表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異教徒、トルコ説話の一片 The Giaour, A Fragment of a Turkish Tale. (1813)  作者: バイロン卿ジョージ・ゴードン George Gordon, Lord Byron/萩原 學(訳)
附録
46/46

エルネスト・ハートレイ・コールリッジによる全集版の序文

The Works of Lord Byron. Poetry, vol.III(1900) に於て、The Giaour に添えられた序文。後先になるが、読者の参考とする為、ここに掲げる。

INTRODUCTION TO THE GIAOUR


EDITED BY ERNEST HARTLEY COLERIDGE, M.A.


1821年12月12日付ピサ発マレーへの手紙(『ライフ』545頁)で、バイロンは「異教徒の物語」が実は「事実に基づく何らかの根拠」を持っていたことを明かしている。

In a letter to Murray, dated Pisa, December 12, 1821 (Life, p. 545), Byron avows that the "Giaour Story" had actually "some foundation on facts."

この詩が発表されて間もなく(1813年6月5日)、「とある噂が紳士淑女の若干に…少しばかり本文に近い形で流された」(Letters to Moore, September 1, 1813, Letters, 1898, ii. 258)ため、友人や後世に自分の立場を糾さんと、バイロンは友人のスリゴ卿、1810年の7月「50人が乗り組んだ12門のブリッグ」を使ってアテネ沖に停泊中だったその人に手紙を出し(参照Letters, 1898, i.289, note 1参照)、実際の出来事についてというより、「ほぼ死にかけていたあの女子の事件について、アテネに居る間に聞いた話」を書き留めておくよう依頼したのである。

Soon after the poem appeared (June 5, 1813), "a story was circulated by some gentlewomen ... a little too close to the text" (Letters to Moore, September 1, 1813, Letters, 1898, ii. 258), and in order to put himself right with his friends or posterity, Byron wrote to his friend Lord Sligo, who in July, 1810, was anchored off Athens in "a twelve-gun brig, with a crew of fifty men" (see Letters, 1898, i. 289, note 1), requesting him to put on paper not so much the narrative of an actual event, but "what he had heard at Athens about the affair of that girl who was so near being put an end to while you were there."

ムーアが発表し(『ライフ』178頁)、本号に再録されている手紙(『レターズ』1898年、257頁)によれば、バイロンは、「マホメタン(イスラム教)の厳格な掟に従って」女子が袋に詰め込まれ海に投げ込まれようとしていたのに介入したとある。スリゴ卿は、「あなたは彼女を安全に修道院に運び、夜にはテーベに送り届けたと聞きました」と付け加えている。

According to the letter which Moore published (Life, p. 178), and which is reprinted in the present issue (Letters, 1898, ii. 257), Byron interposed on behalf of a girl, who "in compliance with the strict letter of the Mohammedan law," had been sewn in a sack and was about to be thrown into the sea.

"I was told," adds Lord Sligo, "that you then conveyed her in safety to the convent, and despatched her off at night to Thebes."

この書簡は、バイロンが「興味深い」と評しているが、決して決定的なものではない。

また、11月16日と12月5日付けの『日記』や、1813年12月15日付けのクラーク教授への手紙の第二追記(Letters, 1898, ii.321, 361, 311)にある意図的に謎めいた言及から判断すると、「基礎となった状況」は私たちの前にないのだ。

The letter, which Byron characterizes as "curious," is by no means conclusive, and to judge from the designedly mysterious references in the Journal, dated November 16 and December 5, and in the second postscript to a letter to Professor Clarke, dated December 15, 1813 (Letters, 1898, ii. 321, 361, 311), "the circumstances which were the groundwork" are not before us.

「バイロン卿が個人的に関与したある出来事が、この物語の下地となったことは間違いない」とジョン・ライト(1832年編、ix.145)は言う。

「しかし、彼がこの女奴隷の恋人であったという状況証拠に基づく話(Medwin's Conversations, 1824, pp.121, 124 参照)については、何の根拠もないのである。詩人がアテネで命を救った少女は、ジョン・ホブハウス卿(『ウェストミンスター・レビュー』1825年1月号、3.27)が保証するように、卿の愛人などではなく、トルコ人使用人のそれだったのだ」。

しかし、バイロンが(イギリスに戻った)ホブハウスに何を話したかはともかく、彼は(Letters, 1898, ii.393)全てを話したわけではないとはっきり述べている。

彼はクラークに、自分が「水際に」導かれたと告白し、日記には「あの状況の感情を描写することは不可能で、思い出すことさえ凍りつくようだ」と書き遺した。

"An event," says John Wright (ed. 1832, ix. 145), "in which Lord Byron was personally concerned, undoubtedly supplied the groundwork of this tale; but for the story so circumstantially set forth (see Medwin's Conversations, 1824, pp. 121, 124) of his having been the lover of this female slave, there is no foundation. The girl whose life the poet saved at Athens was not, we are assured by Sir John Hobhouse (Westminster Review, January, 1825, iii. 27), an object of his Lordship's attachment, but of that of his Turkish servant."

Nevertheless, whatever Byron may have told Hobhouse (who had returned to England), and he distinctly says (Letters, 1898, ii. 393) that he did not tell him everything, he avowed to Clarke that he had been led "to the water's edge," and confided to his diary that to "describe the feelings of that situation was impossible—it is icy even to recollect them."

『異教徒』の叙述的で断片的な文体には、1812年にロジャーズが出版した『コロンブス航海記』に倣うところがある。著者は初版の序文で「この本は移り変わりが急激で、読者に多くのことを想像させる」と書いている。この物語あるいはその一部は、コロンブスの船員仲間で、年老いて御隠居となった人物によって語られている。物語は英雄詩型になるものの、序と跋は「スペイン風のロマンスまたはバラード調」とでもいうべきものである。

For the allusive and fragmentary style of the Giaour, The Voyage of Columbus, which Rogers published in 1812, is in part responsible. "It is sudden in its transitions," wrote the author, in the Preface to the first edition, "... leaving much to be imagined by the reader."

The story or a part of it is told by a fellow-seaman of Columbus, who had turned "eremite" in his old age, and though the narrative itself is in heroic verse, the prologue and epilogue, as they may be termed, are in "the romance or ballad-measure of the Spanish."

この2つの詩の類似性は、確かに偶然の産物以上のものである。一方、東洋の風景や風俗を生き生きと熱っぽく描写することは、ギフォードが指摘するように、新しくて独創的なものであり、バイロン自身が認めているように、『ヴァテック』(というより『ヴァテック』へのヘンリーの注釈)とデルベロの『東洋文献』に引用や詳細を借りたものではある。しかし、この「雰囲気」は、東洋の空の下で暮らし、東洋の生活や感情を目の当たりにした、観察力に優れた熱心な旅行者の創造的な空想によってのみ再現されたものであったろう。ところが、詩の主題に対する愛情や、自身でも驚くほど巧妙な押韻にもかかわらず、バイロンは、断片の連続が自ら整理されて、完全でつながりのある全体へと成長していくことを確信できなかった。

The resemblance between the two poems is certainly more than accidental. On the other hand, a vivid and impassioned description of Oriental scenery and customs was, as Gifford observed, new and original, and though, by his own admission, Byron was indebted to Vathek (or rather S. Henley's notes to Vathek) and to D'Herbelot's Bibliothèque Orientale for allusions and details, the "atmosphere" could only have been reproduced by the creative fancy of an observant and enthusiastic traveller who had lived under Eastern skies, and had come within ken of Eastern life and sentiment. In spite, however, of his love for the subject-matter of his poem, and the facility, surprising even to himself, with which he spun his rhymes, Byron could not persuade himself that a succession of fragments would sort themselves and grow into a complete and connected whole.

彼が三度にわたって繰り返した『異教徒』に対する低評価が、そっくり正真正銘のものでないとしても、自身を誤解していたというしかあるまい。

Murrayへの手紙(1813年8月26日)には、「未練はあるが、ガラガラ鳴ること毎月のように長くなる、この蛇のような詩に、これ以上手を加えないことにした」、Mooreへの手紙(1813年9月1日)には、「The Giaourは、かなり手を加えた。しかし依然として、愚劣な断片のままだ。」そしてまた、ムーアへ(9月8日)、「馬車で、あのどうしようもない小冊子『異教徒』を送ります」。しかし、作者が疑念を抱き、謝罪し、あるいは「彼の愛の行き過ぎた過ちと苦渋の言葉」を非難している間にも、大衆はこれを購読し、改版に次ぐ改版が目まぐるしい速さで出ていった。『異教徒』はジョージ・アガー・エリスが『クォータリー』(No.xxxi., January, 1813 [Published February 11, 1813] )で、ジェフリーが『エディンバラ・レビュー』(No.54, January, 1813 [Published February 24, 1813] )で批評している。

If his thrice-repeated depreciation of the Giaour is not entirely genuine, it is plain that he misdoubted himself. Writing to Murray (August 26, 1813) he says, "I have, but with some difficulty, not added any more to this snake of a poem, which has been lengthening its rattles every month;" to Moore (September 1), "The Giaour I have added to a good deal, but still in foolish fragments;" and, again, to Moore (September 8), "By the coach I send you a copy of that awful pamphlet the Giaour." But while the author doubted and apologized, or deprecated "his love's excess In words of wrong and bitterness," the public read, and edition followed edition with bewildering speed. The Giaour was reviewed by George Agar Ellis in the Quarterly (No. xxxi., January, 1813 [published February 11, 1813]) and in the Edinburgh Review by Jeffrey (No. 54, January, 1813 [published February 24, 1813]).

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ