表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
鏡冥わたり  作者: 初雪
家族たちの錯綜
13/23

(四)三


 重三は初めて足を踏み入れた日からずっと、港町の新居が気に入らなかった。空気が合わない、居心地が悪い。夜に波の音を聞くのが怖い。水が近いのは恐ろしい。海へ落ちたら、山で死ねなくなってしまうから。


 潮風が吹きつけるその町に身を置くことが、重三はどうしようもなく嫌で堪らなかった。

 そうは言ったところで、重三たちは文字通り裸足で逃げてきたのだ。先立つものはない。


 できれば妹と母には根無し草の生活を長く続けさせたくなかったから、山を降りてひと月もしないうちに棲み家を見つけたことは手放しで喜べる。本当に運が良かった。


 けれど、そもそも山城を襲ったのは誰だったのか。身内に手引きをした者がいたのかどうか。その辺りのことは結局わからず終いである。そのため当時の重三は酷い疑心暗鬼で、母方の親戚さえ誰一人として頼ることができず、一先ずの住処を得たときは心の底から安堵したのだった。


 できるだけ早く身を隠さなければならないのに、これ以上の家を探す旅など呑気にできたものか。おとなしくここで暮らせ、と、無理やり自分を諌めて、日々堪えた。だから、余四郎らを置いて町を離れたとき、ようやく心が軽くなり、余生を仕切り直せる気がしたものである。


 生き残った家族四人で海辺へ越してから十年ほど経った。

 一人だけさっさと逃げ出した重三とは対照的に、母と妹は浜暮らしにも馴染んだ様子で、今もそこに住んでいる。妹のこたけは海の仕事がすっかり板についていた。


 重三は、母が今どのような思いでいるのかよく知らない。けれど、母も妹も、既に山との縁が切れてしまったように見える。


 ――余四郎、おまえはどうだったんだ。

 八年前に行方知れずとなった弟は、生きていれば今年で二十一歳。

 まだどこかで生きているのだろうか。攫われて死んだなら、無事にどこかの山で死ねたのだろうか。






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ