表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『Curse Nightmare Party』-邪眼妖精が征くVRMMO  作者: 栗木下
6章:『呪われた戦場の悪夢』
370/1000

370:掲示板-26

【白陣営専用】第三回CNP白陣営総合スレ【5日目】


1:運営

 こちらは『Curse Nightmare Party』の第三回イベント、『呪われた戦場の悪夢』について話をするためのスレッドとなります。

 白陣営専用のスレであり、白陣営以外はイベント終了まで閲覧不可能となっています。


 公共の良俗に反する書き込みが行われた場合、運営の判断の下に書き込みが削除されることがあります。

 上限なしのスレのため、次スレを立てる必要はありません。

 ゲーム内での日付が変更に合わせて次スレが立てられ、こちらのスレに書き込むことは出来なくなります。


……


522:名無しの呪人

 さっきの砦を落としたアナウンス。

 サボテンちゃんたちだってさ。


523:名無しの呪人

 この状況でよくやるわ……


524:名無しの呪人

 プレイヤーによってはリアルの体の休憩も兼ねて、一度ログアウトしているぐらいの状況なのにな。


525:名無しの呪人

 ×ログアウトしている

 〇ログアウトさせられた

 誰のせい? 勿論タルのせいです


526:名無しのザリア分隊

 こちらザリア分隊。

 今から奪った砦の破壊工作を進める。

 残っている食料と物資は出来るだけ持ち帰るが、ちゃんと鑑定してから使ってほしい。

 援軍は来てもいいが、死に戻り前提で。


527:名無しの呪人

 破壊工作? 維持しないの?


528:名無しのザリア分隊

 維持は無理。

 四方を敵に囲まれているから、最終的には奪われると思う。

 だから、七日目に備えて、壁とかを崩しておく。

 おっと、敵の奪還部隊が来たようなので、失礼。


529:名無しの呪人

 ああなるほど。

 敵陣地に近いから、そういう話になるのか。


530:名無しの呪人

 今は中央南の砦も黒に取られているからな。

 今後を考えたら絶対に取り返そうとするだろうし、確かに維持は無理か。


531:名無しの呪人

 こういう時に躊躇いなく砦の破壊に踏み切れる当たり、サボテンちゃんはタルの友人だよなぁ……


532:名無しの呪人

 確かに。

 先の見据え方が違う。


533:名無しの呪人

 疑問なんだけど、砦って破壊しても大丈夫なの?

 勝利判定のカウントに残るの?


534:検証の呪人

 >533 カウントに残ります。イベントのルール説明によれば、仮に砦がある場所が更地に変えられたとしても、問題はないようです。

 ただ、壁も後方支援もない状態での防衛は難しい物になるので、敵の本営に近い砦以外でやる手ではないでしょう。


 他に特殊な事例としては、各拠点のキングが拠点外からの遠距離攻撃によって撃破された場合があります。

 この場合、拠点の所有権は一定時間は撃破したプレイヤーの所属陣営の物になりますが、その一定時間以内に撃破したプレイヤーまたはそのプレイヤーと同陣営のプレイヤーが、リスポーン以外の方法で拠点内に入らなければ、無所属になった後、通常通りに拠点の所属陣営が判定されるそうです。


535:名無しの呪人

 ほー


536:名無しの呪人

 へー


537:名無しの呪人

 ぶー


538:名無しの呪人

 >537 キ サ マ


539:名無しの呪人

 ふー


540:名無しの呪人

 >538 入力ミスったわw許してwww


541:名無しの呪人

 >534 つまり、仮にレライエやタルの攻撃によってキングがやられても、赤陣営を砦の中に入れなければ問題はない、と。


542:検証の呪人

 >541 そういう事になります。そもそもキングは狙撃を受けないように立ち回ってほしいのが個人的な意見ですが。

 もう一つ。特殊事例と言うより裁定の話ですが、テイムモンスター、ゴーレム、アンデッドなどは拠点の占拠に関われません。タルのゴーレムだけでは拠点を奪えないのはこれですね。

 他は……キングが拠点から離れた時にも特殊裁定があるようですね。

 ちょっと長くなるので、この場では割愛します。


543:名無しの呪人

 >542 なるほどなぁ……。


544:名無しの呪人

 改めて思うが、今回のイベントのルールは複雑だよなぁ

 >540 許さない。詫びとしてザリア分隊の手助けに一緒に行こうか。


545:名無しの呪人

 まあ、これで一本のゲームが作れるとまで言えるレベルだからなぁ


546:名無しの呪人

 >544 しょうがないなぁ。とっておきの爆薬を持っていくかぁ。


547:名無しの呪人

 >544と>546の関係性が奇妙過ぎて理解出来んのだが……


……


■■■■■


【白陣営専用】第三回CNP白陣営総合スレ【6日目】


1:運営

 こちらは『Curse Nightmare Party』の第三回イベント、『呪われた戦場の悪夢』について話をするためのスレッドとなります。

 白陣営専用のスレであり、白陣営以外はイベント終了まで閲覧不可能となっています。


 公共の良俗に反する書き込みが行われた場合、運営の判断の下に書き込みが削除されることがあります。

 上限なしのスレのため、次スレを立てる必要はありません。

 ゲーム内での日付が変更に合わせて次スレが立てられ、こちらのスレに書き込むことは出来なくなります。


……


452:名無しの呪人

 草まっず!


453:名無しの呪人

 なんで戦争ゲームがサバイバルになってんすかねぇ


454:名無しの呪人

 芋煮会ならぬ草煮会である


455:名無しの呪人

 まさか雑草を食う羽目になるとは……


456:名無しの呪人

 それもこれもタルが悪い! タルの小細工さえなければなぁ!!


457:名無しの呪人

 未だに誰も直接姿を見れてないんだよな。恐ろしい事に……


458:名無しの呪人

 今回のイベントだけでも、敵カースを自由に動き回らせてはいけないのがよく分かる……戦う以前の問題だもんな。


459:名無しの呪人

 なんか称号取れたわ……ゲテモノ食い、毒を食らわば皿まで、鉄の胃袋、悪食関係の称号ってこんなにあったのか


460:検証の呪人

 >459 どれも有用な称号なので、取得していない方はこれを機会に取得しておくことをお勧めします。

 毒を食らわば皿までについては対タルにも使えます。


461:名無しの呪人

 マジで!?


462:名無しの呪人

 取らなきゃ……!


463:名無しの呪人

 >460 どういう事?


464:検証の呪人

 >463 タルは自分の周囲の飲食物や薬を呪いによって汚染、毒化してきます。毒を食らわば皿までがあれば経口摂取した毒の効果が弱まります。効果は微々たるものですし、タルと戦っている間に取れる可能性もありますが、事前に取っておいても損はないはずです。


465:名無しの呪人

 >464 なるほど。なら取っておくのはありか……。クソ不味い上に腹を壊すけど。


466:名無しの呪人

 本当に不味いよなぁ……


467:名無しの呪人

 そりゃあ、野菜ですらない雑草だしなあ……


468:名無しの呪人

 思えば俺らのご先祖様って、こういう食い物から安全な物や美味しい物を探していったんだよなぁ……


469:名無しの呪人

 そう思うと本当に尊敬に値するな……


470:名無しの呪人

 食えるだけマシって時代も昔はあったらしいしなぁ


471:名無しの呪人

 食糧問題が起きた昔の戦争とか、本当に悲惨らしいからな


472:名無しの呪人

 ゴボウを食わせたら戦争犯罪者として訴えられた話があったらしいな……


473:名無しの呪人

 リアルの戦争は何時の時代も悲惨だよなぁ……


474:名無しの呪人

 戦争ものはフィクションの世界だけで結構。これは断言していい。


475:名無しの呪人

 本当にそれ


476:名無しの呪人

 冗談抜きにそれ


477:名無しの呪人

 こういう場所でガス抜きして、幾らか軽減された悲惨な状況を見て、それで駄目だと知る方が健全だよな


478:名無しの呪人

 で、何の話をしてんだっけ? 俺ら


479:名無しの呪人

 草は不味い


480:名無しの呪人

 食文化の向上に発展した先祖は偉大


481:名無しの呪人

 リアル戦争は糞喰らえ


482:名無しの呪人

 だが俺らの飢餓感はタルにぶつける


483:名無しの呪人

 タルは必ず仕留める


484:名無しの呪人

 黒陣営とかどうでもいいからタルだけは倒す


485:名無しの呪人

 タルは絶対に許さない


486:名無しの呪人

 タルよ。ハイクを読め。カイシャクしてやる。


487:名無しの呪人

 よし、明日に備えて何も問題はないな!


……


■■■■■


白陣営会議用スレ


1:ライトローズ

 こちらは『Curse Nightmare Party』の第三回イベント、『呪われた戦場の悪夢』について会議をするためのスレッドとなります。

 白陣営専用のスレであり、白陣営以外はイベント終了まで閲覧不可能となっています。


 公共の良俗に反する書き込みが行われた場合、運営の判断の下に書き込みが削除されることがあります。

 上限なしのスレのため、次スレを立てる必要はありません。

 このスレの書き込みにはパスワードとコテハンが必要です。

 パスワードはライトローズから受け取ってください。


……


125:ライトローズ

 さて、だいたい揃いましたね。

 今日で六日目なので分かっていると思いますが、書き込まれた内容を口に出したりしないように。

 何処にタルのゴーレムが潜んでいるか分かりませんので。


126:ザリア

 何が怖いって、掲示板での会議なら本当に大丈夫なのか確証がない点なのよね。

 フリック操作の動きで読むぐらいは出来そうだから困る。


127:ストラス

 そこはまあ、割り切りましょう。多少の情報漏洩は止む無しです。

 一番重要なあの件についてだけバレなければいいんです。


128:ネクロン

 その例の件だけど、本当に大丈夫なの?


129:アカバベナ

 と言うと?


130:ネクロン

 タルのゴーレムは戦場全域に散らばっている。

 なら、例の件を進めている場所にだって目があってもおかしくはないでしょう。


131:カーキファング

 まあ、否定はしきれないな。

 とりあえず不審な臭いはしないと言っておく。


132:ドージ

 一応、私の浄化術であの場一帯の呪詛は一度払ったが……どうだろうな?


133:スープカァ

 ゴーレムが水に弱い可能性があると言う事で、散水もしておきましたよ。

 砦の通路水浸しについては流石に文句言われましたけど、ゴリ押しました。


134:ビール腹

 アレを潰すなら、流石に当人や他の赤陣営本体が出て来ると思うんだがねぇ。

 とりあえず北の山観測班からの報告は異常なしと言っておくよ。


135:ライトリセンカ

 責任者として言わせてもらうけど、掃除は徹底したから、大丈夫だと思うで。

 その後の侵入を防ぐ工作もバッチリやし、問題なしや。

 想定外がなければな。


136:カーキファング

 うわっ、すっげえ不安になる……


137:ネクロン

 相手が想定外の塊なのよねぇ


138:ザリア

 大丈夫だと信じましょう。それに他の手も打たないわけではないし。


139:ライトローズ

 ザリアさんの言う通りです。ここまで来たら、後はもう打って出るだけです。

 場が動き出したら、臨機応変に動くしかありません。


140:ライトローズ

 では最終確認です。

 まず最終日の目標は白陣営の勝利。

 その為には黒陣営よりも多くの拠点を持つことも重要ですが、それと同じくらい赤陣営への対処も重要です。


141:ザリア

 タルの性格からして、朝一で仕掛けてくると思うのよね。

 勝てるなら勝ちを取りに行くけど、それよりも自分対策を見たがるでしょうから。


142:スープカァ

 うわぁ


143:ストラス

 でしょうねぇ……


144:ライトローズ

 ですが、朝一で仕掛けてくるのはチャンスでもあります。

 赤陣営を倒せばポイントは稼げますし、正面に戦力も割けるようになる。

 一度倒せた相手なのですから、赤陣営同士で協力をしたとしても、もう一度倒す事は不可能ではないはず。


145:ビール腹

 となるとだ。活動限界の事を考えると日が昇って一時間もすれば動き出す想定でこちらも動くべきかな。


146:ライトローズ

 各自何が起きてもいい心構えで動いてください。

 では、動きの割り振りを発表します。

 強制ではありませんが、出来るだけ従ってもらえると助かります。


……

12/29誤字訂正

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 一話丸々少佐ネタはちょっとしつこいような気がします。 [一言] 少佐殿!?ザリアも知っているって事はこの世界にもヘルシングってあったんですね。 枕元にネズミって対策とかとっていたのに…
[一言] うーん……ザリアもライトローズも他の白陣営上位プレイヤーも戦術や戦略はある程度できるけど、やっぱりゲーマーなんだなと思った。 大丈夫だと思うとか信じましょうとか楽観するのではなく、ここはすで…
[一言] >タルよ。ハイクを読め。カイシャクしてやる。 辞世の句 カイシャクするぞ タルの首 かなう事なら 今見たい夢 それを言うなら辞世の句だろ、とツッコミを入れつつ考えた短歌。季語が入っていないの…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ