すると同じ頃に皆川城を経由してきた歳上の義弟である佐野豊綱の軍勢も到着し、村井城にて合流を果たす。



「これは小太郎殿、今回援軍に応じていただき、誠に感謝する」


「義兄殿、気にしないでほしい。こちらも利があってのこと。それより本当にこの戦が終わったあと、本当に足利長尾との戦に手を貸していただけるだろうか」


「左様だ、それに加えて物資の支援も約束しよう」



 今回の佐野からの援軍の見返りとして小山家は足利長尾との争いに力を貸すことと物資の支援を約束していた。今後、下野国外への進出を考えたとき最有力となるのが上野国だった。そのため上野国を支配する山内上杉家の配下である足利長尾を攻めることで上野国進出のきっかけを作ろうと考えていた。


 ただ足利は佐野のすぐ西に位置しているので小山領にはできないだろう。だがそれは構わない。小山が上野に進出する際に狙っているのは佐野領の太日川の対岸に位置する館林だからだ。もし佐野が足利長尾を降せば館林は北と東を佐野と小山に囲まれた形となる。しかしこれは今後の話。今は鹿沼城攻めに専念しよう。


 村井城にて合流を果たした小山と佐野の軍勢は合わせて四〇〇〇余。それに加えて宇都宮城の資清が別動隊八〇〇を率いて戸室山まで出陣し、多気山城の宇都宮良綱に牽制をかけていた。


 村井城下で開かれた軍議では今後の動きについて諸将に確認をとる。話し合いの結果、鹿沼城をいきなり攻めるのではなく、まずは鹿沼城の支城である加園城と日向城を落とすことで意見が一致する。壬生家の重臣である横手家の城である日向城には俺と豊綱率いる主力部隊が、鹿沼城から最も西に離れた加園城には豊綱の家臣で壬生領の西に位置する久我城主久我盛綱と今回壬生家から寝返った南摩城主南摩舎人や鹿沼五郎兵衛が攻めることとなった。


 早朝、村井城を出立して俺らは日向城と加園城へ進軍を開始する。日向城は平城でどちらかというと館を少し大きくしたような構造になっている。日向城主の横手一憲は降伏を拒み、抗戦の意を示す。元々降伏するとは思わなかったのですぐに兵を四方に展開して攻めかかる。


 日向城に攻めかかるのと同じ頃、加園城でも戦が始まったようで遠くから鬨の声が聞こえてくる。綱房も加園城と日向城が攻められているのを黙って見ているわけではなかった。段蔵の報告から鹿沼城から援軍が出陣したことを知る。しかし大軍で攻められた日向城は思ったより脆かった。すでに門は突破され、城内に兵が殺到する。結局、四半刻も経たずに日向城は落城し、城主横手一憲は討ち死に。鹿沼城の援軍は落城する前に到着することはできなかったが、こちらから見える位置までには近づいていた。しかし落城したと見ると踵を返して退却していった。


 そして加園城でも動きがあったようだ。加園城は山城でそれなりに造りもしっかりしているらしいが、多勢に無勢だったのか同じ時間に陥落したみたいだ。同じく援軍に向かっていた壬生勢はまたしても到着が間に合わなかったらしい。


 俺らは僅かな兵だけを日向城に置いてそのまま鹿沼城へ進軍を再開する。綱房は鹿沼城での籠城を選んだようで城下までは抵抗されることがないまま進むことができた。


 綱房は元来坂田山に築かれていた城を御殿山に築き直しており、坂田山の城は出城のまま残していた。そのため豊綱率いる佐野勢が坂田山の出城を、小山勢が鹿沼城を攻めることに決める。


 佐野勢とその援護に向かわせた弦九郎らおよそ一〇〇〇が坂田山の出城を、残りの小山勢三〇〇〇が鹿沼城を包囲する。


 鹿沼城は平山城で城の造りは今まで落としてきた中でも屈指の堅牢さを誇る。斥候によると鹿沼城の堀は障子堀となっているらしい。障子堀とは内部を畝状に残して堀底を区切っている堀のことだ。普通の堀と違って底が細かく区切られているので動きが制限されて狙い撃ちにされやすい。さらに堀の土が関東ローム層ならば滑りやすくなるので余計に堀から脱出しにくくなる。それ以外にも郭も多く設けており、規模も大きい。流石壬生家の本城ではある。


 さてここからが本番になる。鹿沼城は堅固で中途半端な攻撃では落ちそうにない。また支城を落とされた綱房は宇都宮良綱、塩谷義尾、昌念に援軍を求めるだろう。だが加藤一族からの情報によるとそれぞれ簡単に鹿沼城の救援に向かえない事情があるという。


 昌念は日光から破門を言い渡されて権威を失墜させており、城内の権力抗争を収めることができていない。親昌念派もいるが大多数が昌念の排斥を主張しており、それらを無視して鹿沼城へ援軍を出す余裕はなかった。


 川崎城の塩谷義尾は小山と佐野の鹿沼侵攻以前に主力を飛山宇都宮領に向かわせており、鹿沼城に向かわせる兵力が残っていなかった。攻め込まれた飛山宇都宮元綱も多功房朝に迎撃するよう命じたらしく、今更主力を引かせることもできなかった。


 唯一鹿沼城へ援軍に向かわせることができる多気山城の宇都宮良綱も戸室山に陣を敷いた資清の牽制に遭い、不用意に兵力を鹿沼城に向けさせることができない状況であるという。


 工作の効果があったとはいえ、壬生に味方する勢力が軒並み身動きがとれないこの好機、逃すわけにはいかない。

もしよろしければ評価、感想をお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 更新ありがとうございます! 晴長と佐野豊綱は劇中で初対面ですか? 区切りがいい所で豊綱視点で晴長の印象や小山軍勢の評価が見てみたいです。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ