表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/6

偽装の余白【第3章:沈黙を破る者】

 2025年10月5日、東京・新橋。

 週刊誌『現代視点』編集部の一角。

 記者・三浦拓真は一枚の新聞記事を見つめていた。


 「美術学生、佐伯遥さん自死——SNSでの誹謗中傷が原因か」 小さな囲み記事。

 数行の事実だけが並び、背景には触れられていなかった。


 三浦は違和感を覚えた。

 SNSで炎上した若者の死——それだけではない何かがある。

 記事の末尾に添えられた一文が、彼の目を止めた。


 「一部では、著名装丁家による作品盗用の疑惑も囁かれている。」


 神谷圭吾。

 その名は、三浦にとっても馴染み深かった。

 業界の重鎮。

 装丁大賞の常連。

 だが、過去に「若手のアイデアを吸収しすぎる」と囁かれたこともある。


 三浦は、遥のSNSアカウントのアーカイブを探し始めた。

 削除された投稿のスクリーンショットが、匿名掲示板に残っていた。

 文化祭で展示された作品と、神谷の装丁を並べた画像。

 構成、色彩、余白——一致していた。


 三浦拓真のメモ(2025年10月6日)

 |これは偶然ではない。

 |盗用の可能性は高い。

 |だが、証拠が足りない。

 |文化祭の記録、展示写真、目撃者——それらを集める必要がある。

 |彼女の声は消された。

 |私が、それを拾う。


 三浦は、遥の大学を訪れた。

 展示会の記録を求めるが、個人情報保護を理由に拒まれる。

 だが、学生の一人がこっそり声をかけてきた。


 「遥さんの作品、私も見ました。神谷さんが写真撮ってたの、覚えてます。」


 その学生は、文化祭の様子を撮影した動画を持っていた。

 そこには、神谷が遥の作品の前でスマートフォンを構えている姿が、はっきりと映っていた。


 三浦は、動画を確認しながら静かに息を吐いた。

 これが、沈黙を破る鍵になる。


 三浦拓真の日記(2025年10月7日)

 |彼女は、声を上げた。

 |だが、誰も聞こうとしなかった。

 |私は、聞く。

 |そして、伝える。

 |これは告発ではない。

 |これは、記憶の回復だ。


(つづく)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ