表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/10

追記 目指せ、HTTPS化!!

 さて、このエッセイを投稿したところ、色々な方に読んでいただけたようでとても嬉しいです。

 本当にありがとうございました。


 そして……一度は断念した「HTTPS化」ですが、ちゃんとやっておいた方がいい、というご意見を有難くも頂戴いたしました。

 どうやら

「このページは信用ならないですよ」

みたいなことが表記されてしまうようなんです。


 自社HPを作った目的は「自社情報を出すこと」でしたので、閲覧のみです。

 お問合せフォームは設置してありませんし、個人情報を入力するようなこともありません。

 しかし……「ヤバい会社」という印象を与えるのはよくない。

 やはり、リトライせねばならんか……。


 そしてもう一度、「HTTPS化」をググってみました。

 すると「SSL認証」をまず取る必要があり、それから……とのこと。

 SSL認証は有料のようですが、レンタルサーバーなどで用意されていることもある、ということで調べてみました。


 そしたらば! 何と!

 ロリポップの「無料独自SSL」というものを導入済でした。


「……あれ? こんなもん、いつの間にやったっけ……?」


 疲れていたのでしょう、あまり記憶が定かではありません。

 そして自分のこのエッセイを読み返してみて……はっと思い出しました。(便利だなあ)


 前は「HTTPS化」を狙いファイルが消失したあとに、レンタルサーバーを本契約したこと。

 そのときに合わせてバックアップ機能もつけたこと。

 そしてこのとき、「これ危ないですよ」みたいな警告が出たために「独自SSL」とやらも行っていたことを……。


「おおっ! ……ということは、無料でHTTPS化ができるってことですね!?」


 そう思って小躍りしたものの、以前締め出されたショックもあり、なかなか動けず。

 ビビった私は活動報告で「できるはず」というご意見を頂いた後に、ようやく挑戦しました。

 例によってあちこちググり、画像付きで手順を書いてくれてあるものを眺めつつ、です。

 以下、その様子を書き記しておこうと思います。



●その1.Word Pressアドレスを変える


 前はね……これをやって弾かれたんですよね。

 怖かったよ……。でもよく考えれば、SSL認証してないんだから当たり前……。

 今回はバックアップもあるし。いざとなったらどうとでもなる!

 

 勇気を出して「変更して保存」をクリックしました。

 強制ログアウトのあと、ログインするとのこと。


「は……入れたー!! やったー!!」


 すごいね、SSL。黄門様の印籠みたいだ。(多分違う)



●その2.記事内のURLを変更する


 本来は手作業らしいのですが、Word Pressだと「Search Regex」のプラグインで一発OKだそうです。

 何と……そんな素晴らしいモノが……。

 ここも難なくクリアしました。ポチポチ押すだけですしね。

 このあとはSearch Regexの設定で元のURLから新URLに変えればOK。画像付きでしたし、簡単でした。



●その3.htaccessでリダレクト設定


 詳しい理屈は解っていませんが、ふんわりとした私の解釈としては。

 HPの方はもう「https」に変わってしまっている。だから「http~」でやって来る人も受け付けられるようにしなければならない。……ということ。

 郵便局の転送届みたいなものだろうか?

 タウンページ等に掲載してもらったURLは確かに「http~」になってますから、ここからも来れるようになっていないと確かに困ります。

「URL変わったんで」

と、全部連絡しないといけないかと思ってた……。

 これはサーバーの方をイジることになりますね。こっちも画像付きで説明があったので、余裕、余裕。



●その4.Google Search Console に知らせる


 Googleさん的には元のHPと今のHPは別物、という認識なんですね。

 だから「変わりましたー!」と言わないといけないらしい。

 プロパティの追加で、「https」で始まる新URLを入力。


 ……ここで、問題が発生!

 「所有権の確認」をしないといけないらしんですが、それがどこでやるのかわからない!

 例によってヘルプやら何やらあちこち押していたら、偶然そのコマンドを見つけました。

 どうにか確認したけども……もう一度その画面を出せと言われても、多分出せない……。

 まぁ、成功したから良し。確かにワタクシが所有者ですよー。えっへん。



●その5.サイトマップを追加する


 ……サイトマップ? 知らんなー。元のURLのときもやってない。

 いや、視界の端にはいましたよ。確か、検索順位を上げる手段の中に書いてあった気も……。

 でも、必須だと思ってなかった。

 (↑例によってよくわからないものはスルーしていた)

 ……ははは、そうですか、やはり必要だったんですね。

 (↑後ろめたさに笑みが引きつる)


 ところで、サイトマップってナンデスカ?(またもやここからでんがな)


 ここで再び別窓でサイトマップを検索します。

 だってさー、自分のサイトマップが置いてあるURLを送信しましょうって言ったって、どこにあるのか知らないんだもの。

 するとですね、まぁ自分のHPのインデックスみたいなもので、どうやら自分で作成しないといけないものだということがわかりました。

 作成して、それをGoogleさんに知らせる。この作業が必要だと。


 この作成方法、ググるとあちこちヒットしましたが……内容が多い!! それもXMLとHTMLがどうのこうのとか訳がわからん!

 だけど

「Word Pressなら『Google Xml Sstemaps』のプラグインでOK!」

というのを見つけまして

「これだー!!」

……ということで、早速インストールしました。

 すると、またもや警告文が。


「今のままじゃ検索できないので投稿してください」


 ……。

 うーん、投稿ってブログ記事を上げることだよね?

 会社のHPで小噺をする訳にもいかないし……とりあえず、GWのOpen-Closeのお知らせでも無難にしておくか……。

 とにかく指示には素直に従う。これに尽きる。

 そして素直に従った結果、この警告文は消えました。

 ふう、やれやれ。



●その6.サイトマップの存在を知らせる


 さて、Googleさんに連絡だー。

 これも、テキストファイルを編集する方法とか複数あるようです。

 ですが、Google Search Cosoleに直接知らせればいい、ということで、ログインしました。

 ワタクシ、管理者ですからね。ホッホッホッ。


 はー、確かに「サイトマップを追加」っていうコマンドがあるわー。完全に無視してたー。

 こちらにURLを入力すると、緑の字で「成功しました」の文字が。

 緑の字、ホッとしますね。

 多分、これで目的は達成した、はず……。

 Gmailの方を確認すると、

「認識しましたよー。検索パフォーマンスを改善できますよー」

というあいさつ文的なものが、「https」に来てましたしね。


 前回はこのあと「貴サイトに問題が……」というメールが来ましたが、今回はすでに「モバイルフレンドリー」なので、こないはずです。

 「https」でもモバイルフレンドリーテストを実施しましたが、大丈夫でしたし。



 ……という、ことは?

 これで、この「PC音痴がHPを作るまで」、本当の完結!?

 ……ってことでいい!? OKだよね!?(誰に聞いてんだ)


 とにかく私は大雑把でせっかちなので、面倒そうな事をことごとくスルーしてしまいました。

 そのため、作業がかえって大変になりました。

 本来の手順は、恐らく次の通りだと思います。


①レンタルサーバーを契約

②独自ドメインを取る

③Word Pressをインストール

④SSL認証・バックアップ

⑤各プラグインをインストール

⑥HTTPS化する

⑦記事を作る

⑧モバイルフレンドリーテストを行う

⑨Google Search Console に登録


 これからやってみようという方の参考になればいいな、と思います。


 それではこれにて

「PC音痴がHPを作るまで」

は完結です!!

いわゆる真エンディングですな!!


 ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました。(ぺこぺこ)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ