表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/5


「あーもう驚いたわよ。いきなり泣き出すんだもん」


 数日後、麻美は製作者の佐々木を呼び出し、マキについて報告した。聞きたいことが山ほどあり、マキを連れて三人で事務所の倉庫にこもる。しまっていたパイプ椅子を輪のように置いて座る。


「命令の仕方がまずかったんじゃないか。さすがに『遺族と話すな』はまずいだろ」

「なら先に言ってよ。なんて命令すればいいの?」

 

「そのまんまだ。『こっちから積極的に話しかけることはしない。けど話しかけられたらなるべく自然に対応する。目の前で危機的自体が起こったら対応する』」


 麻美はマキのほうを振り向く。マキは視線に気づいたのか、頭を下げた。


「すみません。私のせいでご遺族の方に不快な思いをさせてしまって」


 麻美は顔をしかめる。


「別に、いいけどさ。あのあと特に問題なかったし、逆にご遺族に謝られちゃったし」


 マキに詰め寄ってきた宮本は、もともと頑固な人間だったらしく、葬儀が終わったあとに奥さんが謝りに来た。宮本はぷりぷり怒っていたが、ほとんどの遺族がマキのことに気づいていなかったようで、逆にマキが丁寧な対応をしてくれてありがたかったという。


 麻美はパイプイスの上で足を組んだ。マキの言葉が気になっていた。


「マキ、『ロボットも人の死がわかります』って言って泣いちゃったわよ。どういう考え方なわけ?」


 佐々木に尋ねると、彼はまたマキの方を手で示した。マキが静かに答える。


「私の一番の任務は、『故人様とご遺族がともに満足するようなご葬儀をすること』です」


 一瞬だけ理解できず、言葉の意味を咀嚼する。


「もちろん、法を守ったり、ヒトに危害を加えないと言った基本的なことは守ります。それ以外では、故人様のご葬儀を尊重し、ご遺族が気持ちよく故人様をお送りできるよう、動きます。

 あのご遺族の方は、ロボットが葬儀をすることに疑問を抱いてらっしゃいました。『ロボットにヒトの気持ちはわからない』と。ですから私の気持ちを信じて頂くために、私の気持ちを表現しました」


 佐々木は頭をポリポリとかいてつぶやく。


「やれやれ、素直っていうか、なんていうか……」

「あんたが作ったんでしょうが。どうすればいいの?」

「ヒトの新人と同じだろ。指導すればいい」


 麻美はため息をついてマキの目を見つめた。


「あの、あなたの気持ちもわからないでもないけどさ。葬儀屋は、ご遺族の方の家庭事情に立ち入ったり、感情を表に出すのはご法度なの。あなたが泣いたら、ご遺族が泣けないでしょう?

 葬儀はご遺族が泣いて、故人様とちゃんとお別れをして、気持ちをすっきりさせる場でもあるんだから。そっちのほうが『ご遺族が満足する』目的にかなうわけ。わかる?」


 マキは思考するように二秒だけ黙り、ぺこりと頭を下げる。


「ありがとうございます。そのようにします」


 佐々木が手帳に何かを書いた。


「ふーむ、ヒトの感情を細かく認識するために、マキにも感情機能を搭載したけど、葬儀屋ではご法度なのね……」


 麻美は顔をしかめた。そういうことは事前に知っておいてほしい。だからムダに涙を流す機能なんてあるのか。


 

 *****

 

 

 麻美が初め思っていたよりも、マキは葬儀屋の仕事をこなした。遺体の運搬、祭壇の設営、受付の対応。何回か練習したあと、マキは電話対応もほぼできるようになり、夜中に職員が対応することはなくなった。もちろん連絡をうけて、実際に遺体を回収したりするのは人間の仕事だが、負担はかなり減った。知り合いのお坊さんや病院関係者には、「さいきん電話に出る女の人、初々しいけど感じイイね」と言われたほどだ。

 

 その日の葬儀の故人は、自殺だった。三人の子どもを持った母親で、練炭自殺だった。喪主は夫が務めるが、どう見ても無理に毅然としている様子だった。


「ちょっとだけ、気を引き締めてやらないとね。葬儀中にトラブルがあるとまずいから」


 自殺の場合、喪主のあいさつのときに、死因について触れるか触れないかを選ぶことができるが、今回は触れないことになった。遺族と参列者の様子は色々なパターンがあるが、故人を少しでも気持ちよく送り出したいというのと、自殺の責任を探し出すパターンがある。今回は後者だった。


 通夜中にいきなり、亡くなった故人の父親が、喪主の夫を殴ったのである。これにはさすがに麻美も驚いた。そのあとの告別式でも、喪主のあいさつ中に文句を言ったり、出棺前に泣き崩れたり、麻美たちは対応に奔走した。


「さすがに今回は、あんたの出番はなかったねマキ。せめてお葬式くらい、静かにすればいいのにねえ」


 夜、葬儀の帰りの車中、麻美は運転しながらぼやく。


「アサミさん、車を止めてください」

「ん、なんで?」


 麻美は助手席のマキを見た。マキは目を閉じてじっとうつむいていた。麻美は眉をひそめながら、近くのスーパーの駐車場に止める。


「少し、熱をだしました」

「熱?」


 ぱっとマキの手を触ってから、思わず手をひっこめた。マキの手が熱い。負荷をかけ過ぎたサーバーのように、彼女の体温が上がっていた。


「お水か、なにかを」


 慌てて車をとびだし、自販機で飲料水を買う。マキをそれを握って、大きく深呼吸した。麻美は初めてマキの呼吸を見た。送風で体温を下げようとしている。

 一分ほどそのままにしていると、マキは顔をこちらに向けた。


「先程の故人様は、なぜ自殺されたのでしょうか」


 麻美は頭の上で手を組み、大きく息を吐いた。


「あんま聞かない方がいいと思うよ。さっき誰かが話してたけど、旦那さんが、浮気かなんかしてたんじゃないかって。それで奥さんが反抗して、さ」

「故人様は、奥さんと別の女性を愛したということですか」


 そう、と麻美は車のキーを指で回す。


「本当はこんな噂しちゃだめだよ。家庭事情っていうか、どうして亡くなったかとか、入り込んじゃだめだからね」

「ですが、私には使命があります。故人を気持ちよく送り出すという使命が」


「不幸なのは他にもいっぱいあるよ。介護放棄されて死んでいったおばあさんとか、生まれてすぐ亡くなった赤ちゃんとかさ」

「それはわかります。無念の死はあります。ご本人は無念であったでしょう。私はその死を悼み、弔うことができます」

「じゃ、自殺もそれでいいんじゃないの」

「いえ、自死は自ら選択した死です。故人を慰めようがないのです。自ら選択した死は肯定するしかないのです」


 マキは困っているようだった。


「べつに自分で死ぬ人だって、死にたくて死んだわけじゃないでしょ。本当は生きたくて生きたくて、どうしようもないけど死ぬしかなかったりしてさ」

「では、残された遺族はどうなるのです?」

「どうなるのって言われても」


 麻美は口を尖らせた。


「ご遺族が納得しているのならそれで構いません。理想は故人様とご遺族が両方満足することですが、不幸な事故や病死で満足することは難しいでしょう。私は故人様とご遺族、どちらかが安らかにならねば苦しいのです」


 麻美はシートに体を預けた。ロボットは割り切るということができないのだろうか。


「じゃあ、自殺で残された遺族の証言とかを見ればいいんじゃない。どうやったら心が落ち着いたか、書いてあるかもしれないし」

「わかりました。今度調べておきます」


 麻美はエンジンをかけて、車の運転に戻った。まるっきり人間の新人を見ているようで、でも実はそうでもないようで、麻美は混乱した。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ