表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/14

その7 子夏曰く、賢を賢として色を易え

出先で携帯を使って書いたものなのでちょい短いです

おかしいとことかあったらあとで直します

「【子夏しかいわく、けんけんとしていろえ、父母ふぼつかえてはちからつくし、きみつかえていたし、朋友ほうゆうまじわり、いてしんらば、いままなばずとうといえども、われかならこれまなびたりとわん。】」


先輩が今日の教えを提示する


「今日は恒例の論語における陰謀論シリーズその3よ!」


「それってシリーズだったんですね……」


この調子だと一体あと何人の孔子の弟子がこの先輩に巻き込まれることやら…


「私思ったのよ、この子夏って人、有子と同じ感じがするって」


「しかも聞いてないし……。それで、確か有子って政府の手先でしたっけ?……先輩の中では」


「そう、テロリストである孔子を牽制するために政府から送られてきた刺客ね」


「じゃあ今度の子夏はなんなんです?」


「ふっふっふ、まあそう慌てるな、琴浦部員よ」


「いえ、まったく慌ててないんですが」

「それを知るためにまずはいつも通り普通に読んでいきましょ」


「ですから先輩、僕の話を聞いてください」


こうしていつものごとく部活が始まる。





「それで先輩、これはどういう意味なんですか?」


「これはね、『子夏がいった。美人を好むのと同じように、賢人を尊敬しなければならない。父母に仕えて力の限りを尽くし、君主に身命を捧げて仕え、友人に対し一度言ったことを裏切らない。世の人はこの人はまだ学問をしていないから賢人ではないというかもしれないが、私はきっとこの人物を学問をした賢人だと評価するだろう』って感じね」


「なるほどです。それで、これのどこに陰謀が?僕は特にないような気がするんですが」


「まずね、君主に身を捧げてんのに友達に言ったこと全部有言実行ってのがすでに難しいのよ」


「はぁ」


「単純な話、この2人が両立できないこと言ってきたらどうするの?ってことよ。友達に『ずっと友達だ』っていった後、君主に『裏切ってこい』とか」


「確かに。君主の言葉をそのまま従うなら友達裏切りますし、君主の事を友達に教えた上での裏切りなら実質裏切ってないから君主に逆らってるし」


「そうゆうことよ」


「じゃあ、どうすればいいんですか?」


「ふふふ。簡単な事よ琴浦君。ここから導き出されることはただ1つ!せれは……」


「それは?」


「君主にとって都合の悪い発言はさせないようにコントロールすればいいのよ」


「……えぇー」


「言うならば思想のコントロール!つまりこの教えはね、『一緒に我らが主の工作員となりましょう』っていう勧誘文なのよ!」


「……」


「そういう人を賢者と呼ぶのに躊躇がない?当たり前じゃない。思想の操作ができるのよ。学があるに決まってるじゃない」


「それは飛躍しすぎじゃ……」


「全然よ!むしろ当然の結論よ!そう考えると孔子の弟子って政府の手先ばっかでろくなのがいないわね」


「先輩、普通代表にしないでください。普通というものに失礼です。むしろそんなこと考えてる先輩こそろくでもないです」


「ちょっと琴浦君、それどういう意味よ!まるで私がおかしい見たいじゃない!」


「おぉ、ようやくその認識が生まれましたか。先輩、やりましたね」

「な、なんですってー!」


そんな感じで今日もいつも通りの活動でした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ