表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
201/343

綱房と由綱

 下野国 多気山城 壬生綱房


 兵が揃っていない多気山城は呆気なく落ちた。これなら壬生の兵のみで落とせたかもしれないが、今回の最大の目的は塩谷を引きずり出すことだ。そう考えれば苦労したが塩谷をこちら側に引きずり込むことに成功した。


 儂が塩谷と連絡を取り始めたのは倅に宇都宮の権力を握るように命じた頃と同時期のことだった。塩谷は宇都宮に反旗を翻した当初、那須と結んで塩谷郡の城を次々と落としていった。それこそ南は猪倉城を落とすまでに。しかし那須が内紛によって領土に戻っていった後、塩谷は大人しくなってしまい、領土の保全に力を注いで宇都宮領を襲うことが減っていった。それでも塩谷は宇都宮に帰属せず独立は貫いていた。


 倅には御屋形様の信用を勝ち取るようにと命じていたが、同時に御屋形様の代わりに利用できる存在を探していた。そこで目をつけたのが塩谷だった。塩谷は先代当主が成綱公の異父弟にあたるが、その母親は上杉の人間だ。離反する前は宿老として宇都宮家内でも高い地位にもいた。


 積極的に声をかけ出したのは代替わりして民部大輔が当主になったときだ。儂は民部大輔に友好を深めながら宇都宮家の当主に成り代わる気はないかと遠回しに誘いをかけてみたが、民部大輔の腰は重く乗り気ではなかった。しかし諦めずに民部大輔の自尊心を刺激して徐々に彼に野心を植えつけていった。


 この頃になると儂の中で御屋形様に見切りをつけ始めていた。倅は儂の指示どおり働いて御屋形様の信用を得たが、御屋形様は侵攻してくる小山に対して有効な手立てを打てないでいた。すでに宇都宮家の衰退は著しく南の支城は悉く小山に降ってしまっていた。もはや血筋くらいしか誇るものがなくなった宇都宮は壬生家にとって後ろ盾としての価値もなかった。


 だから御屋形様が小山に寝返った城を攻めようとして小山が先に動いてきたときは好機だと思った。


 この戦は両家の今後に直結する大きな戦いとなる。そしておそらく勝つのは小山だろう。そう確信すると儂はすぐに塩谷に使者を送り、民部大輔に今こそ宇都宮家の当主に成り代わるときだと告げて多気山城攻めを提案した。


 すでに野心に目覚めていた民部大輔だったが、いざ実際に攻めるとなると躊躇いが生まれたようで即決はしなかった。だがこちらがこれが最初で最後の好機だと熱弁するとようやく重い腰を上げて兵を出すことを決断する。


 数百の軍勢が猪倉城下を経由して多気山城近辺の田中城と高橋城を蹂躙する。御屋形様の出陣に兵を帯同していた田中城と高橋城は無抵抗のまま陥落し、塩谷勢は多気山城下で壬生の軍勢と合流を果たす。


 そのとき伝令が御屋形様の戦死を両軍に告げる。後継ぎのいない御屋形様の戦死によって民部大輔の当主成り代わりが現実味を帯びると一気に多気山城を攻め落とす。



「中務少輔殿、本当に儂を宇都宮家の当主にしてくれるのか?」



 多気山城で民部大輔が不安半分期待半分という表情で儂に問いかける。



「もちろん。民部大輔殿はその言葉を信じたからこそ今回動いたのでは?」


「それはそうだが……」



 民部大輔の声は煮え切らない。おそらく動くと判断したときはまだ半信半疑だったのだろう。



「いい加減覚悟を決めなされ。すでに多気山は落ち、宇都宮は負けて御屋形様は戦死いたした。おそらく宇都宮の連中は弥三郎様を当主に据えようとするでしょうが、あの庶子と比べて正統性はこちらにあります」



 そこまで言ってようやく民部大輔も腹を括ったのか表情に覇気が戻る。できればもっと早く覚悟くらい示してほしかったが仕方ない。



「それで宇都宮城は攻めなくてよいのか?当主であることを宣言するなら宇都宮城は確保したいところだが」


「それは無理ですな。おそらく宇都宮城は小山の手に落ちるでしょう。宇都宮城の留守役も平城の宇都宮城で籠城することは難しいと判断するはず」



 もし御屋形様が小山ではなく那須と争っていたら宇都宮城奪取も夢ではなかったかもしれない。しかし現実はそう上手くはいかない。今の小山は強大すぎた。一度小山の本拠である祇園城を攻めたことなど今では夢の出来事のようだ。


 だが多気山城は奪えた。これで塩谷と壬生は連動が取りやすくなる。日光が敵に回った今、塩谷をこちらの陣営に引き込めたのは大きい。民部大輔は宇都宮の当主になれるという野心に心を支配されている。天的殿が病気に倒れなければこんなに上手くいかなかっただろう。神輿は重すぎてもいけないが軽すぎても役に立たん。


 壬生としては宇都宮の代わりに塩谷に後ろ盾になってもらい、彼らや他の勢力の力を借りて小山を追い出すつもりなのだが、果たして塩谷がどこまで使えるか。塩谷の伝手を利用して那須に助力を頼んでいるが、もし協力が得られそうなら小山に対抗できる算段は立つ。


 いや、いっそのこと那須だけでなく佐竹にも助力を願うべきだと一瞬考えたが、佐竹は那須の内紛に介入しているので悪手か。また領内に部垂を抱えていることもあって下野中部まで進出は難しいかもしれん。


 北条はまだ山内上杉と扇谷上杉の相手に手間取っている。今川の相手もしていることを考えれば期待薄か。

もしよろしければ評価、感想をお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 連日更新ありがとうございます。 塩谷が猪倉城を攻め落としていたのは驚きました! 猪倉城なら鞍掛峠経由で進軍すれば小山領を通らないので多気山城に進軍可能ですね! 塩谷が壬生についたとして…
[良い点] なんか壬生が小山の領土拡大のきっかけを作る役を担ってしまっているような笑
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ