表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
水源の過去エッセイまとめ  作者: 水源
2019年11月
321/435

努力とは奴隷が力いっぱい仕事すること

 努力というとなんか素晴らしい言葉のように思われている気がしますが、努という言葉は(やっこ)の力と書きますね。


 奴というのは古代では男性の奴隷を示す言葉です。


 ちなみに婢が女性の奴隷を示す言葉ですね。


 つまるところ”努力”というのは奴隷が主人に認められるための行動ということですね。


「努める」・・・努力する


「勤める」・・・勤務する


「務める」・・・あたえられた任務を果たす


 なので”つとめる”という言葉自体大体同様なニュアンスです。


 だからこそ努力と言う言葉は、辛いことを我慢することを連想するのではないでしょうか。


 楽しむために趣味でやっているのに辛いことを我慢してまで”努力”することはない気がします。


「ほら、これだけ私は行動(努力)したんだから、それに見合った成果をちょうだい?」


「いや成果は結果の問題だろ?」


 となってしまうわけですしね。


「努力しても報われないことがあるだろうか。

 たとえ結果に結びつかなくても、努力したということが必ずや生きてくるのではないだろうか。

 それでも報われないとしたら、それはまだ、努力とはいえないのではないだろうか」


 という王貞治さんの言葉。


「練習は嘘をつかないって言葉があるけど、頭を使って練習しないと普通に嘘つくよ」


 というダルビッシュ有さんの言葉。


 この二人の言葉の差はおそらく時代の違いでもあるのでしょうけど。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ