表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/49

ep017.『失くしていく』

 

 「ちょっと(しゅう)! 無理やり眠らせるなんて酷いんじゃない!?」


 (ナズ)の部屋に来て早々に馬鹿(ハナ)がモノ申してきた。

 

 「文句があるのはこっちだ馬鹿が。おま――」

 「――ムン!?」


 馬鹿は良いのにお前呼びはダメなのかと疑問に思う(しゅう)だが、思えば馬鹿という自覚はある、あるいは馬鹿であることを認めてるということなので、変なところで突っかかるのも馬鹿が故だと納得することにした。


 「……ハナの無駄話のせいでウサギに小言を言われる羽目になったんだ。次からは話を聞かずに俺の判断で、否応なしに(ねむ)らせる」


 「そんなの暴力だよ! あと無駄話じゃない!」


 ラビットフットは辛くないか? 大丈夫か? などと、今どうにもできないことを延々と話すことのどこが無駄じゃないのか(しゅう)には分からない。


 「暴力? これのことか?」

 

 指先に灯した狐火を見せてやる。


 「それはガチの暴力!?」


 急いでテーブルの裏に隠れる馬鹿(ハナ)

 

 「炙られたくなければ大人しくしてろ」

 「じゃあ、ゆきちゃんがどうだったか教えてよ……」

 「『じゃあ』ということは交換条件だな? 教える代わりに炙りは甘んじて受けてもらうぞ?」


 掌全体から一メートルくらいの狐火を見せてやる。

 もちろん見かけだけの張りぼてだ。実際にそれだけの狐火を出すなら二本(・・)は必要になる。


 「それは死んじゃうよ!?」

 「冗談だ。この後ラビットフットがお前に会いに来る予定だ」

 

 見せかけだけの狐火を握りつぶし、騒がしい珍獣(ハナ)の鎮静化を試みる。


 「え!? ゆきちゃんに会えるの!? ってことはお家に帰れるの!?」


 無理だった。


 「ああ。お――ハナたちの話が長引かなければ、明日の昼には帰れるだろう。記憶を弄るのには時間が掛かる。話す内容は最初に決めておけ」


 ウサギ次第でもあるがそれなりに時間は掛かるだろう。そしておそらく話は長引く。

 それは、ウサギと馬鹿との短いながらの付き合いで十二分にわかった。


 「そっか……記憶、消しちゃうんだよね。なずちゃんも、(しゅう)のことも、忘れちゃうんだよね……」


 「そうだ。それが互いのためだ」


 つけ離すような(しゅう)の言葉はハナには冷た過ぎた。

 もちろん(しゅう)にそんなことがわかるはずがない。


 (しゅう)は忘れることこそ最善だと思っている。なぜなら、死んだとしても悲しむ相手がいないのだから、それは不要な悲しみが流れないということだからだ。

 だが、(ハナ)にとって忘れることは死よりも辛いことだった。(ハナ)にとって死は別れで、忘却こそが本当の死だからだ。


 だから強く想ってしまうことは仕方のないことだった。


 友達(思いで)忘れ(失い)たくない、と。

 

 「(しゅう)は、私のこと嫌いだもんね」


 少しだけ不貞腐れたような顔をした(ハナ)

 それは、珍しく彼女が落ち込んだ顔だった。

 (しゅう)はそれに気付かない。気付けるとしたらきっと家族くらいのものだろう。


 「勘違いするな。誰であっても慣れ合うつもりはない」


 憑神はいつ命を落とすか分からない存在だ。憑神同士の殺し合いである魂奪戦はもちろん、呪いや恩恵による自爆、さらには解魂衆(かいごんしゅう)にまでつけ狙われるのだ。

 ゲーム参加者が徒人と繋がりを持つ方が無責任と言える。


 それにもし、願い半ばで倒れることがあれば、それは(ハナ)を守れる者が居なくなるということだ。

 ラビットフットが守るといってもそれは憑神や解魂衆(かいごんしゅう)からが限界で、それにしたって、同格以上の憑神や代行者から守るのは不可能だ。それらよりも遥かに強い管理者側などもってのほかだ。


 そもそも、ラビットフット自身も最後まで立っていられるかは分からないのだ。

 仮に願いを叶えて徒人に戻るとしたなら、それは狩る側から狩られる側になるということを意味する。

 つまり、(ハナ)を守り続けるなら、憑神であり続けなければならないということだ。


 ――憑神遊戯(このゲーム)が続く限りな。


 そんな憑神(みゆき)たちの苦悩など想像もつかない(ハナ)は、自らの想いを口にせずにはいられない。


 「でも、忘れたくないな……」


 ――それは叶わぬ願いだ。


 「どうなるかは話したはずだ」


 「それでも、()なものは()だよ……」


 「自分を大切に思ってくれる人たちを危険に晒したくはないだろ」


 「――」


 ずるい言い方だがこれしかなかった。想いの強さが何を招くかを知っている(しゅう)からすれば、そちらに意識を向けさせること自体が避けなければいけないことだ。

 強い想い。それは己で貫き通す意志が伴わなければ利用されてしまう。憑神や解魂衆、そして最悪そして最悪、憑神遊戯(このゲームに)


 ――ラビットフットに出来る限り守ると約束した以上、ウサギが知り得ない分野こそカバーが必要だ……となれば脅すだけでは足りない、か。


 恐怖は馬鹿にわからせる上で最も頼りになる方法の一つだ。

 だが、この手の輩には効果が薄い。


 「今までのことがなくなるわけじゃない。俺もナズも覚えてる。全てが終わったらまた関係をやり直せばいい」


 だから(しゅう)はもっと別の切り口でアプローチすることにした。

 それはみんなの目標ということにして安心感を与えてやること。

 消えてしまうのが嫌だというなら、一時的に忘れるだけでまた思い出せると思わせてやればいい。


 「約束だよ?」


 ――多少は効果があったか。


 昔の(しゅう)なら罪悪感を覚えただろう。だが、今の(しゅう)はその手の感情があまりない。だから、嘘でもなんでも淡々と記憶の消去という目的に向かって話を進める。


 「約束はできない。俺たちがやっているのは殺し合いだからな。だが生きていたらナズが会いに行くだろ」


 そう、約束はできない。願いを叶えた後、叶えた誰かが必ずしも生きているとは限らない。

 その者が憑代に己の命をも捧げていたのだとしたら、それは"願い"を叶えると同時に必ず死ぬということに他ならないのだから。


 「(しゅう)は?」


 「俺がそんな柄に見えるか? 生きていても会いに行くわけないだろ。ナズが行くんだ、会いたきゃそっちから来い」


 それが可能かどうかの話はしない。あくまで生きていたらの話をする。


 「そんな事ばっかり! ホントに会いに来てあげないからね!」


 「構わん」

 

 「あーもう(しゅう)嫌い! 可愛くない!」


 ――とりあえずは、いつも通りのやかましさに戻ったな……後はウサギに任せよう。


 やれることはやった。何をどうしたって(ハナ)の想いは(ハナ)の物だ。それが例え救われぬ想いだったとしても。

 であれば、説得は家族みたいな友達というやつに任せる他あるまい。


 ――本当に友達(ハナ)を守りたいなら、死に物狂いで説得して見せろ。


 ここにはいないウサギにしゅうは一方的な試練を言い渡した。


 「ゆきちゃんはいつ来るの!? 直ぐ?!」

 「知らん。呪いの処理に時間がかかると言っていたからな。一応は二時間程度と聞いてる」

 「え!? ゆきちゃんの呪いわかったの!? 何!? 寿命とか減ってないよね!?」

 「本人に聞け!」

 「いいじゃん! 知ってるなら教えてよ! ケチ! 人でなし!」


 ――このチンパンジーめ……。


 危険な呪い以外にも、他人の口から話すべきではない内容があっておかしくはない。

 後でわかるような事柄にあえて口を噤むことを選んだのだから、何か理由があるとなぜ思い至らないのか。

 

 ――これだから馬鹿は……いや待て、まさかウサギが来るまでこの癇癪が続くのか?


 そう思うと途端に色々な気持ちが失せていった。


 「やめだ」


 「何が?」


 ――ペチンッ


 「のわぁー!? ……スー……スー……」


 「お前をどうにかしようとすることを、だ。いいから黙ってろ」


 キョンシーのように顔面ど真ん中に札を貼られ眠りに落ちた少女に、吐き捨てるように会話の放棄を宣言した。


 (――……――)


 ――ん?


 突然ラビットフットから念話がつながった。


 別れてからまだ二十分も立ってない。連絡が来るにしては早すぎる。

 それに様子がおかしい。 


 (――狐さん……――)


 もしやイレギュラーか。そう思ったのだが――、


 (――はぁ……はぁ……――)


 ――ッチ!


 (しゅう)は念話を切った。

 ラビットフットには伝えていないが念話を切ることは可能だ。

 

 「あの兎……普通考えるだろ」


 とりあえず、相手のため、何より自分のためにしばらく念話を切っておくことにした。 

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ