表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【言音】(ゲノン)  作者: 墨
5/15

5:忌笛

忌笛キテキ


 口笛を吹くことが禁忌とされるときがある。


 不謹慎である場合のほかに、峠道や夜などではタブーとされてきた。


 峠はこちらとあちらの世界の境目であり、一説によれば口から息を吐くという行為が、何かしら魂を持たぬものに「息を吹き込む」ことにつながるからだという。

 それも、本来であれば天から与えられるべき「天命」ではなく、土に属する人間の息のおこぼれにあずかるのだから、そのいわば魂もどきである「仮初の息」は、天命を授かれなかったものたち、妬みや憎しみといった情念が形(存在)をもつための手段となり得るそうだ。


 夜のほうは、夜に口笛を吹くと蛇が出るという言い伝えであり、こちらは一般的だろう。

 通信手段のなかった時代、強盗や人さらいが合図に口笛を使っていたため、不吉なものとしてタブーとした説が知られているが、俗説にはこんなものもある。


 蛇、つまり邪なるもの来るというのだ。


 口笛は古来「ウソ」と言う。

 漢字では使い分けられているが、嘘を「吐く」と吐の字を用いることからも、嘘と口笛のウソは本来どちらも「息を吐くこと」を表す言葉だった。

 口笛を吹くことを「ウソぶく」と言い、このことから「嘘ぶく」は口笛を吹いてごまかす様子からきていると考える人もいる。


 嘘と蛇。 どこか創世記を連想させる言葉の組み合わせであるが、これに先の仮初の息を併せて考えたとき、ひとつの疑問に突き当たる。

 心霊的エネルギーとされるエクトプラズムなどは口や鼻から出現するし、口笛ウソの息も口から生じる。 魂の出入口を口だとする考え方は、おそらく多くが共感できるものだろう。


 だが、創世記において人が神から息、すなわち魂を吹き込まれたのは「鼻」なのである。


 では人がウソを吐くとき、口から生じたその言霊は何に息を吹き込んでいるのだろうか。



 ≪出典≫ オカルト投稿板「ウサンク」 投稿者: ないとメア より転載




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ