九折
時同じく、中宮の御帳台。
使いにやった姫君たちが陽が陰っても戻らず、鬼に拐かされてはいないだろうかと不安になり、女房に探させた。
慌て戻った女房は言葉を詰まらせている。
「あの娘たちに何かあったの?」
「それが、桜の壺の女御が──」
その名を聞くなり中宮は女房の指差す方向へ飛び出した。我が子が女御に漬け込まれるのは、鬼に拐かされるより屈辱的なことだ。
辺りにたむろする女房を扇子で払い退け、几帳を翻す。帳台では足の踏み場がないほど、子どもたちが詰め寄っていた。
「アスナ、コトハ……!」
「母上? 母上だ!」
中宮をみつけた姫君ふたりは、ぴょんぴょん隙間を縫いそちらへ向かう。
「母上もやりましょう? すっごく楽しいの!」
「……帰ります」
「母上……?」
「帰ります!」
ビクリ、とアスナの肩が跳ねた。その右耳には桜に宝石があしらわれた花簪が飾られている。
主上の寵愛を受ける者だけに贈られる石──深い藍碧色の藍昌石。
母の視線に気付いたアスナはハッと思い出し、簪を取った。
「渡しなさい」
「だ、ダメなの。お返しするって、姫様と約束したもの──」
「渡しなさい……!」
両手に簪を握り締めたまま中宮へ背を向けたアスナは、奥の座へと目を向ける。そこにはひと際鮮やかな桜の唐衣裳を着こなす黒髪の女が座っていた。
噂では地味で冴えない娘だと聞いていたのに、その女はまるで、生まれながら皇女として育てられたような風格を持っていた。高貴な衣裳に負けない艶やかなその横顔は男心をくすぐり、女を不安にさせる。そのくせ、そばにいるカヲルにふと向けた笑みは、少女のあどけなさを見せた。
女御は、主上以外に素顔を晒してはならない。
そんなことも知らない小娘に、主上はあの簪を下賜したというのか。
「母上──」
「あなたたちは白百合殿へ下がりなさい」
どれほどの寵愛を受けようが、若く美しい女が現れば主上の心は移ろう。
永遠の愛など誓わなければ良かったと、中宮は先妻たちの懊悩を身をもって知ることとなった。
*
「まずいぞ、姫君を囲いすぎた。白百合殿の中宮に睨まれるやもしれん」
「そうかしら」
折姫は思い返した。
一瞬だが垣間見た白百合殿の中宮は絹のように線の細い、美しい方だった。母を慕うアスナやコトハを見る限り、嫌味を言うような人とは思えない。
だが宵も目前、子ども達だけでなく、折姫も桜の壺へ下がる時間だ。シンデレラではないが、夜になるとシオンが消えてしまう。
中宮には挨拶もできなかったので、せめて後ほど、謝罪文でも送ろうと心に決めた。
コマ回しに参加できず、恨めしそうに立つシオンを喚ぶ。
「私たちも帰りましょう」
「主上に拝謁できませんでしたね」
「そうでしたね」
近くで五月蝿くしすぎただろうかと、気に病む。
「主上にも、御礼の手紙を送ったほうが良いかしら」
カヲルが差し出口をはさんだ。
「やめとけ。主上が女御へ宴の衣裳を下賜するのは当然のことだ。礼ならば身体でと押しかけられてお前が喜ぶなら、そうしろ」
折姫は、ぶんぶん首を横にふった。
カヲルの言うとおり、恥をかかぬ程度に衣裳は調えたが、わざわざ顔を合わせるほどには、興味はないのだろう。帰ってまた細々と暮らせば、きっと存在を忘れてくれる。
ミカド様には忘れられたくないから、さてどうしたものかと、また妄想にふけた。宴ではほんとうに、一度も会えぬまま。
帰りの牛車はシオンとふたり、ゆらゆらと揺られ帰路に着いた。
殿舎には灯篭が灯り、すっかり夜の顔になっている。牛車を降りると、そこはすでに部屋のなかだった。後ろを振り返るが、シオンはいない。
──使役は、夜の帳が下りるまで。
言葉通りに消えてしまい、めずらしく寂しくなった。疲れが手伝っているのだろう。
遠慮してか、妖怪ふたりの来訪もなかった。
クロが現れたのは、肌についた砂埃を湯殿で浄め、中宮宛ての手紙を書き終えて、御帳台へ上がる手前のころだ。
「待ってたよ、クロ。寂しかったの」
胸に招き入れると、微かに桜の香が薫った。香りに包まれながら目を瞑ると、ミカドが傍にいるようだ。
一日で一番、安らかで幸せなひと時。
疲れに身を任せそのまま眠ってもよかったのだが、今日は紙一枚に書ききれないほど色んな事があったため、ひとりごとをクロへ語った。
今寝ている御帳台が牛車に変わったこと。宴の席でカヲルに助けられたこと。たくさんの子どもたちと遊んだこと。
折姫は家族を思い出した。
決して、悪い人たちではなかった。親の営む保育園は評判も良かった。白羽の矢が立つ前までは、折姫もいっしょに、子どもたちと遊んだものだ。保育士として活躍する姉たちと、触れ合える唯一の時間でもあった。
「そっか。私……、保育士になりたかったんだっけ」
自分もいつしか、姉たちと共に働くものだと思っていた。七夕の短冊になにも書かなくなってから、忘れていた。
保育士になりたい。
そう口に出すと、コマを回した子どもたちとの楽しい時間が、まるで宝物のように思えた。
明日からまたシオンとふたり、時間をもて余すのかと思うと、溜め息をこぼしたくなる。
「次にみんなと遊べるのは、いつかしら。来年の花宴? ……また、ミカド様にもしばらく会えないのかなぁ」
頬に触れた手の感触を思い出し、ひとり悶えて目を瞑る。そのまま疲れた身体を睡魔へ預けていった。
──にゃお。
折姫の寝入り端、小さく鳴いた黒猫はその唇へそっと、口付けたのだった。
*
刻はひとつ進み、薔薇の壺。
カヲルはリンゴにかぶりつきながら、久方ぶりに呑み合う友の顔色をうかがっていた。
「おい。右も左もわからぬ宴の席で嫁を放ったらかして、お前はなにをしていたんだ」
折姫をわざと嫁と呼んでみたが、ミカドはそれを否さず、さらりと返した。
「紫陽花殿へ人が出払っているうちに、芙蓉殿に道を作りたくてね」
「道? ああ、空間術式か」
端から端まで、徒歩で歩けば半刻かかる御所のなか。
せっかちなミカドは殿舎と殿舎を戸一枚でつなげて渡る。
作った本人は空間術式と四文字で片付けているが、必要なのは霊力ではなく計算力だ。殿舎同士の空間を物差しで測り、暦を読んで答えを導き出す。それが、ミカド以外に誰も作ろうと思わないほど、難しい。カヲルもできない譯ではないが、そんな暇があったら女を抱いて眠りたい。
「しかし、なにゆえ芙蓉殿に?」
「折姫を出仕させたい」
「はぁ!?」
カヲルは思わず、身体を起こした。
冴えないサナギを拾い密かに育てているかと思えば、孵った蝶を籠から逃がす。
縁で盃を片手に手紙を綴るこの男、何を考えているのやら、さっぱりわからない。
カヲルは空いた盃に酒を満たしながら、ミカドへ忠告した。
「芙蓉殿には、桜の壺のような結界がない。女の怨に憑かれるかもしれんぞ」
「それはない。あの人は陽に好かれているからな」
そう言うと、ミカドは懐から折り紙のフクロウを取り出した。
「それは?」
破裂したリンゴを思い出し、食べていたリンゴを置く。ミカドが折り紙へ唇を寄せると、パタパタとつばさをはためかせ宙を駆けた。
「折姫が折った」
「へぇ、お熱いことで」
折った人間と呪を込めた人間が他人同士で、成功する確率はないに等しい。一体なにを見せつけられているのか。ちっともなびかぬ折姫を思い出し、カヲルは酒を煽った。
「今は私の呪力で動いているが、これが日中ひとりでに動いたのだよ」
「はぁ? まさか。折姫がフクロウに口寄せでもしたというのか。今日遊んでいたコマだって──」
よく回った。いや、回りすぎだ。まるで風の強い日の風車のように、止まることを知らなかった。
「いやでも、あいつ折っていただけだぞ」
「そうだな。今朝この目で見た。折姫はただ折っただけだ」
ミカドはもうひとつの折り紙を取り出すと、呪を込め神霊を宿した。折り紙は庭へ降りると、待っていたかのように駆け出した。手綱のない馬だ。塀を破られぬよう、直ぐに術を解いたが、それでも逃げるように折り紙のまま宙を舞った。
「折姫がこの馬を折り終わってすぐに神霊が宿り、牛車の牛が恐れをなして暴れ出した。両者を引き離すため、シオンに牛車ごと紫陽花殿へ運ばせたが、馬のほうを放っておけば日暮れまで走り回っていた」
ミカドは筆を置くと腰をあげ、宙を泳ぐ馬の折り紙をつかんだ。わざわざミカドの筆を途中で止めさせ、立ち上がらせるとは、なかなかの暴れ馬だ。
「陽の神の守護か。天性の巫女の力か。私には眩しくてどうも読めない。わかっていることは、陽が沈めば力を失うことだけだ」
「なるほど。だから陽に好かれるか」
カヲルは面白くない。
まさか芙蓉殿でその力量を測るとでもいうのか。美しく飾り立て、みなの前でひけらかしたのは女の恨みを買わせ、魚の餌にするためだとでも。
「わかっているな。陽の力は、穢れれば失う。折姫には間違っても手を出すな」
巫女の力を利用するためか。単純に奪われたくないから言っているのか、どっちだ。再び筆を走らせるその横顔は飄々としている。
「しかし、折姫は処女だったか。──ん? てことは、お前もまだ手を出してないのか! 三日三晩たった一度も!? 俺、てっきり二番煎じかと」
「少し黙れよ」
「はーい。……では、鯉を封じられたらば、手を出してもいいのだな」
懲りない男だ。ミカドは深く溜め息を吐いた。
「カヲルにはいくらでも相手がいるだろう。折姫はお前好みの貴婦人ではない」
「夫婦になるなら、ああいう女もいい」
いい。いや、かなりいいだろう。
折姫はいつしか描いた理想の女、枝垂れ桜の君に生き写しだった。その絵は異形に喰われてしまったが。
つらつらと書き流していた、ミカドの筆がとまった。
「そうだな。折姫が、お前を好いたなら」
随分と強気である。
彼女を信じているのか、占を信じているのか、結局のところわからない。
カヲルがわかったことは、今直ぐには抱けないということだけだ。
いつかは抱くつもりでいるカヲルもまた、強気な男である。