表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
206/345

宇都宮城落城後の下野情勢

 下野国 宇都宮城 小山晴長


 宇都宮城落城から下野の情勢は大きく変化していた。宇都宮俊綱戦死を受けて壬生綱房と組んで多気山城を落とした塩谷由綱は塩谷家の家督を弟の義尾(よしお)に譲り、自身は名前を宇都宮良綱と改めて己こそが真の宇都宮家当主だと名乗りを挙げる。


 対して宇都宮城から飛山城に逃れた元綱も良綱の声明に対抗するように自身こそ正統な宇都宮家当主であることを唱えた。つまり綱房が推す良綱と多功房朝ら宇都宮家遺臣が支持する元綱で宇都宮家は分裂したのだ。勢力では壬生と実家の塩谷の後押しがある良綱の方に分はあるが、正統性では忠綱の庶子ながら元綱の方が勝っていた。


 宇都宮を裏切った者が支持する良綱と宇都宮家遺臣が支持する元綱。そんな勢力に現在宇都宮城は挟まれている。そんな宇都宮城に在城する俺は両者の動向に注意しつつ段左衛門らから那須の情勢を伝えられていた。


 那須家内部では現在当主高資と重臣大関宗増(おおぜきむねます)、先代当主政資と宗増以外の上那須衆の間で深刻な対立が起きていた。またこの内紛には他国の勢力が介入しており事態は混沌としていた。常陸の佐竹義篤と小田政治は先代当主である政資を支援しており、そのせいもあって高資も政資を鎮圧することができていなかった。



「また壬生が壱岐守殿に働きかけているとのことです」



 段左衛門らの調べにより綱房が政資に接近していることが明らかになった。おそらく現在諸大名の支援を受けて有利に立っている政資の方が勝つと踏んで近づいたのだろう。綱房は那須と手を結ぶことを画策していた。



「御屋形様、このまま放っておけば那須は小山の敵に回ることでしょう。ここは工作を仕掛けるべきです。当主の修理大夫を利用いたしましょう」



 資清は綱房が政資に接近したことに対抗して小山は高資に接近すべきと唱える。



「しかし修理大夫の後見はそなたを嵌めた大関だがいいのか?」


「那須や大関に思うところがないわけではございません。しかし小山の利するためなら私怨などどうでもよいのです。それに現在修理大夫殿と大関美作守は立場が厳しいものになっております。その分、交渉次第では譲歩も期待できるでしょう」



 高資は母方の実家である岩城家と佐竹と敵対している白河義綱ら陸奥勢に支援を要請しているようだが情勢は芳しくない。そこにつけ入る隙はありそうだ。とはいえ高資が負ければ全てが水の泡となるのでかなり危険でもある。大関宗増も資清を追い出して一時的に那須家の実権を握ったが今は上那須衆を敵に回している。


 一方で政資に手を貸すのも現実的ではない。綱房が接近しているということもあるが結城と敵対している小田が政資側なのも理由のひとつだ。政資を介してとはいえ小田と結ぶことは本意ではなかった。



「……よし、段左衛門、修理大夫のもとに忍び込むことはできるか?」



 俺は熟慮の末、高資側に工作を仕掛けることを決める。本気で高資を助けたいというわけではなかったが壬生と手を結ばれるのを黙って見過ごすわけにはいかない。要は那須が敵に回らなければよいのだ。このことは結城や益子、佐野にも伝えておこう。特に結城と益子にとって那須や小田の動向は気になるはずだ。もし可能ならば高資の支援を求めるのも一考の余地があるかもしれない。



「さて那須については段左衛門らに働いてもらうとして、公方様と清原殿にも使者を送ろうと思う」


「公方様に清原殿ですか?」


「ああ、宇都宮に代わって下野守護と下野守の座をいただこうと思ってな」



 その言葉に家臣らはざわめく。下野守護に下野守。それは一度衰退した小山家が取り戻したかったものだからだ。


 元々下野は小山家と宇都宮家に守護職を与えられており、時代によってはどちらかが下野守護職を補任していた。しかし持政公以降下野守護の座は宇都宮家の物となり、歴代の宇都宮家当主は下野守を受領していた。


 だが今回の宇都宮城落城を受けて宇都宮家の没落は免れないものとなった。まだ滅亡していないが勢力は一国人程度にまで落ち込んでいる。対して小山家は祇園城から宇都宮城にかけてまで勢力を広めることができた。


 晴氏には宇都宮家に代わり下野守護職を補任されたい旨を伝えるつもりだ。しかしただ守護を滅ぼしてその後釜に座りたいと言っただけでは心象はよろしくない。そこで古河の重臣である簗田高助や一色直頼、二階堂にも使いを出して根回しをするつもりだ。高助とは長年商いをしてきたのでそれなりに顔は利く。まあ簡単ではないだろうが、宇都宮家の現状を見れば守護としての役割を果たせないのは明らかだ。


 清原業賢には下野守受領のための朝廷での根回しを依頼するつもりだ。官位をもらうには少なくない金も支払うことになるが、朝廷の中でも立場がある業賢の口添えがあればより確実なものになる。


 下野守護職の復帰と朝廷からの下野守受領が実現すればそれは大きな権威となり、小山家の復興を周囲に知らしめることもできる。


 それに父上が果たせなかった下野守護職復帰は小山家の悲願でもあるのだ。

もしよろしければ評価、感想をお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 新章開幕おめでとうございます。 気になったのですが、現在小山家は甲斐武田氏のような豪族連合国家なのか、小山宗家を頂点にする中央集権国家なのか疑問に思いました。 本拠地の移転をするなら家臣…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ