表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/514

拾壱 雲吉の失敗談

 その夜、微熱が出た。肺炎にならずにそれ位で済んだのは、全く爺ちゃんのお蔭だ。

 そうそう、爺ちゃんの名前をまだ言っていなかったが、雲吉と書いて、くもきちと読む。


 前にも書いたが、おれの実家は昔は庄屋であったが、戦後の農地改革ですっかり没落してしまった。


 おれの曽祖父に当たる、爺ちゃんの父親は、これも苗字が悪いからだと嘆き、爺ちゃんが産まれた時に、運吉と名付けようとした。すると曾祖母が、それでは悪戯小僧どもにウンチと呼ばれてからかわれてしまうと、泣いて反対したらしい。


 それで苦し紛れに、運を雲に換えたうえで、くもきちと読ませるようにしたらしいが、それでもやっぱりあだ名はウンチだったと、爺ちゃんは笑っていた。


 爺ちゃんは、まだ子供だったおれに、色々あやかしどもの話を聞かせてくれたあと、よく口癖のように言っていた。

「だから、女には気を付けないといけないよ」と。


 例えば、こういう話だ。


 夜道を歩いていると、不意に木の陰から女が現れて、声を掛けられる。

「いったい、妖怪と人間というのはどっちが偉いのだろう」

 

 横を向いているうえに手ぬぐいをかぶっているので、顔はよく見えない。しかし、尻のほうから尻尾が覗いている。

 それでうっかり相手を侮って、「そりゃあ、人間に決まっている」などと答えてはいけない。


「なぜだい?」と必ず問い返される。

「なぜでもさ」

「ちゃんと理由をお言い。訳も言わずに一方的にそんなことを言われると、どうにも理不尽だと思えてしようがないんだがね」


「いくら理不尽だと言われたって、やっぱり人間のほうが偉いに決まっている」

「じゃあ、妖怪と人間はどっちが怖いかい?」

「そりゃあ、人間に決まっている」


「なぜだい?」

「なぜって、妖怪には知恵というものがない。知恵のある人間のほうが、どうしたって怖いに決まっている」


「しかしそれでは、どうにも理不尽だとしか思えないんだがね」


 そんな押し問答が延々と続くので、最後は降参して逃げ出すしかない。すると、道をすれ違う人、すれ違う人がなぜか皆大笑いしている。


 いつの間にか兵児帯へこおびふんどしを抜き取られていて、天下の往来で大恥を掻かされるというわけだ。



 実を言うと、わしも若い頃、これにやられたことがあるんじゃ。

 こいつは数ある妖怪の中で最も(たち)の悪い妖怪のひとつで、「理夫人」だとか「()夫人」だとかいう名で呼ばれておる。


 だから、決して女と議論してはいけないよ。

 と、こういう風にいつも話は終わるのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ