表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
405/516

再度の短期滞在隊打ち上げ

この物語は、もしも

「科学的な要望より先に政治的な理由で日本が有人宇宙飛行船を運用」

というシチュエーションでのシミュレーション小説です。

2022年頃の各国をモデルにし、組織名もそのままだが、

個人や計画そのものにモデルはあっても、実在のものではない、

あくまでも架空の物語として読んで下さい。

国際情勢が変化していた。

詳しくは書かないが、色々あってしばらくはアメリカ人以外の外国人飛行士の、短期滞在隊打ち上げは延期となっていた。

派遣国も、急いでいるわけではないから、そこは了解を得ている。

外国人飛行士の招待は前総理の意向であり、現総理は

「決まっている飛行はこなして貰うが、今後は無理に他国に呼びかける事はしない」

そう秋山に告げていた。

こうして宇宙初心者の国の飛行士による、アメリカとかからしたら「今更そんな初歩的なプレゼンテーションはどうでも良い」飛行はしばらく行われなくなるし、今後は数が減る。

その枠が空いた事もあり、日本では本来の宇宙飛行士養成を行う事とした。


そもそもこの計画は「有人宇宙飛行の経験を積む」事が目的である。

アメリカと連携してそれを行っていた。

そのアメリカが、今後は「こうのす」の利用機会をもっと増やしたいと言う。

そうなると、日本の宇宙飛行士養成が後回しにされる可能性も出て来た。

アメリカに任せる比率を減らし、日本での打ち上げを増やすとしよう。


今回からジェミニ改は、更に新型が使われる事となった。

最初のジェミニ改は、1960年代のジェミニ宇宙船と同じ2人乗りであった。

これを人員輸送能力を強化させ、ジェミニ改2とした。

ジェミニ改2は2人乗りの宇宙船の貨物置場に、無理矢理座席を増設したもので、居住性は劣悪である。

訓練機だから居住性はどうでも良かったが、流行病やら何やらで、アメリカの射場に頼ってばかりもいられなくなり、ジェミニ改2の重要度が増す。

短期滞在チームはアメリカの民間宇宙船をチャーターする事になっている。

基本はそれで変わらないが、緊急時には日本からの打ち上げで対応する。

その緊急時が増えて来ている。

昨年に依頼を出し、開発したアメリカB社が内部設計を更に見直し、人員輸送用の居住性向上型を開発した。

これは、訓練機ならではの機能重複部分(簡単に言えば、自動車教習車の助手席にあるブレーキとかスピードメーターとか)を取り除き、貨物室の非常ドアを非常でない普段使いのドアにし、貨物よりも人間重視の為に固定用の棚等を撤去したものである。

汎用性は無くなったが、人員輸送には合っていた。

このジェミニ改2H型(HはHumanの略)の搭乗試験も兼ねてのフライトであった。


この打ち上げは全く注目されなかった。

なにせ、一個前の打ち上げが物凄い注目を浴びたものであり、その反動もあって見向きもされない。

有名人が乗っているわけでもなく、宇宙飛行士の訓練生が乗っているだけである。

本来これが正常なミッションであり、テレビ番組が宇宙に行くのは本来の目的からは少し外れたミッションなのだ。

だが本来のミッションには、国民の9割以上が興味を示さない。


(宇宙事業について理解を得るには、テレビのタレントを宇宙に行かせるような派手な事も必要なのかな……)

自分たちの負担増を知った上で、秋山はそう考えたりもする。

一方で、派手な注目を集めずに地道に任務遂行するのが正しいやり方だと思ったりもしているが。


そして、この打ち上げが注目されない方が都合が良い事情も存在する。

今回の飛行士訓練生の内、1人は実は現役の自衛官であった。

これまでは退官した元パイロットや、元整備士なんかが宇宙飛行士に転身していたのだが、現役の自衛官、他国から見れば軍人が宇宙に上がる事になった。

アメリカ所有の地球観測モジュール「ホルス」を、アメリカ軍の依頼で操作するというのは、まあそういう事情である。

環境観測だの海洋観測だのに使えるものは、軍事的な偵察にも転用出来る。

これ以上の説明はしない事にする。

そんな事情もあり、このミッションには防衛省も関与していた。

更に言えば、これは前総理の置き土産案件でもあった。

割とタカ派的な所がある前総理は、アメリカ大統領とも相談の上、テレビ番組チームの書類選考とほぼ同じ時期に無理矢理何人か自衛官の候補を送り、その選考と訓練を割り込ませていたのだ。

「難題をこなしている間に、またも難題の押し付けか!」

となったが、テレビ番組の選考よりもこちらの方が本来業務に近く、拒否も出来なかった。

そして、現総理もこの件には注目している。

前回の芸能人の宇宙滞在の時は

「わざとらしいから」

と中継とかを辞退した現総理だが、今回のミッションについては詳細を逐次報告するよう言って来ていた。


こうして割と重要なミッションでありながら、一般には注目されずに行われた打ち上げは無事成功。

あえて3日程時間をかけてジェミニ改のまま地球を周回してから、宇宙ステーションにドッキングを行った。

「全然雰囲気が違うなあ。

 前回のは、本当にお祭り騒ぎだった」

井之頭船長は感慨を漏らす。

二週間前に帰還した短期滞在隊と、今回の短期滞在隊は、宇宙ステーション入船からして全く異なっていた。

非常に静かであり、入船するとすぐに荷物をコア2の割り当てられた個室に運び、淡々とスケジュールに沿った行動を始めた。

今回はミッションスペシャリストは無し。

全員が操縦士としての訓練を受けていて、前回は出番が無かったロボットアームの操作や、本格的な船外活動の訓練をこなす。

こうして一週間の予定で、10人での宇宙ステーション生活が始まった。

おまけ:軌道の関係からも、訓練開始時期の関係からも、決してウクライナ関連ではありませんので。

「実在のものではない、あくまでも架空の物語」なので、話の元ネタとしては使いましたが、具体的にどこをどうって話は今後も書きませんので。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ