表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
24/45

5.再会6

何とか週一の更新を目指しています♪

頑張りますので、よろしく〜♪

その時、馬車が止まった。

石造りの城門から、宮殿の正門まで、人の足で歩けばかなりかかる。正門から中は、馬車は禁じられている。

そのため、例え、王族だろうと、歩かなくてはならない。

腰に、金細工の施された長い剣を携え、背の高いダンドラの王子は、傍らに金髪の青年を歩かせる。シンカは、時折、足元の石畳に足をとられながら、強引と思える引っ張り方をする王子に、何とかついていく。

後ろで見ているレンは、何度、転ぶのではないかと心配したことか。

ルース、ダンドラの王子は、シンカに対して優しいのか、そうでないのか、眉をひそめた。その扱いは、とても、大切な友人を支えて歩く姿ではなかった。

宮殿内に入ると、床には絨毯が敷かれているため、シンカも何とかついていけた。

「ルース、なんで、ここに来たんだ?キナリスに会うのか?」

小声で質問するシンカに、ルースは黙って視線を投げかける。

「王族に対する言葉使いってものを、教えるのを忘れたな。」

驚いたように、男を見上げるシンカ。その蒼い瞳は見えていないとは思えないほど綺麗に澄んでいる。

「・・ルース?」

「ここでは、その名で呼ぶな。ルイ殿下、にしておけ。」

ちらりと青年を見やると、派手な容貌の王子は笑うでもなく、まじめな顔で言った。

「・・分かった。」

「分かりました、だ。」

「・・・。」

シンカの表情が、曇る。

レンは、周囲に気を配りながら、何も疑わずに、このシンカの昔馴染みについてきてしまったことを、後悔し始めていた。どうも、二人の様子が、おかしい。

謁見の間だろうか、豪奢な絹の幕が飾られ、それらを束ねる金色のロープが、場内のガス灯の明かりを弾く。この建物内には、ガスを使った、灯りや暖炉があるのだろう。高い天井を照らす、煌びやかなシャンデリアには、小さな青い炎がちろちろと揺れる。

それらは、シャンデリアを飾るクリスタルに反射して、彼らの足元にひし形の無数の光を投げかけていた。

六角形の大理石の太い柱の上部は、アーチ型に形作られ、そこには宗教画のようなフレスコ画が、びっしりと描かれている。

柱の上部と基部とに作られているレリーフは、宗教色の強い生き物が表現され、その迫力はその宗教の内容を知らないレンにも、重苦しく感じられた。

広い謁見の間を真っ直ぐ進むと、三段ほどの段差をつけられてひな壇がある。その先は、薄い絹の幕が下ろされ、見ることができない。

レンはちらりと両側を守る衛兵を見る。

「陛下。ルイです。」

立ち止まったルースが、垂れ幕の奥に声をかけた。

中から、聖帝の側近だろうか、衛兵より軽装備ながら、隙のない男が姿を表した。

「どうぞ。腰のものをお預かりいたします。」

ルースは、剣を鞘ごと側近に預けた。その男が、シンカに目をやると、ルースが笑った。

「こいつは盲目だ、何も持っていない。」

そう言って、シンカのアルパカのニットコートをめくって見せた。確かに、シンカは今、何も持っていない。

ルースとシンカが先に入り、レンが続こうとしたときだった。

目の前に、槍が交差され、レンだけ、残された。

気配を感じて、シンカが後ろを気にする。

その手を強引に引っ張って、ダンドラ王国の王子と、シンカの姿は幕の後ろに消えた。

「・・。ここで、待てと?」

レンが、衛兵に冷たい視線を向けると、先ほどの側近が出てきて、一礼した。

「あなたはこちらへ。お部屋を、御用意しております。」

白い髪の、まだ三十代くらいのそいつは、無表情に言った。浅黒い肌、白髪の髪を短くし、鋭い瞳は漆黒だ。隙のない背中をレンに向けながら、案内する。

レンは一瞬、シンカたちの消えた、幕の奥を省みたが、仕方なく、ついていく。


シンカは、背後のレンの気配がなくなったことに気付いていた。

不安げに、強引に引っ張るルースを見上げる。彼の表情も、考えも、今は何も分からない。

少し歩いたところで、引っ張る腕が離された。

光のない、暗闇で、誰の手も、何の支えもなく立ち尽くす。

自然と、緊張し、息を潜める。

「ル、ルイ、殿下・・?」

「ほう、久しぶりに見たが、変わっていないな。」

キナリスの、声だった。

鼓動が早まる。拳を握り締めた。

「陛下。これが、陛下がおっしゃっていた、お尋ね者ですか。」

ルースの声。

「!」

そちらに顔を向けた。

「そうだ。よく見つけたな、ルイ。」

「お話を伺って、心当たりがあったものですから。しかし、陛下。この者は、幼い頃から存じておりますが、それほど、凶悪なことをしでかすようなものではありません。」

ルースの言葉に、シンカは、少しほっとする。大丈夫、味方だ。

「ルイ。お前も言っていたではないか。特殊ではあると。」

「それは、そうです。怪我などすぐに治ってしまいますし、姿も六年前から変わっていない。それに、陛下。この者は、常にユンイラの香りをさせていましてね。」

「ルース!」

たまらず、シンカが声をかける。ルースは、知っている。俺の特殊な治癒能力も、デイラでは一人だけ色が違うことも。父さんがいなかったことも。

「黙っていろ。」

たしなめられて、おとなしくうつむく青年を、キナリスは面白そうに見つめていた。あの、生意気な子供が、今は視力を失って、何もできずにいる。

「ルイ、そいつは焼きごての痕を見ている間に治したんだぞ。ユンイラの香でも平気だったんだ。化け物だ。人間じゃあないな。」

シンカは、唇をかんだ。

「陛下。だからといって、この者がデイラとアストロード、あの周辺一体を焼き払えるほど、力があるようには思えませんが。」

「・・うむ。まあよい。どちらにしろ、そいつのために私は二十一人の衛兵を失った。それは、確かなのだ。」

「その衛兵を殺したのは、シンカではなく、彼でしょう?このものの処分、私に任せていただけませんか。」

ルースが、床に膝をついた。音がする。

「ふん。確かにな。衛兵を殺したのはシキだ。ルイ、お前にかしづかれる覚えはないぞ。顔をあげよ。一度は刃を交えたとはいえ、ダンドラとファシオンは、もともと友好国。あのデイラの事件さえなければ、戦争も起こらなかっただろう。我らは同年の、幼馴染ではないか。寂しいことをするな。」

「キナリス陛下。」

「わかったから、シンカはお前に預ける。今さら、そいつを捕らえたところで、なにが戻るわけでもない。」

「ありがとうございます。」

片膝をついたまま、ルースは深々とお辞儀した。

「だから、やめろ。こちらへ来て座れ。」

「はい。シンカ、おいで。」

ふいに、腕を引かれて、転びかける。

「おっと。」

ルースの腕に支えられ、何とか歩きながら、シンカは自分がひどく緊張していたことに気付いた。

「おい、ルイ。そいつまで座らせる気か?」

「キナリス、こいつはこいつで面白いんだぞ。」

ソファーのようなものだろうか、しっかりした座りごこちのよい椅子に座り、隣のルースの袖を掴んだまま、シンカは声のするほうを、見つめている。もともと友人だったのか、ルースのキナリスに対する言葉遣いは、親しげになっている。

キナリスの少し高い声が、ため息交じりに言う。

「ルイ。このさい、お前がデイラを探るためにアストロードに出入りしていたことは許そう。どうせ、こいつを使って、情報を得ていたんだろう?」

「お見通し、だな。まあ、今となってはそれも、何の役にも立たない。シンカは、頭のよい子供でな、ユンイラの性質から精製方法、栽培のコツなど、何でも知っていた。」

「・・ルース。そのために、俺に近づいたのか。」

黙っては、いられなかった。

「ほら、面白いだろう?こいつは父親がいないんだ。だから、年上の俺に懐いてな。可愛いもんだった。初めてあったのは十歳位だったか?粋がって、背伸びして。俺の教えること何でも素直に受け入れるんだ。いろいろと、教えてやったよな。なあ、シンカ。」

シンカは、居たたまれなくなっていた。ルースの大きな手があごに触れ、びくりと身を引いた。

その表情を見ながら、キナリスはため息をつく。

「シンカ。お前には何も分かっていなかったんだ。可哀相にな。ルイほど、冷たい男はいないぞ。そんな男が父親代わりで、まともでいるお前も、なかなか不思議な存在だな。」

「キナリス、それは誉めてるのかなんなんだ。」

二人の笑い声が、遠くに感じた。

ふいに手を引かれて、また、びくりとする。

「おいおい、そんなにびくびくすることないだろ。」ルースだった。

「見えないんだから、仕方ないだろ。」

反論した青年の向く方角が見当違いだったので、ルースは噴き出した。

「お前、俺は、こっちだ。」

大きな手がぐいと頭を掴んで、左を向かせる。

「む、痛いよ。放せよっ!」

笑われてむかついたシンカは、我慢できなくていつもどおりの口調で、男を睨みつけた。

「お、なんだ、シンカ。さっきまでおとなしかったのに。」

「うるさいよ!人のことガキ扱いしてさ!六年前と変わってないって、そんなはずないだろ!背だって少しは伸びたし、もう二十一なんだからな!」

肩に置かれた手を振り払うように立ち上がる。が、つまずいて転びかける。

男の腕に支えられる。

「ほら、無茶するな。」

あの頃、子供だったからって、決して、ルースの言いなりだったわけじゃない。俺は俺の、判断で行動していたし、自分がルースのこと気に入っていたから、お父さんがいないからとかじゃなくて、対等に友達だと思って・・。

「はな、せ・・俺、・・・。」

抱きしめられて、言葉を失った。

強い力で身動きできずに、自分の力なさを、思い知る。

鍛えたはずだった。格闘技だって、人を殺すことだってできる。実戦に役立つ技術を身につけたはずだった。なのに、見えないだけで、まるで、赤ん坊のようだ。

悔しくて、目を固く閉じた。

「シンカ。お前は、ダンドラに連れて行く。もうデイラもない。アストロードもないんだ。俺のそばにいろ。」

「・・いや、だ。」

ルイの手が、前髪を掴む。

「おい、ルイ。」

見かねたような、キナリスの声がする。

「陛下。私に任せていただいたのです。こいつは、私のものです。」

「・・・。」

うつむいて、歯を食いしばる青年を、キナリスは心配そうに見つめた。

ルイの悪い癖なのだ。相手の気持ちなど、一切気にしない。自分がこう、と決めたらそれが最も良い判断だと考えるのだろう。それは、王族として育った資質とも言えるが、素直に受け止めるシンカの反応は、とても、哀れみを誘った。

「明日、ダンドラに連れ帰ります。」

「なんだ、明日帰るのか。早いな。」

キナリスの薄い青い瞳に、派手な顔立ちの王子は笑った。

「ええ、こいつからはいろいろ話を聞きたいと思いましてね。いい医者にも見せなくてはなりませんしね。」

「それは、聞き捨てならんな。もう二、三日滞在しろ。医者はここにもいる。」

キナリスが同年の王子に視線を送ると、ルイ・ス・チューレは不敵な笑い方をした。

「しかたありませんね。陛下には逆らえません。三日間だけですよ。」

「ああ。私もシンカには興味がある。」

「我らは、休ませていただきます。おい、お前もちゃんと挨拶しろ、シンカ。」

抱きかかえられて引きずられたまま、シンカは睨んだ。

「おやすみ。」

片手だけ挙げて、キナリスは視線を逸らした。

以前、シンカに初めてあったときとても生意気に思えた。確かにあの頃の、十七歳だったか、あの年齢で、故郷の事件を乗り越えて皇帝に助けを求めに、首都まで旅することは大変だったろう。

だが、あの時のシンカは、ただ助けてもらおうとしていた。自分では何も、しようとしなかった。しかも、賊をデイラに引き入れた責任もある。それが、キナリスの癇に障った。

今日の、シンカはとても、その頃の面影は見られなかった。

ルイの前だったからか。視力のせいなのか。いいたいこととも飲み込み、横暴なルイの行動に、いちいち心を傷つけているように見えた。幼い、子供のように、見えた。

また、そういう様子を眺めるのを、ルイは好むのだ。趣味の悪さは、ダンドラの王族の中で一番だと思う。

厄介な相手を、父親代わりに、育ってしまったものだ。今、シキがそばにいれば違っただろうに。

金髪をさらりとかきあげ、シキの姿を見られなかったことを残念に思いながら、キナリスは自室に戻る。

「ルイ。不遜な輩だ。」

小さくつぶやいた。確かに、子供の頃から知り合いではある。表面は人懐こいルイに合わせていれば、幼馴染くらいには見せることができる。しかし、腹の中は別。

ダンドラ王国を、憎く思っていても、表に出すわけには行かなかった。大陸唯一のカンカラ王朝の血を引くこの国を、聖帝国として、ダンドラは一応立てている。そのあてつけのように、陛下、陛下とルイも膝をおって見せる。それでいて、軍事力を背景に無理難題を押し付ける、その薄汚さ。

友好協定も、飲まざるをえない条件だった。本来なら、大罪に値するシンカを、ルイに渡せるはずはなかった。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ