表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
水源の過去エッセイまとめ  作者: 水源
2019年5月
221/437

本来批判は個人的感情が含まれない批評というかアドバイスであるはず

 本来”批判”は個人的な思い込みを可能な限り排したうえで、誰が見ても客観的で適切な根拠と論理的な指摘で改善を求めること、そして批判をする対象の考えなどを理解して指摘することに対しての向上を目的とすること」であって、逆に相手のことを十分理解しようとせずに主観的で明確な根拠のない指摘を行うことは「非難」であるはずです。


 それが更に行きすぎると誹謗中傷となるわけですが本来批判というのは否定ではなく、当然誹謗中傷でないわけです。


 たとえばなろうの感想で「批判」を行うには、作者と指摘する読者のどちらでもない第三者がそれを見てもちゃんと納得するような客観的で適切な根拠が必要だと思いますし、批判する側は批判をされる相手に批判の内容を受け入れてもらうため、指摘する内容を理解されるためのある程度の信頼関係が本来は必要なはずなのですね。


 ただ悪い所を指摘するだけなのは、一見意見に見える単なる感情を相手に押し付けなので批判では本来ないはずなので。


 例えば、つまらないという個人的感情を感想に書くなら、なぜ自分は「つまらない」と感じたのかを客観的かつ、適切な根拠をきちんと提示して、その上でどうすれば「自分がつまらないと感じたところが現状より改善できるか」ということを相手に理解してもらえるように気を配りながら説明するのが本来の批判なのです。


 要するに本来の批判というのは相手のやりたいことなどをよく理解した上での、ある程度客観的な視線でのアドバイスであって、個人的かつ感情的に気に入らないから否定する行為ではないのですね。


 無論いわゆる本格SFの衰退はそもそもどういう作品がSFでそういう作品がSFじゃないとかの、SFマニアのジャンル細分化限定化と物理法則などへの設定へのツッコミによるものだと思いますけど、科学というのもがカソリックの奇蹟による権威という不思議に対する、アンチテーゼであってそういう点ではアメリカでは科学信仰も強いけど、どっちかっつうと日本ではそのあたりがかなりアバウトで神様にお願いすることはするけど絶対性とかもなくってファンタジーの方が、物理法則とかデタラメでも書きやすいからそっちに流れたというのもあるのでしょうけど。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ