表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
473/516

日本人中年以上の至福

この物語は、もしも

「科学的な要望より先に政治的な理由で日本が有人宇宙飛行船を運用」

というシチュエーションでのシミュレーション小説です。

2022年頃の各国をモデルにし、組織名もそのままだが、

個人や計画そのものにモデルはあっても、実在のものではない、

あくまでも架空の物語として読んで下さい。

日本の独自宇宙ステーション「こうのす」は、紆余曲折の結果「いかに宇宙でも快適に生活出来るか」がテーマとなってしまった。

だがそもそもやろうとしていた「ISSでは出来ないような、或いは今更過ぎてやる必要も無い実験を行う施設」という側面も捨ててはいない。

今更過ぎてやる必要も無い実験とは、基本的には総理案件による「招待した宇宙開発では途上国の人に、シャボン玉とかボールペンが書けない事とかを体験して貰う」程度のものも含まれる。

一方、ISSでは出来ない実験というのは、ちょっとした危険を伴っていた。

まず厨房モジュール「ビストロ・エール」の設備がそれに相当する。

ISSでは火災を警戒して湯煎料理に留めているのに、ここには高出力の電子レンジやら、加熱式鉄板とか、グリルなんかが設置されている。

快適な生活は食事から、という運用国日本、開発国フランス、補助開発国イタリアの思惑が一致した結果、今後はこういった設備が必要、だから安全性確認も意義があるとして作成された。

そしてこの厨房には、もう一個ISSでは危険と看做される設備を持っている。

それが発酵室である。

無菌室である宇宙ステーションにおいて、菌類を持ち込むというのは危険極まりない。

極端な話だと、放射線が飛び交う中で原始的な生命がどう突然変異するのか、分かったものではない。

だが、土壌農耕モジュールもそうだが、対生物汚染対策を施した上で「菌類の活動が人類の活動の補助として必要なら、どう上手くやっていくか」も課題として取り入れている。

発酵室は、厨房モジュールに外付けで接続されている食料庫の一角、特別ブースの中にラック状に多数設置されていた。

この発酵室の一個一個はコインロッカー程度のサイズで、大掛かりな物は作れないが、多種類多数の発酵をさせる事が可能で、一室一室で温度や湿度の設定をする事も出来る。

普段はイースト菌でパンを膨らませるくらいしかしないのだが、この度1年ものの発酵の成果を見る事になる。


「おお、出来ている!」

それは味噌であった。

味噌は大豆を煮込み、塩と麹を混ぜて発酵させ、時間をかけて熟成させて作る。

この大豆は宇宙ステーションで自家生産したものである。

塩は地球から持って来た。

水処理モジュールには人間の排水から塩を再生産する能力を持っているが、それは今後の課題。

現在はまだ生成量が少ないから、調理には使用出来ない。


味噌作りには時間が掛かる。

まずは大豆を植えて、収穫しなければならない。

この時、早くに摘んでしまうとそれは枝豆として食す事になる。

枝豆も枝豆で人気の食材だから、いくつかはその状態で食べられた。

そして出来た大豆の内、半分は乾燥させる。

保存の為だ。

味噌作りは、生大豆でも乾燥大豆でもどちらでも良い。

これを、ISSには無い大火力で煮込む。

なお、生の大豆には膵臓から分泌する消化酵素の作用を阻害する蛋白質が含まれている。

加熱して使うのは、それによって有害な部分を分解する為である。

そして煮豆を発酵させるのだが、これに宇宙では樽が使えない。

無重力なので、重石の意味が無い。

なので真空パックを使っていた。

これで3ヶ月経てば味噌の完成……ではあるのだが、この時は

「ちょっとまだ若いな……」

と味のきつさ、塩辛さがあり、味噌自体もパサパサしている事から、更に寝かせる事にした。

その次の調理主任が、急遽割り込まされたアメリカ人であった為、味噌を積極的に使う事もなく熟成は継続。

そしてようやく、宇宙ステーション産味噌が食される時が来た。


「おお~! 味噌だ!」

「結構匂いがきついけど、しっかりした味噌だね」

「匂いきついから、厨房からは持ち出し禁止ね」

日系米人のマツバラ料理長は

「私が知っている味噌の匂いとチョト違いますね。

 もう少しマイルドな匂いだったような」

そう感想を漏らしていた。

その言葉に

(日系人とはいえ、アメリカで和食を学んだんだよな。

 味噌汁という、我々のソウルフードをちゃんと作れるのかな?)

と一抹の不安を感じる日本人飛行士たち。


かつて浮世絵師が「化け物とかの絵に比べて、皆が見慣れている犬猫の絵は難しい」と言った。

煮物、焼き物と和食は様々にあるが、白ご飯、味噌汁は食べ慣れてるだけに誤魔化しが利きづらい。

訓練中も無難に和食を作って来たこの料理人だが、宇宙ステーション産で田舎味噌に近い風味のこの食材を上手く扱えるかどうか。


だがそれは杞憂に終わった。

アメリカの専門学校や和食店で料理を学ぶ他に、日系1世の祖母から味噌を使った料理は学んでいたようで、ちょっと匂いの強さに苦戦しつつも

「宇宙ステーション産青ネギで作ったねぎぬたです。

 宇宙ステーション産キュウリと味噌です。

 宇宙ステーション産大豆で作った豆腐の味噌汁です。

 味噌焼きおにぎりです」

と、ザ・和食をしっかりと作り上げた。

(こいつ、分かってるな!)

もろきゅうを齧り、焼きおにぎりを頬張りながら、日本人飛行士たちは満足していた。


「よし、味噌、豆腐、ネギ、キュウリは自給出来る。

 塩は将来ある程度規模が大きくなれば作れるだろう。

 あとは、出汁と米だな。

 出汁は水モジュールで海藻を育て、小魚も養殖出来ればなんとかなるかもしれない。

 米をどうにかしないと!」

新しい「いかに快適に生活出来るか」と「ISSでは出来ない実験をする」の課題が見つかったような気がする。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ