「キャラブレを防ぐためにやってみた方法が結構有用かも」
ちまたはチアーズプログラムで話題なのに、私はまだ迷ってます。エッセイ書こうと思ってやめちゃったぜ!
こんにちはエッセイ好き読者さん。
あなたも私と同じくらいマイペースかも。
え? そんなことない?
まぁ今回はね、私の興味を活かしたところ発見があったので、それを備忘録的に残そうという内容なんですね。
私の長編悪役令嬢モノの読者がここにいるかは知らないのですが(多分いないが)、この内容がちょっと複雑化していてですね。
それもあって、キャラが上手く動かず。
ん~まぁ主人公はまだマシなんだけど。
その仲間とかメインヒーローが難しく。
過去を見返すと、「ちょっとキャラぶれてるかも……」なーんてことも思ったりして。
これはやっぱ解像度の問題だよね。
主人公は大抵自分の性格に少し似るので。
その方が考えを反映させやすいからね。
ただまぁ似たキャラばっかり並べるわけにはいかないの! そうしないと話し広がらないから! 物語というのはね、平和だけだとマンネリするので。
いうて私はキャラと脳内会話できる作者だし、脳内で映像化してから書くタイプなので普通よりはマシなんだけど。(気にくわない時は脳内リテイク)
ま、これだけ悩むのはさ。
キャラの個性にこだわってるからだし。
つまりここは、自分の強み……というか。
私最近の量産型の話の個性ないすぐ忘れそうなキャラクター嫌いなんですよねー!!!!※個人の感想です。
こいつじゃなくてもええやん! みたいな。いや普通は逆なんでしょうね。普遍的であることは、なんでも重ねやすいということで読み漁りやすいんでしょう——。
でもやだ!!!!!!!笑
まぁ好き嫌いは置いておいて、悩んで進まないのってふつーに執筆のロスなのでね! 時間をかけてでも解像度を上げようと思ったんです。
で、ここで使ったのが。
みんな大好きMBTIと、エニアグラム。
つまり、『性格診断』ってわけ!
これ私は性格分析が好きだから詳しいんだけど、みんなただ分類するだけだと思いがちだよね。
違うんですよ。
これらは成長を目標にしてます。
もちろん好き嫌いもわかるけど。
今まで私はなんとなくはMBTIも参考にしてたんですよ。
全部じゃないけどね。でも足りないところが結構あるというか、もうちょっと幅があると思っていて。
例えばこの長編悪役令嬢ででてくる王子様(主人公はたまに魔王って呼んでる)は、MBTIだと『ENTJ』という性格になります。
わかんなかったら調べてね。MBTIくらいならすぐわかるから。16タイプあるよ!
この性格は指揮官とかも呼ばれますね。
計算高くて人を動かすリーダータイプ。
ただ使えないやつに容赦が……一般論ね?
でもうちの主人公ちゃんは『INFP』なんだよね。多分。自分の意志強いし。
となると一般的にはめっっっっちゃ相性悪いんですけど(終わり)
でもまぁこの2人で恋愛書いてるわけなのですが、そんなに相性悪いとは作者は思っておらず。王子、一般ENTJより柔和というか(ただ笑顔で脅すときもある)
ここに関わるのがその性格の成長度なんだよね~。
人間的成熟度みたいなものですね。
それも可視化しやすくなる。
それがエニアグラムの活用で可能です。
長編でキャラクターを書くってなると、やっぱ成長って大事だと思うんだよね。それも方向と行動が決まりやすくなります。
あとうちの魔王こと王子様は『ENTJ』なんだけど、一般より融通利くからもしかして誤診か? とかも思ってたんですが。
これもエニアのタイプで説明つきます。
エニアグラムは大まかだと9タイプです。
が、もっと詳しくも見られまして(省略)
ちなみに王子はタイプ1(so、1W2、△137)でしたね。
呪文かな? 一応カッコは「ソーシャル、1ウィング2、トライタイプ137」と読みますが、基本はタイプ1です。細かく見るとって話。
エニアグラムの理解はここのエッセイ内だと説明きついので、王子の性格だけ説明を軽くすると。
「完璧主義なシステム構築者だけど世話を焼くのもやぶさかではない(自分の正義で人を導きたい)ちょっとナルシストだけど基本的には友好的。なお敵に容赦はない」
こんな感じです。
まぁ、王子向きではある。
でも弱点もあるわけでね。
それはエニア調べたらわかるんだけど、その弱点を補えるのが主人公ちゃんだったんだよね。(多分タイプ4、4W5らへん?→と思ったらタイプ2で大横転しました。統合先が4だから4に見えたのか〜)
これ以外にもエニアグラムは他の視点の見方があって勉強すると掘り下げやすい!
って、ここまでやるのは大変!
でも! ご安心ください!
世の中には診断サイトがあるから‼
個人的にはこことかおすすめですね。
https://www.mentuzzle.com/
大変だったら簡易版もここにはある!
まぁ私は超性格診断オタクなので!
グラフとか心理機能まで見ちゃうが!
ま、どっちかでもやるとちょっとキャラがブレにくくなるかなって話でした。
もともと性格診断流行りだしたときに作品に使えないかなと思って、界隈にもぐってた時があるのですが。
そこだと「MBTIが違ってもエニアが合えば仲良くなれる」みたいな話が結構あったんですよね。今回はそれを活用した感じです。
ま、まぁ、知識はある程度必要になっちゃうんだけど……(エニアが理解しづらくて専門書読んだ人間の感想)
1つの性格だけなら診断テストでわかりますから、活用も可能だと思います。私はキャラ同士が絡んだときの成長とか考えだすから複雑化してるが!
ちなみに自分自身を診断して結果をchatGTPに投げて、「自分はどういう話を書くのが向いてるか」とか聞くのにも使えます。GTPから直接診断もできるんだけど、精度が個人的に納得いかないんですよ……ここケチると後に響くからね。




