表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/5

 マキは表向き、通常通りに研修を終えて、「ゆとり会館」を去っていった。最終日に社員全員にむかって深々と頭を下げ、研修の成果を生かして改良される、ということを告げた。

 そのときは麻美自身も、もしかしたらマキは、自殺などしないのではないかと思っていた。研究所に行けばまた姿を現し、微妙な表情で迎えてくれるのではないかと思った。


 マキの製作者のササキに呼ばれたのは、マキが研修を終えて半年後のことだった。

 

 呼び出されたのは教会だった。麻美も何回か訪れたことはあるが、仕事以外で教会に来るのは初めてだった。


「よく来ていただきました、フジサキさん」


 入口で喪服姿の女性が麻美を迎える。

 麻美は思わずはっとして頭を上げた。


「えっと、あなたはマキ、じゃないのね」


 女性は首を横に振った。

 よく見なくても、この女性の背丈はマキより低いし、なにより顔も髪型も違う。マキより少し若い、下手をすると麻美と同い年くらいに見える。


 しかし麻美は、マキではないか、と感じた。それは彼女がアンドロイドだからだろう。


「マナミとお呼びください。フジサキさんの知っている機体は、こちらです」


 マナミと名乗った彼女は、礼拝堂まで麻美を案内する。教会という宗教施設に、ヒューマノイドが歩いている現実を見て、麻美は少しめまいがした。

 礼拝堂は白い花で囲まれていた。


 そこに、マキがいた。

 棺に入れられ、花に囲まれた機体。どこにもケガなどなく、眠っている。


 意外なことに、驚くほど死を感じられなかった。今にもぱっと目を開けて、花をはらって起き上がり、こんにちはアサミさん、と呼んでくれるのではないかと思った。


 似ている、と思った。それは人間が死んだときと似ているのだ。

 今まで多くの遺体を見てきた。

 それとも、マキのことを知っているから、特別に感じるのだろうか。

 身内が亡くなったら、それはただの遺体ではなくて、死んでもその人そのものである。だから混乱するのかもしれない。


「本当に、亡くなったんだ」

「ビルから飛び降りたそうです」


 ウソ、と麻美はマナミを見上げた。


「と言っても、メモリが壊れない程度の、低い階からですが。保存のために、マキのボディは修繕しました」

「あなたは、マキの記憶を引き継いでるの?」


 ええ、とマナミは頷いた。

「正確には、彼女の記憶を知っている、というくらいです。参照しようとすれば、参照できます」

「マキが亡くなって、何か変わった?」

「正直、あまり思い出したくありません。とくに彼女の死の直前の記憶は」


 思ったより冷たいマナミの反応に、麻美は目を閉じた。マキの死に意味を持たせようとするのは、自分のエゴかもしれない。それをマナミに背負わせるのは、自分勝手なのだろう。

 確かに、生まれたときから、他人の自殺の記憶を植え付けられていたら、どうだろうか。ビルから飛び降りる直前の記憶を。

 

 麻美はマキの安らかな顔を見て、つぶやいた。


「葬儀、する?」

「なんのためにでしょう。彼女には成仏される魂もありません」

「わたしたちのため。残された人のため。あなたはマキがいなくなったことについて、整理ができてる?」 

 マナミはたっぷり5秒考えて、話し始めた。


「はじめは整理ができていました。しかし、彼女の記憶を受け継いだとたん、彼女が死の直前に抱いた感情が押し寄せて来ました。『死にたくたい』と。ですから、彼女の心を慰めるために、葬儀を行うべきかもしれません。

 

 いえ、私の気持ちの整理をつけるためにも、必要かもしれません。今、『なぜあなたは死んだの』、という、苛立ちと戸惑いの感情が渦巻いています。これが自死で遺された遺族の気持ちでしょうか」

  

 麻美はマナミとともに礼拝堂の席につき、目を閉じた。

 どこからか賛美歌の伴奏が聞こえてきた。

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ