表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/62

グラウンドゼロの遺恨

東アメリカ全体主義共和国にて



ニューヨークと聞けば、摩天楼の下をスーツ姿のビジネスマンが闊歩する街を想像する。


そう一般的に想像されていたのは、ここに原子爆弾が落とされる前までだった。


「ご覧下さい、セントパトリック大聖堂です。1945年8月6日に人類初の核攻撃が行われ、約20万人が蒸発しました」


ツアーガイドの解説を、団体客の後ろで聴く3人のイタリア人は、大聖堂を見上げていた。


「大聖堂は崩落の危険性があり、取り壊される予定でした」


「戦争の記憶と、アメリカの罪を記録する為に1963年に保全工事が行われています」


歴史は勝者が作るって言葉は、敗戦国に居るほど身に染みる。


一概には言えないが、負けた側ってのは大抵悲惨な末路を辿る。


ヨーロッパからユダヤ人が消え、東海岸からは有色人種の人権が消えた。


「観光は終わりだ、仕事に掛かるぞ」


ヴィシーで入手した情報には、エネルギー企業ムーランと、東アメリカとの秘匿通信の内容が記録されていた。


オロンジュブルートの正体は、未知の新元素だった。


色々用途が研究されていたが、石油の代用としての価値が見込まれていたらしい。


わざわざ秘匿通信を使ってやり取りしているのも、ドイツにこの物質の存在が知られないようにする為だろう。


東アメリカとヴィシーフランスは、1970年代に発生したエルサレム危機による石油価格の高騰で、地獄を見ている。


従属国に配分される筈であった石油を、ドイツが全て掠め取った結果だった。


2ヶ国のこうした背景を考えれば、他国に頼らないエネルギー資源の確保を画策するのは、当然とも言えた。


だが何故、そんな物が伊兵の肺の中から見付かったのか、理由が分からない。


複雑な事情が絡んでいるが、まだ情報が足りない。


「打ち合わせ通りやれよ」


ニューヨークで2番目に高い建造物である、アメリカナチス党本部ビルへ入る。


因みに1番目はツインタワーだ。


ナチスによるアメリカ支配を印象付けさせる為に、原爆で瓦礫と化したニューヨークに敢えて建てたのだ。


「イタリアファシスト党のカルロです。党議長にお話があります」


「アポは取っていますか?」


なんてこった、そこらの女優よりも綺麗な顔の受付係ばかり揃えてやがる。


羨む気持ちを横に置き、用意していた通りに話を進める。


「いえ、ですが緊急の要件が」


受付はすんなり電話を取ってくれた。


アポ無しでも緊急だとか何とか言っとけば、話は通してくれる。


「議長、イタリアファシスト党のカルロ様が……緊急だそうです」


「57階のオフィスで議長がお待ちです」


3人仲良くエレベータに乗り、上階へと上がる。


「テンテテン♪テンテテン♪テテテン♪テテテラテラテン♪」


「………………」

「………………」

「………………」


「この流れてるBGMってフリー音源なのか?」


「…………さぁ」


「テテテン♪」


「「「……………」」」


「57階です」


エレベータに乗ってる間の何となく気まずい時間が過ぎ、オフィスに到着した。


「カルロ様ですね、議長は忙しいので5分でお願いします」


扉が開くと、議長の秘書が待ち構えていた。


「お連れの方もご一緒ですか?」


「いや、俺達は外で待ってる」


カルロと秘書がオフィスに入るのを横目で眺め、扉が閉まった瞬間に非常階段へと走った。


「急げ急げ!5分だぞ!」


扉には電子ロックが掛けられていたが、ハイテクを崩すのは、いつだってローテクだ。


鉄と鉛の二重構造の対爆扉に、後付けされた電子ロック錠が、突破の鍵だった。


マイナスドライバーを電子錠の隙間に差し込み、テコの原理で剥ぎ取った。


扉自体は政治家の面並に分厚く頑丈であるが、鍵はお粗末な物だった。


「ガチャンって音がするぜ」


エラルドの言う通り、鍵が外れる音がした。


40秒!10秒の遅れだ。


この階層に監視カメラは付いていない。


こんな場所に予算など付きやしないからだ。


「こんなに簡単とはな」


「女と一緒さ、家に入ればこっちのもんだよ」


無人の廊下を突っ走り、鍵付きの鍵の掛かってないドアノブを捻った。


そこに広がるのは、ビルの階層丸ごとが物置と化した場所だった。


「家に入れば……なんだっけ?」


「うるせえ、前戯が必要なんだよ」


1958年から保管されてきた紙の資料が、山のように並べられている。


「ドイツ人はなんで、こんな高層階に保管庫なんて造ったんだ?クソ!」


「ソーセージ共の考えてることなんて知るかよ、さっさと探せ!」


埃被った段ボールを開き、中の資料を確認してゆく。


セルジョは長年、ハウスダストアレルギーを患っていたから、良く分かっていた。


明日はティッシュが同僚になると。


「何処にもないぞ!」


「探してるのは半世紀前のもんだぞ、番号が古いのから探せよ!」


ドイツ人の良いところは、例え死蔵していても、番号順に振り分けられた資料をいつだって保管していることだ。


役人じゃない、党の腐った連中でもだ。


「見つけた!あった!絶滅幇助計画、こいつだ!」


「急ごう、もう7分経ってる!」


紙の束をズボンの中に隠し、廊下を駆け抜け、外した電子錠を瞬間接着剤でくっ付けて、階段を駆け上がる。


57階に辿り着くと同時に、オフィスからカルロと議長が出て来た。


「いやそれはサメでしたよ、間違いない」


「タコにしときましょう、そっちの方が面白い」


談笑する2人の姿に、エラルドとセルジョは顔を見合せる。


「どうしたお前ら、そんな息を上がらせて?」


カルロは何か上手い嘘を言えと、目で訴えかける。


「う、腕立て伏せの競争をしてたんだ」


「どっちが勝った?」


「これから分かる」





ロサンゼルス駐屯地にて



「あいつらは銃剣で俺達を突き刺そうとした!きっと笑ってた!」


昔母親に言われたことがある。


テレビばかり観てると、頭が悪くなる。


ある意味、それは正しかったかもしれない。


本当にデモに参加してたかも分からぬ若者を捕まえ、記憶の怪しい言葉を頼りに、報道という形にしてるのだ。


銃剣は確かに雑踏警備に役立ちはしたが、メディアから叩かれる材料にもなった。


「このような威圧感やり方を我々は許しません!」


「誰が許して貰おうなんて言った」


娯楽室に置かれたテレビからは、司会者と気取ったネックレスを着けたコメンテーターが、したり顔で政府批判に明け暮れていた。


身振り手振りで大袈裟に話す様子と、翻訳された音声が共演して、だんだんムカついてきた。


「昨日から広報が忙しそうだった、苦情のメールと電話で」


「皆テレビでご意見番気取りさ、殴られてもないのに痛がってやがる」


銃剣で刺し殺された奴が居た訳でもないのに、威圧的だの何だの騒ぐもんだから、上が警備での銃剣禁止を決めた。


そしたら馬鹿小隊長が、俺に責任を取らせるような事をするな、と怒鳴り散らしていた。


「火炎瓶と硫酸の攻撃を受けてみろって話だよ」


石原は時計の針が14を指していることに気が付き、ソファから立ち上がる。


「チキンを取りに行って来る」


「んあ、もうそんな時間か?面倒だよな、売店以外も中に建ててくれりゃいいのに」


確かに、いちいち基地の外に出る度に、身分証やら手荷物検査させられるのは面倒だった。


「駐屯地はデパートではないって言われるのがオチだよ」


週1で行われる分隊じゃんけんで負けた石原は、駐屯地近くの料理店へ繰り出して行った。


ドイツ外相が帰国して3日しか経っていなかったが、駐屯地の周りは意外なほど静かだった。


ついこの間のデモに参加していた半数以上は、騒ぎに乗じて、暴れ回っていただけの群衆だった。


警察当局のローラー作戦が展開されると、目的を持たぬ半数は、逮捕を恐れバラバラになって、デモ隊から市民に戻って行った。


AUSに所属する学生や、危険物を所持する熱心な過激派は、逮捕されてしまった。


憤怒の炎は一瞬にして燃え広がるが、燃え尽きるのも、一瞬だということなのだろう。


「いらっしゃい、ご注文は?」


「あーいや、予約してたイシハラです」


「ごめんなさい、オーブンの調子悪くて、まだ焼き上がってないの」


カウンターに立つウェイトレスは、あと20分待ってと言った。


「しょうがない、臆病者みたいに隅っこで待つか」


年季の入った傷と凹みだらけのテーブル席で、携帯を弄っていると、目の前に誰かが座った。


「名前は決めてくれた?」


顔を見上げると、カメラマンの女が笑みを浮かべていた。


この間会った時とは、まるで雰囲気が違い、枯れ草みたいに顔が萎れていた。


「何があったんだ?」


腕に包帯やら湿布を巻き付けた姿から察するに、一つ修羅場をくぐったようだ。


「パシフィックホテルのデモあったでしょ、あれの取材やってたの」


「俺も居たよ、逆風で催涙弾の煙が吹き付けて大変だった」


「カメラ回してたら、私服警官と間違われてリンチされかけた」


「よく無事で済んだな」


「唐辛子スプレーが役に立った」


彼女はメニューを上から順番に注文し、頬杖を突いて、店内の客を眺める。


肥満体型の白人男が、ダイエットコーラとフライドチキン&ポテトを頼んでいた。


「最近の貧困層ってのは、太ってるのが多いらしいよ」


野菜や魚といった生鮮食品は、高い上に調理に時間が掛かる。


所得が低い状況では、仕事の時間を増やして、少しでも節約しなければならない。


そうなると、出来合いの物で値段が安く、量の多い炭水化物が中心の食生活になる。


夜遅くまで仕事をして、疲れているのに、調理をする余裕なんてない。


だから貧困層の肥満率が増加している。


「飽食の時代ならではだな」


「ちょっと調べたら、分かることは多いけど、今の世の中それほど余裕がある人間はいない」


「だから君のような人間が必要だって話か?」


「そゆこと、こんなことになってもね」


彼女は山のように運ばれてきた料理を、片っ端から食っていく。


枯れてても、食欲は衰えていないようだ。


「名前考えたよ」


1皿目を片付けた彼女は、ナプキンで指を拭きながら笑みを浮かべた。


「マタ・ハリ」


彼女は真顔になり、面白くないと言った。


「考えてなかったでしょ」


「君がカメラマンであること以外、何も知らないしな」


カウンターの奥から梱包されたチキンが出てきたので、話を切り上げ席を立つ。


「じゃあまた会おう、名前は次までに考えとく」


石原は出来立てのチキンを抱えて、店からさっさと出て行ってしまった。


「お互い、次までに生きてればいいね」


1人呟く彼女は、皿を積み重ねた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ