特別仕様機の開発
この物語は、もしも
「科学的な要望より先に政治的な理由で日本が有人宇宙飛行船を運用」
というシチュエーションでのシミュレーション小説です。
2022年頃の各国をモデルにし、組織名もそのままだが、
個人や計画そのものにモデルはあっても、実在のものではない、
あくまでも架空の物語として読んで下さい。
アメリカに比べて日本は宇宙関係に掛ける予算が少ない。
軍事費なんかは更に、遥かに、無茶苦茶少ないのだが、それには触れないでおく。
NASAの1プロジェクトの予算が、JAXA全部門の1年分の予算なんて事はザラだ。
故に、今回両国の首脳が宇宙に行くに当たっても、その乗機には差が出ていた。
日本には現在1機種の有人宇宙船しかない。
それもアメリカから購入したものである。
訓練用の機体であり、室内は実に狭い。
「一昔前の夜行高速バスの普通席、下手したら4列シート。
現在のバスのプレミアムシートに遠く及ばない」
「無重力でなければケツの肉がボロボロ落ちる夢を見そう」
「宇宙飛行士に我慢というものを叩き込むのに合ったサイズ」
「移動と訓練に使うものだから、贅沢言うな」
というような代物である。
だからこそ、目的が変わって来た中で、宇宙ステーションの生活空間は快適にしようという気持ちになったのかもしれない。
日本がアメリカから購入したジェミニ2の荷物運搬能力は、軽自動車程度である。
いや、最近の軽は結構中が大きいから、荷物とか度外視の小型スポーツカー程度かもしれない。
生命維持用の酸素や水や電池を積んでいるのだから、実験用ラックなんて積む余裕は無い。
元々日本には、宇宙ステーション補給機である「こうのとり」が有ったのだから、荷物運搬はそちらが行えば良かった。
それでも、余りにも酷い居住性もあって、長期宇宙滞在をしたり、人と共に物資も運搬したい場合は「こうのとり」の与圧部だけを独立させ、拡張居住区兼荷物搭載部とした「のすり」という宇宙船とドッキングして使用する。
この小型輸送機の荷物が置かれていない空間が、1週間程度の訓練飛行をする飛行士たちの安息の場所であったのだが、それは前総理を打ち上げるに当たっても同じだ。
いや、今回は食糧とか以外に搭載する荷物は無い。
よりこの空間を、VIP専用にする必要があるだろう。
それでもアメリカの移動用の宇宙船、オリオン宇宙船にも民間の宇宙船にも及ばない容積なのだが。
「色々あるが、基本的に『のすり』は使い捨てなのを前提に考えよう」
秋山は関係スタッフにそう言った。
元々の「こうのとり」が地球帰還を考えていない、使い捨ての輸送機なのだ。
豪華仕様にしても、任務が終わったら大気圏に突入させて、焼却処分する。
「軌道上に置いて再利用はどうでしょう?」
その質問への回答は
「いつ使うの?」
である。
質問を質問で返す回答なのだが、「こうのとり」の与圧部だけを改造したこの輸送機は、単独での推進力は無いに等しい。
1任務で姿勢制御用燃料は使い切ってしまうから、長く軌道上に留め置くと、迷惑な宇宙塵となってしまう。
勿体無いかもしれないが、短期間でもう1回使わないというのであれば、邪魔にならないよう地球に落とすしかない。
実用的な高機能かつ高価格なものを積み込んでも大金をドブに捨てるようなものだ。
色々な事は宇宙ステーションにドッキングしてからすれば良い。
ならば
「安い物だが安っぽく見えない、むしろ豪華に見える物で装飾すれば良いですね」
「機能はそこそこで、捨てても痛くない機械を積む事になりますな」
「我々がいつもやっている、如何に快適にするか、を追求しましょうか」
となった。
そしていつも通り、
「まずはトイレかな」
となる。
だがこの意見に、統括をしている秋山も異論は無い。
ジェミニ2のトイレは、正直言って「無い」。
宇宙に行く前に出すモノは全部出してから行くし、ジェミニ2内での宇宙食は極力排泄物を作らない食事にしているし、排尿は股間に機材を当ててするだけの、1960年代仕様なのだ。
長期飛行訓練に「のすり」が必要なのは、こういう意味もある。
「のすり」には、まだ個室があって、換気扇を回すくらいは出来るのだ。
これを拡張しても良いだろう。
というのも、一度腹部の大病を患った前総理の為に、トイレをゆったり出来るサイズにするのは特別仕様とはいえ悪い事とも思えない、そういう事情も有る。
「では風呂は?」
「風呂は宇宙ステーションに行ってからで良いだろう。
濡れタオルで十分」
「では、その濡れタオルはブランド品を用意しましょうか」
「洗面台は必要ですね。
芸能人程ではないにせよ、顔を売る商売が政治家です。
身だしなみには気を使うでしょうし」
「となると、持って行く整髪料とか洗顔クリームとかが宇宙に適しているか調べないと。
一番は、既に審査通っている物で代替して貰えるかですね。
秋山さん、総理に聞いておいて下さい」
また医療用の機材も、という意見が出た。
先述したように、前総理は一度大病を患っている。
万が一に備えよ、はNASAから口を酸っぱくして言われ続けた事だ。
それに
「君たち、前総理が行く事が前提になっているな。
それは確かなのだが。
しかし忘れてはならない。
アリバイ作りの為に、他のカウンターパートになりそうな政治家も、ちょくちょく訓練を受けて貰っている。
事情を知った上で無理して来て貰っている。
その人たちが、万が一、億が一、兆が一くらいの確率で前総理の代理になるかもしれない。
アメリカの前大統領から文句言われるからまず無いだろうけど。
だとしても、他の訓練をして貰っている政治家先生の健康管理についても、気を使っておいた方が良いな。
急に決まった時に対応可能なように」
政治家は、若手が五十代、油が乗っているのが六十代という世界なのだ。
全員、どこかに何らかの異常を抱えている。
こういう調整をしている内に、職員たちは色々と分かって来た。
「政治家のわがままに振り回された秋山さんって、かなり偉かったんだなあ。
自分の所でほとんどを食い止め、スタッフには実務上の面倒事しか回さなかったんだから」
そして、実務上の問題まで抱え込んだ日には、過労死かストレス死確実だった事も……。




