表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
25/92

箱の中で3

「さて、と」


世も更け、ランプの灯りが部屋を照らす。


「箱よ」


那毬が箱を展開した。

部屋の中にまた、巨大な箱が現れた。


「じゃあ、作戦会議といきましょうか」


箱という閉ざされた空間の中で、三人は顔を付き合わせた。


「紙とペンを拝借してきたわ」

「留さん、いつの間に…」

「さぁ?」


留は肩をすくめ、明後日の方をみる。


「この世界についてわかったこと、が主な議題ってとこかしら」

「そうね」


初日の夜、彼女たちが一番に欲したのは情報だった。

何を判断しようにも、この世界のことがまるでわからない。誰を信用し、何を疑えばいいのか。何もわからなかった。そこで彼女たちはまず、情報を集めることを最優先に行動することに決めた。


「ハインケル卿は意外だったわ」

「たしかに」

「私の置かれた状況って、やっぱ結構ハードよねー」


今日のことを振り返り、ため息をつく。


「神子でもこれだけ態度に差が出るとはな」

「基本的には、あの…えぇっとザイン?の態度を基準として行動することにするわ」

「それに越したことは無いな」


冷たい目、無機質な声。

歓迎されない三番目の神子。それが留の立場。


「文字が……読めたのには驚いたわ」

「言葉が出通じるなら予想は出来るだろう」

「そもそもなぜ言葉が通じるのかが不思議でならない」

「たまたま言語が同じ…な訳ないよな」

「通ってきたときに頭に細工でもされたのかしら」

「怖いな、それは」

「それは彼らのメリットにならないと思うのよね」


那毬がいう。


「文字が読めてしまえば、余計な知識をつけさせる可能性がある。それなら読めないままの方が好都合なことは多いはず」

「文字が読めないデメリットも大きい。断じることはできんな」

「心当たりでも?」

「仮説よ。推察、いえ、想像」


留の問いに那毬が答える。


「この世界には、そもそも外国語の概念がない」

「ほう」

「別の言語を話すものがいないとしたら、外国語なんて概念が生まれない」

「面白い話だ」

「概念としてないからね、この世界に来る時にその、合致しない部分が矯正されたんじゃないか…と」

「私たちは日本語を話しているつもりが、自動翻訳されて相手に伝わっている状態、って感じかしら」

「そうねぇ…バベルの塔が、この世界には建設されなかった、ってことじゃない?」

「はぁ?」


誠が首を傾げる。


「昔話よ。私たちのいた世界も、かつては同一の言語しかなかった。けれど天に届くような塔を作ろうとしたから、神の怒りに触れてね。そうして、別々の言語を話すようになった、というわけよ」

「へぇ」


どう考えようが憶測にしかならない。とりあえず、読めるとわかった時点での対策が必要だ。


「図書室、結構充実してたわね」

「人前ではあまり小難しい本は読めないわ、怪しまれる」

「夜間、忍び込むしかないわね」

「どうやって…っていうのは愚問ね」


那毬は2人を見て苦笑する。

かたやどんな鍵でも開け閉めできる鍵の神子。

かたやどんな場所にも出入り口を作れる門の神子。

方法などいくらでもありそうだ。


「もういけるようになったわよ」


留が親指を立てた。


「なんか正直さー、留さんの力って俺の力の上位互換じゃね?」

「あら。私は門を閉めれても、鍵をかけることはできないのよ。いずれは出てきてしまうもの」

「でも便利だー」


ベッドに寝転んで天井をみる。


「……とりあえず文献は読めそうだ。情報収集は捗るかも知れんな」

「えぇ、ざっとタイトル見たら、結構役立ちそうなものが多かったわ。地図とか、生物図鑑とか」

「医学書ほとんどなかったな」

「目の付け所がお医者さん」

「…蘭学者は、いなさそうだ」

「人体解剖図」

「そうそれ」

「そうか。人の形して喋るから人だと思ってたけど、根本から違う生物の可能性もあるのか」

「人間の定義には当てはまってるがな」

「二足歩行してーってヤツね」

「歴史の授業懐かしい」

「学校とかあるのかしら」

「そもそも文明的にどんな発達遂げてるんだ?」

「ぱっと見中世ヨーロッパ」

「中世ヨーロッパに水が流れるトイレがあってたまるか」


そう。この世界のトイレは、多少様式が違うものの、水が流れるトイレなのだ。

ついでに水道水のような仕組みもある。


「医学も解剖ではなく、別の方向に進んでいるだけ、の可能性があるわね」

「?」

「私たちの世界では、満身創痍になったらどんな治療する?この世界の医療はメスや薬ではなく、別の方法にに頼っているだけなのかも」


例えば、ケイの使う疲労回復の魔法。


「そもそも解剖する必要がなかった、と」

「そう。私たちの世界が科学を発展させてきたように、この世界のは魔法や他のものを発展させてきた、と考えてもいいのでは?」

「異世界って、奥が深いな…」


那毬と留の思考に、誠はまだついていけない。

彼女たちには、そういった本やアニメを見ていた、という一日の長がある。


「しっかし、大人になってから異世界ってやめてほしいわ」

「なんでだ?」


誠がうんざりした顔をした2人に尋ねる。


「考えること多すぎ!」

「あぁー!あれもこれも気になるー!」


彼女たちには彼女たちの悩みや葛藤があるようだった。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ