表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/72

外伝03話:城下町のご詭弁麗しきお方(前編) -Hamra qax Kahr Tarhkk-

外伝03話:城下町のご詭弁(きべん)麗しきお方(前編) -Hamra qax Kahr Tarhkk-


 * * *


「ねえ見て、ほんとに素敵(すてき)よ!」


 エル=イスカ連合王国の王都にして、世界最大の商業都市、カルタゴ。

 この町がその名にたがわぬことは、否応(いやおう)なく耳に飛び込む人々の声が物語(ものがた)っている。道は活気に(あふ)れ、人のいないところを探すほうが難しいくらいである。

 アレーナは()ぶような(かろ)やかな足取りで、左右に所狭(ところせま)しと並ぶ露店(ろてん)(なが)めまわした。

 にぎやかだ。

 露店(ろてん)の近くでは、道を()()う人々に(さけ)()び子の声や、客の値段交渉(こうしょう)の声が聞こえる。王都の言葉だけでなく、地方の方言や、明らかにイスカ語でない声まで()じっているようだ。

 見渡せば、周囲は(いろど)りにあふれている。八百屋(やおや)のカラフルな種や果実(かじつ)、魚屋の前の新鮮な海のにおい、呉服屋(ごふくや)(はな)やかな反物(たんもの)、ガラス細工(ざいく)店に並ぶ輝かしいガラス工芸品の数々。ほかにも、服、ランプ、本、絨毯(じゅうたん)、骨董品、工具、色とりどりな香辛料(こうしんりょう)に、それからサボテンジュース。

 馴染(なじ)みのあるものから初めて見るものまで、あらゆるものが市場にずらりと陳列(ちんれつ)している。むしろ、ないものを(さが)すほうが難しそうだ。

 近くの屋台(やたい)で肉でも焼いているのか、こんがりと焼かれたうまみのあるタレのにおいが、アレーナの鼻孔(びこう)をくすぐってくる。

 右へ左へ。

 絶え間なく()け回る足は(いそが)しい。


「これが王都! これが(あこが)れの町! これが世界最大の(みやこ)なのねっ!」


 アレーナははるか遠くの地平線(ちへいせん)(なが)め、大きな(ひとみ)をうるませながら、ほっと感嘆(かんたん)の息をついた。

 道の左右(さゆう)の家々の壁は、すべて白い漆喰(しっくい)()られている。だが扉や窓の縁は、全て(あざ)やかな水色。その強迫(きょうはく)的に洗練(せんれん)された統一感のある美しさが、晴れわたる青い空、そしてギラギラと光る太陽の(した)でよく()えている。

 さらに遠くには、これまた(あき)れるほどに真っ白な宮殿が屹立(きつりつ)している。

 その形は幾何学(きかがく)模様の図案をそのまま立体化したように洗練されていて、絵本の挿絵(さしえ)のなかの世界に迷いこんだのだと言われたとしても違和感(いわかん)がない。

 空の青と白のコントラストが映えるこの町は、やはり何度見ても美しい。

 とりわけこの国は、国土(こくど)の大半が不毛(ふもう)砂漠(さばく)なので、これほどの美しい街並みはめったに見られないのだ。


「青い空に白亜(はくあ)の王宮! 素敵(すてき)だわ! あたし、一度でいいから、あんな場所で暮らしてみたい!」


 ぴょんぴょんとひとりで()び回っていると、すぐにうしろから声がかかった。


「お(じょう)様。あまり先を急がないでくださいませ。迷子(まいご)になりますよ」


「大丈夫ですっ。あたしもう、18歳なのよ。そう、立派(りっぱ)に成人した淑女(しゅくじょ)ですとも!」


淑女(しゅくじょ)ははしゃいで()び回ることなどなさいません」


 (あき)れまじりにそう言ったのは、彼女のうしろについてきた従者たちのうちのひとりだ。四十代半ばの女性である。従者とはいえ、家の侍女(メイド)でもなんでもなく、彼女の肩書は、この国の17州のうちのひとつである東大犀(ダハタミュアカ)州の、政府の役人だ。

 東大犀(ダハタミュアカ)州は、王国の最西端に位置するアレーナの故郷だが、お世辞(せじ)にも(ゆた)かとは言えない貧乏(びんぼう)州である。それゆえ、首長の娘アレーナの私的な散策(さんさく)のお目付け役に、州の役人が()り出されているのだ。貧乏(びんぼう)州ならではの、やむを()ない公私混同(こうしこんどう)である。


「大体あたし、『ついて来て』なんて頼んでないのに」


 彼女は従者の女と、そのとなりの護衛官の男を交互(こうご)に指さした。


「いい年して『パパ』と『ママ』を()れてるみたいで()ずかしいし、市場が楽しくないなら、あなたたちは帰ったらいいじゃない」


「お(じょう)様をしっかりと見張っているよう、お父君に念を押されていますので」


 淡々と告げる従者の女に、アレーナはむーっと(ほお)(ふく)らませた。


「もう、お父様はすぐあたしを子供(あつか)いする! そもそも州館に帰ろうと思ったらあの大きな宮殿を目指せばいいんだから、迷子(まいご)になんかなりようが……」


 そこまで言いかけて、彼女は沈黙した。


「アレーナ様?」


 気がつくと、彼女は足を止めていた。

 うしろから、なにやら物々(ものもの)しい怒声(どせい)が聞こえてきたのだ。

 思わずふり向けば、そこは宿屋と書かれたの看板(かんばん)の前だった。


『ふざけたことを言うなよ! 足元を見やがって!』


 この(にぎ)やかに人声(ひとごえ)の飛び()う場所で、その喧騒(けんそう)だけが気になった理由はひとつ。

 恐ろしい剣幕(けんまく)(はな)たれた男のセリフは、この国の言葉ではなかったのだ。砂漠(さばく)を東に()えた先の隣国(りんごく)、クァカット王国の言葉である。


『このカネの亡者が……っ! お前らに人の心はないのかっ!』


 なにやら尋常(じんじょう)ではない様子だ。

 ひとりのクァカット人の男が、何人ものイスカ人に向かって、何かを()え立てている。

 クァカット人は、容貌(ようぼう)を見ればすぐにわかる。彼らは皆、特徴(とくちょう)的な髪型をしているのだ。

 黒い()き毛で無数の三つ編みをつくり、その髪を(まゆ)あたりでばっさりと横に切り落としている。横とうしろの髪は肩につかぬ程度の長さで、これまた横にバッサリと切る。後ろから見ればキノコのような珍妙(ちんみょう)な形だが、かの国で古くから続く、伝統的な髪型(かみがた)らしい。


「何をうるさくわめき()らしているんだ! 商売の邪魔(じゃま)だ。文句があるなら他所(よそ)へ行け!」


 対するのはイスカ人たちだ。この国のごく普通の商人たちだろう。

 今しがた外国人の男に()げたのは、その先頭に立つ小太りの男だった。

 彼は(むら)がる(ハエ)に対してするように、顔をしかめてクァカット人に対して左手を()っていた。人に対してするには、あまりに無礼(ぶれい)なジェスチャーだ。


「そうだそうだ、とっとと()せろ、キノコ頭!」


 彼のうしろで、数人のイスカ人たちがヤジを飛ばした。 

 彼らは皆、この王都にはどこにでもいるような恰好(かっこう)をしている。

 頭に巻かれた白布に、地味な色の長衣。この町には金持ちが多いはずだが、王都のイスカ人は服装にはあまり頓着(とんちゃく)がないと見える。とりわけ男性の衣服は特にシンプルだ。

 ただ(ひげ)だけは別らしく、皆きれいに形を整えていて、なかには重力に逆らい上向きに固めている人もいるほどだ。宿屋の前の人々も、それぞれ(ひげ)を違った形に()っている。彼らの唯一のファッション性が、(ひげ)なのかもしれない。


『客を(だま)しやがって……お前らそれでも、同じ人間かよ!!』


 ()えたてるクァカット人は、よく見ると目に涙を(にじ)ませていた。

 セリフから察するに、ただでさえ言語が通じない彼が、詐欺(サギ)被害に()ってしまったと見受けられる。

 彼の文句(もんく)奇異(きい)な目で見る周囲のイスカ人たちは皆、クァカット語を知らないように見えた。

 あるいは、知っていてなお、知らないふりをしている可能性はある。

 政治家の父によると、近年、砂漠(さばく)をはさんだ東の隣国(りんごく)への反感(はんかん)感情が、高まりつつあるらしい。

 この国の商人たちにとって、かの隣国は、数百年の長いつきあいの取引相手のはずだった。だが近年クァカット政府が高い関税(かんぜい)をかけ始めたおかげで、イスカ人商人たちは商品が売れずに大損(おおぞん)をこうむったのだという。それゆえ、実害(じつがい)をこうむった商人たちだけでなく、あらゆる職種のイスカ人の間で、クァカット人への好感度は底辺(ていへん)に落ちていた。

 それを示すかのように、()()う人々は誰ひとりとして、この(あわ)れな外国人を気に()めようとはしない。


(でも、彼に罪はないわ)


 そう思った瞬間、アレーナは、気づけばその喧騒(けんそう)元凶(げんきょう)、クァカット人の前に歩いていた。

 侍従(じじゅう)たちが止める間もなかった。


『あの、どうなさったのデスカ?』


 アレーナは昔習わされた言葉を思い出しながら、ゆっくりと尋ねた。

 名家(めいか)のお(じょう)様というものは、()てして、役にも立たない教養(きょうよう)科目を習わされるものだ。クァカット語もそのうちのひとつだが、それがまさか、こんなところで役に立つとは思わなかった。

 母親の母語が似ているので、数ある教養(きょうよう)科目の中でも、クァカット語は得意なほうだという自負(じふ)はある。

 外国人の男は、なじみのある言語が聞こえた瞬間に、勢いよくふり向いてアレーナを凝視(ぎょうし)した。その目は大きく見開かれ、やがて安堵(あんど)へと変わった。

 彼は「助かった」とばかりに悲痛(ひつう)に涙を浮かべながら、彼女に訴えた。


『聞いてくれ、お(じょう)さん! 俺はここに連泊(れんぱく)してる客なんだが、この宿の主人が、今日から突然、宿泊(しゅくはく)費を()り上げるなんて言うんだ! ヒドいったらないだろ!』


 クァカット人の男は、両手を上下に()すりながら、激しい身振(みぶ)りで(うった)えかけた。幸いにして彼が話したのは、アレーナが標準語として教えられた、聞き取りやすいクァカット語だった。

 話の内容から察するに、どうやら(いさか)いの原因は、詐欺(サギ)被害というよりは商業トラブルのようだ。


「ワケのわからん言葉でうるさい外国人だな。誰かコイツを何とかしてくれ」


 宿屋のイスカ人たちは、いかにも邪魔(じゃま)だと言わんばかりに、迷惑そうに顔をしかめていた。


「あの、どうして突然、宿泊代をお上げになったんですか?」


 宿屋の主人らしき男にそう話しかければ、突然入ってきた(なぞ)の娘の存在に、彼らは(おどろ)いて顔を見合わせた。


「お嬢さん、もしかして通訳ができるクチか?」


 アレーナがうなずくと、宿屋の男は「ちょうどいい」とばかりに不満を(うった)えてきた。


「見ての通りだよ、お(じょう)さん。もうすぐ年末年始だろう。毎年この時期は、新年の首長会議のために各地から政府関係者が大勢(おおぜい)来て、どこの宿もいっぱいになるんだ。客があまりに多いなら、価格を上げるのは当たり前だろう。なのにさっきからこのクァカット人が、バルバルとワケのわからん外国語をまくし立ててきやがる。そんなにイヤなら、他の宿に()まったらいいだけの話だってのに。この頭のイカれたキノコ頭、脳がカビでできてるんじゃないか。菌類なだけに」


 彼のジョークに、うしろの数人がケタケタと笑った。

 仮にも客人に対して、この見下した態度。アレーナは不愉快に思いながらも、無言でクァカット人のほうに向きなおった。

 こんな無礼な主人のいる宿など、使わなければいいのだ。

 アレーナは昔習ったクァカット語を、ゆっくりと語順通りに並べた。


『今日はひとまず、ほかの宿にお()まりになってはどうデスカ?』


 クァカット人は、大袈裟(おおげさ)な身振りで否定した。


不可能だ(リ・ベーヤー)! どこも客がいっぱいで、しかも高額をふっかけてくるんだ! 突然そんな高額が(はら)えるものか……! こんなの、町ぐるみの詐欺(サギ)だ! このままでは私は、路頭(ろとう)(まよ)うしかなくなる!』


 たしかに、彼にしてみればなんとも不幸な話だ。何の悪いこともしていないのに、突然宿を追い出されるなど。

 ()の切れかけたサンダルは随分(ずいぶん)と長く使い古されているようで、それでも何でも(そろ)うこの町で買い()えないところを見ると、どうやら彼は、裕福(ゆうふく)ではないらしい。(ひげ)を伸ばす風習(ふうしゅう)のないクァカット人には(めずら)しく、彼は真っ黒な(ひげ)を伸びるままに放置(ほうち)していた。床屋(とこや)に行くお(かね)も、剃刀(かみそり)を買うお(かね)もないのかもしれない。

 彼がこんな目に()ったのは、おそらく近年反感(はんかん)感情の高いクァカット人だからというだけではない。

 彼が(まず)しいからだ。

 年末年始に押し寄せる各州の政府の高官たちは、お(かね)を持っている。だから宿屋は価格を()り上げ、(はら)えない者は()い出そうとしている。

 それが宿の収益(しゅうえき)を上げるための、この国の人間にとっては当然の論理であり、商業倫理(りんり)でもある。

 たとえその結果、貧しい彼が野垂(のた)()にしようが、彼らは(かま)いやしないだろう。彼らにとっては、自分の利益こそが正義なのだ。

 そんなイスカ人が、外国人になんと呼ばれているかは知っている。

 カネの亡者(もうじゃ)。そして――


『中央海の嫌われ者め!』


 アレーナは驚いて顔をあげた。この外国の男が言った言葉が、まさしくこの国の不名誉(ふめいよ)異名(いみょう)そのものだったのだ。

 悲しきかな、この徹底的な商業主義の国民性のおかげで、イスカ人は、中央の海を囲んだ周辺の外国人に、()み嫌われているのだ。


『ここで宿を追い出されたら、私は野宿(のじゅく)するしかない! そんなことをすれば、たちまち物取りに金品を()ぎ取られて、一文無(いちもんな)しになっちまう! 故郷に帰る金もなく、ここで野垂死(のたれじ)にするしかなくなるんだ! なあ(たの)む、助けてくれよ! 信じる神は(ちが)えど、同じ人間だろう?!』


 そうだ。「貧乏(びんぼう)」は見殺しにされる理由にはならない。

 大体、宿泊(しゅくはく)客に事前通告もなく突然宿代を上げるなど、公平(フェア)じゃないではないか。

 アレーナは宿屋たちを見据(みす)えた。


「ここで宿代を()り上げられたら、彼は()まる宿もなく、故郷にも帰れずに途方(とほう)にくれるしかなくなるそうです。どうか、彼を助けてあげてください」


 宿屋の主人は最初、驚いた顔をした。

 それから首をかしげ、困ったように肩をすくめてみせた。


「なぜ助けなければならないんだ? そのキノコが道で途方(とほう)にくれようが、俺たちには何の関係もない。そうだろう?」


 アレーナは言葉に()まった。

 (じょう)に訴えたところで、ムダなのだ。彼らは(はな)から、自分の利益にしか興味がない。

 宿屋の主人の語調(ごちょう)から、彼が何と言ったかを(さっ)したようで、クァカット人が悲痛な声で(さわ)ぎ立てた。


『この人でなし! カネの亡者(もうじゃ)め……っ!』


『待って、ひとまず落ち着いてクダサイ!』


 なんとかこの喧嘩(けんか)を止めようとするが、今にも宿屋に(つか)みかからん(いきお)いの彼を止めることはできなかった。


「アレーナ様、なりません」


 うろたえるアレーナに割って入ったのは、彼女の従者としてついてきている護衛官の男だった。「この程度の商業トラブルは、この町では日常茶飯事(さはんじ)です。仲裁(ちゅうさい)に入る必要はございません。さあ、参りますよ」


 彼は王都カルタゴに勤める王国憲兵で、東大犀(ダハタミュアカ)州首長の娘であるアレーナの警護(けいご)のためについてきている護衛官である。

 この町に勤務(きんむ)する彼がそう言うのだから、この程度のことは止める必要もないのかもしれない。


「でも……」


 胸が痛む。

 年末年始、各州の政府の高官が集まるために、彼は野宿(のじゅく)()いられようとしている。

 アレーナは、彼を追い出した政府関係者のうちのひとりなのだ。もっと言えば、政府関係者ですらないのに、王都への(あこが)れで父についてきただけの娘。

 彼女にも責任の一端(いったん)はあると思うと、あのクァカット人を放っておくことはできなかった。


(それに――)


 先ほどから必死に訴えかけているクァカット人は、だがしかしその「言っていることが分からない」という理由で、誰にも相手にされない。


(彼の必死の訴えを理解してあげられるのは、この場にあたししかいないんだ)


 この(はな)やかな異国(いこく)の地で、たったひとり、彼は路頭(ろとう)に迷いそうなところを必死にしがみつこうとしている。クァカット語なんか通じないのに、それでも(さけ)び続けるのは、それ以外に手段(しゅだん)がないからだ。

 胸が()めつけられる。

 どうするべきか? 首長の父に相談すれば、資金を援助するなどして、彼を助けてくれるだろうか。

 ――(いな)

 父は一州の首長として、国民を少しでも(ゆた)かにしようと熱意(ねつい)をそそぐ人だ。彼が(じょう)(あつ)い人間なのは間違いないが、それでも護るべき国民ではなく外国人を助けてくれるかはわからない。

 それに、父がクァカット人を助けることによって、クァカット政府に敵意を燃やす他州の首長との関係に亀裂(きれつ)が入るかもしれない。そうなれば、父の念願(ねんがん)の法案が、首長会議で(とお)らない可能性も出てくる。政治家が動くには、いつでも厄介(やっかい)な政治的問題がつきまとうのだ。

 娘のアレーナが、私情(しじょう)で父の足を引っ張るわけにはいかない。

 なんとか助けてあげたいが、ただの政治家の娘でしかないアレーナには、その(すべ)がないのだ。


「いいかげんにしろ! ワケのわからん言葉でうるさいキノコ野郎め! どけ、商売の邪魔(じゃま)だ! これ以上(ねば)るなら(うった)えるぞ!」


 (かり)にも客人にもかかわらず、商人たちが、この(あわ)れなクァカット人に辛辣(しんらつ)な態度をとる理由はわかる。

 早く()い出したいのだ。

 貧乏(びんぼう)人は早く追い出して、金持ちな政府関係者を(むか)え入れたい。だからこれほど、冷徹(れいてつ)な態度を取れるのだ。

 宿屋の主人の合図で、その取り巻きがクァカット人の両脇を押さえ、うしろに引きずろうとした。


『嫌だ! 私はこんなところで死にたくない!』


 クァカット人は必死な抵抗でイスカ人たちの腕を()りほどき、主人の足にしがみついた。


『なあ、あんたらは人として最低のクソ野郎だよ! だが、そのクソ野郎に頭を下げて(たの)んででも、地べたに頭を(こす)りつけて(たの)んででも、私はここで死ぬわけにはいかないんだ!』


 クァカット人は宿屋の足にしがみつきながら、涙を流してそう(さけ)んだ。


『頼む、助けてくれ! あとほんの一週間だけでいいんだ! 今までの料金で宿泊(しゅくはく)させてくれ! このとおりだ!』


(さわ)るなキノコ野郎!」


 宿屋の主人が、クァカット人の顔面を蹴飛(けと)ばした。

 ()られた彼は、顔を押さえて地面にうずくまった。その手の隙間(すきま)からは、(くや)しさのにじんだ涙と嗚咽(おえつ)()れていた。


「ロクに体も洗ってないようなその(きたな)服装(ナリ)で、俺に(さわ)るな! お前のような客がいつまでもいるとなぁ、金持ちの客にウチの宿が()けられちまうだろうがよ! 繁忙(はんぼう)期は二度とウチに近づくな。そのカビた頭でイスカ語がわからないってんなら、体にわからせてやる!」


 ついに宿屋の主人が手を上げた。その手には木製の(つえ)(にぎ)られている。

 彼は追い出すだけでは()き足らず、あの(あわ)れな外国人を痛めつける気なのだ。


「だめ、やめて……!」


 止めに入ろうとしたアレーナの(うで)を、護衛官ががしりと(つか)んた。


「離してっ! お願い、彼を止めて……!」


 護衛官は動かなかった。ただその喧騒(けんそう)冷徹(れいてつ)に見やったまま、アレーナの(そば)を離れなかった。

 護衛対象以外は、護るに(あたい)しない。(あき)れるほどに仕事に忠実(ちゅうじつ)なイスカ精神が、ここでも発揮(はっき)されているのだろう。

 アレーナがどれほど涙を浮かべて頼んだところで、ムダだった。

 (つえ)()りかぶったイスカ商人は、それをそのまま、クァカット人に向けて()り下ろし――


「だめ……っ!」


 ――当たる寸前で、(つえ)はふわりと主人の手を離れて落下(らっか)した。


 カラカラと木の転がる音がした。

 アレーナはその光景に瞠目(どうもく)したまま、何も言えなかった。

 突然()って入った若い男が、いともたやすく宿屋の手首を(ひね)り上げたのだ。憲兵の制服を着た、長身の美青年だった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ