表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
129/338

第九十三段 牛を売る者あり(1)

(原文)

「牛を売る者あり。買ふ人、明日その値をやりて、牛を取らんといふ。夜の間に、牛死ぬ。買はんとする人に利あり、売らんとする人に損あり」と語る人あり。

これを聞きて、かたへなる者の云はく、「牛の主、まことに損ありといへども、また、大きなる利あり。その故は生あるもの、死の近き事は知らざる事、牛、既にしかなり。人、また、同じ。はからざるに牛は死し、はからざるに主は存せり。一日の命、万金よりも重し。牛の値、鵝毛よりも軽し。万金を得て一銭を失はん人、損ありといふべからず」と云ふに、皆人嘲りて、「その理は牛の主に限るべからず」と云ふ。



(舞夢訳)

「牛を売る者がいた。牛の買い手が『明日に、その代金と引き換えに、牛を受け取ろう』と言ってくれたけれど、その夜のうちに、牛が死んでしまった。このような場合には、買い手が得をして、売り手が損をしたことになる」と、語る人がいた。


これを聞いて、そばにいた者が、

「牛の持ち主は、確かに損をしたと言える。しかし考え方を変えれば、たいへんな得をしたとも言える。その理由としては、この世に生きる者は、その死が近いことを自覚していない、それについては人間であろうと牛であろうと同じである。偶然に牛が死に、その持ち主は生き残っていたに過ぎない。一日の命というものは、そう考えれば、万金よりも重い。牛の値段は、鵞鳥の羽よりも軽い。万金を得て、一銭を失った人が損をしたとは言えないだろう」

と言った。

すると、周囲にいた人は全員が嘲笑し、

「その理由は牛の持ち主に限らないだろう」

と言う。



確かに周囲の人が笑うように、相当飛躍した論理と思う。

そもそも、牛の死と、持ち主の生には、因果関係もない。

死なずにいるのは、確かに死ぬよりも得なのかもしれないけれど、それは持ち主に限る事ではない。

その意味で、特に牛の持ち主が喜ぶ必然性がない。


ただ、「一日の命は、万金よりも重い」の言葉には、深い意味を感じる。

「生きてこそ」の尊さがあると、語りては言いたいのかもしれない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ