表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/514

拾七 幽便配達夫は二度咳をする

 その後少し不思議なことが起きる。


 いくら世をはかなんで隠遁生活をしているからと言って、社会と完全に断絶しているわけではない。こんなおれ宛てにでも、昔の友人や役所などから郵便物が届いたりする。


 異変は少しずつ始まった。


 最初は文字が少しかすれる程度だったが、そのうち所々欠けたりするようになった。それ位ならたまにあってもおかしくはないだろうが、とうとう全く白紙の郵便物が届くようになる。宛名も差出人もないから、どうにも仕方がない。


 もしやと思い、蝋燭で(あぶ)り出しを試みてみたが、まさかそんなもので文字が浮き出てくるはずもない。

 しかし、もっと深刻だったことは、前の晩にうんうん苦しみながらワープロで打ったはずの原稿が、朝になったら消えていたということである。


 ある日の夕方のことだった。

 玄関わきの郵便受けを覗いてみると、手紙が数通入っている。案の定、表も裏も白紙である。

 首を(ひね)っていると、薄暗がりの中から自転車のキーコキーコという音が聞こえてきた。


 紺色の制服を着た男が、赤い自転車に乗ってやってくる。制帽には、赤い文字で「ゆうびん」と書かれていた。

 ゆうびんやさーん、はよおいで……などと暢気に歌っている。

 自分で言ってりゃ世話がない。


 (うち)の庭に入ってきたら、やたらに長い顎鬚あごひげを押さえながら、ゴッホ、ゴッホと変な咳をした。それから、自転車のスタンドを丁寧に立てると、ぺこりと頭を下げる。

「コンバンハ。いやまだ早いコンニチハ。昼と夜、その境目は()そ彼ぞ」


 また、変なものがやってきたものだ。

 逢魔時(おおまがとき)だから仕方がないんだろう。


 日本郵政の職員は、続いて一人でまくし立てた。

「たそがれの他人の背に見る去りし人。これ、あなたどうです? どうです? 中八。ナカハチね。韻を踏まなくて良いなら、他人をひとと読めばいい。去りしを()きしに変えたら、ただ別れただけじゃなく死んだ人になる。どちらも悲しいなあ。悲しい。あなたどっちがいいです? どっちが」


 おれは京子のことを思い出して、少し胸がしくしくと痛んだ。

 しかし、今はそんな感傷に浸っている場合ではない。

「ちょっとあなた、そんなことはどうでもいいですから、これは何です?」

 と言って、届いた郵便物を見せた。


「あっ、これ違います。違いますよ。私が配ったものじゃない」

「あなたが配ったものじゃないって、じゃあ、あなたはいったい何なんですか」

 ついイライラしながら言うと、男はゴッホ、ゴッホとまた変な咳をした。


「私? 私はね、日本郵政の職員ではありませんよ。名前、名前ね、名前は児井(こい)文好と言って、幽便配達夫をやっております。またの名を霊界通信使とも言います。霊界通信使ね。あなた分かる? 分かります?」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ