表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
120/516

ドッキング問答

この物語は、もしも

「科学的な要望より先に政治的な理由で日本が有人宇宙飛行船を運用」

というシチュエーションでのシミュレーション小説です。

2020年頃の各国をモデルにし、組織名もそのままだが、

個人や計画そのものにモデルはあっても、実在のものではない、

あくまでも架空の物語として読んで下さい。

とりあえず、現状での小型輸送機による物資受け渡しの方法は決まった。

小型輸送機が出来る事、宇宙ステーションのサイズから考えて、船外で把持キャプチャーして、飛行士なり予備のロボットアームなりで貨物室だけ船内に運び込むのがやっとである。

ただ、案として出た、宇宙コロニーのドッキング・ベイには興味を持たれた。


「あれっしょ?

 敵の一つ目のが3機侵入して来て……の」

年代的に観てた人大半の共通話コモンセンスだった。


ドッキングポートは埠頭に船が接舷し、人や物の搬入口だけが繋がっているもの。

ドッキングベイは入り江に船が進入し、その空間で全体整備出来るようなもの。

サイズに余程の差が無い限り、宇宙ステーション内に他の宇宙船が進入し、中で整備とか再補給とかは出来ない。


「どうせ宅配便の段ボールサイズのを運ぶなら、サイズを更に小さくし、太陽電池も省略し、充電池だけで良いとし、宇宙ステーションに入渠出来るのを作れないかな?」

細長い機体で、先頭は60cm程度のドッキング装置が付き、レーザー誘導で4機まで並列で入渠可能。

帰りまでに、宇宙ステーション側から電気(太陽光発電で余力が有る)ケーブル接続で充電。

内部の航法プログラムも設定可能とする。


すると、こういう運用が考えられる。

地上から物資を運び、宇宙ステーションAにドッキングする。

宇宙ステーションAでは物資を受領し、一方で宇宙ステーションBで必要な物資を積んで、場合によっては推進剤も補給し、AからBへと宇宙空間での物資輸送をする。

宇宙ステーションBでは、地球に送る物資を詰めて、送り返す。


また、何機か宇宙ステーションに待機させておく。

火星等長距離への飛行をしている宇宙船に補給物資を送るには、地上から打ち上げるより、軌道上の宇宙ステーションから発進させた方が良い。

宇宙ステーションで燃料を充填し、宇宙ステーションで組み立てたブースターを取り付けて発進させれば柔軟性のある運用が出来る。


「まあすぐには無理ですな」


小型輸送機用の日本独自ドッキングポートを規格化しないとならない。

小型輸送機、現状把持キャプチャー式すら設計段階なのに、次期型を作らなければならない。

出来た次期型が要求性能を満たしてなければならない。

そのコストが、把持キャプチャー式より下でないとならない。

宇宙ステーション側にも設備を用意する必要がある。


そして、如何に予算青天井とは言え、技術確立の為だけの打ち上げとかに理解を示さない、日本の国民と政治家を納得させなければならない。

現在進行中の小型輸送機は、誘導方式は既に使われているし、3ヶ月に一度程度の輸送頻度では間に合わない物を緊急輸送するというのも理解を得られる。

だが「アニメの様に船内にレーザー誘導で進入する方式を実験したい」と言えば、「アニメの真似の為に(何処から出た予算か本当は知らないけど)我々の血税を無駄遣いするな!」「従来の方式でやれ」と文句が出る。

なので、計画提出する時には「レーザー誘導で船内に進入し、推進剤と電気を再充填する技術はもう有りますので、それを使った輸送機で宇宙ステーション間の輸送実験をします」まで持っていく必要がある。

用途が見える実験なら、実験の為だけの打ち上げもOKだが、新技術の確立の為の実験だと「何の為に使うの? 既存の技術じゃダメなの? それは今必要なの?」と保守的になる。

なので、何処かの案件で、ついでに実験して貰い、技術確立を先に済ませておく。


「何処かと言われたら、有人飛行部門うちか……」

一回計画が承認されたら、案外変更はノーチェックに近いから、小型輸送機の為の実験を滑り込ませるのは可能だ。

「……という事で、そっちの部門からも利用申請出して下さいね。

 同じJAXAだから通りやすいし、シミュレーションが終わったら、実際に宇宙で実験した方が使い勝手とか分かるでしょう。

 書類お願いしますね」





そしてここからが秋山の知らない話である。

イプシロンの部門は、あくまでもロケットを開発する部門である。

ロケットを如何に安く、早く、既存の物を流用して効率良く開発し、国際競争力を高め、商業ベースに乗らせるかが仕事である。

小型輸送機の開発と定期運用は、コストダウンの為の手段であり、イプシロンはそれ専用機でも無いし、小型輸送機も開発出来ない。

誘導技術は日本の特許だから、それを使わせて貰って宇宙ステーション真下まで運び、後は拾って貰うつもりが案外複雑になった。

これでは小型輸送機開発チームを作らないとならないが、そんな人員はいない。

そこで

「あ、◯◯通運さん、お久しぶりです。

 御社、ドローンによる自動配達の開発してましたよね。

 こちらのお手伝い願えませんか?

 何処に運ぶか、ですか?

 ちょっと350km上空の衛星軌道まで。

 冗談は言ってませんよ。

 誘導方式、ロケットはこちらで用意します。

 其方では、宇宙でも大丈夫なパッケージと、それを入れるカプセル、あと宇宙船。

 発注ですんで、予算の方は大丈夫です。

 ドローン用に、準天頂衛星のデータ使わせるのが条件?

 ああ、全然大丈夫です。

 あと広告貼って良いか?

 大丈夫です。

 他の企業にも呼び掛けて良いか?

 それこそ歓迎です。

 そちらのスポンサーマーク?

 それも大丈夫です。

 では、後で正式にキックオフしましょう」


この部門は徹頭徹尾コストダウンを追及しているのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] ロケットのスポンサーといえば。 集金力があってお金をたんまり持っているところなら、 そう!宗教団体もいいんじゃないでしょうか? 遺灰を宇宙散骨!金持ちの人でお星さまになりたいという 浪漫を感…
[一言] フットワーク軽いって素晴らしい
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ