表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
はじまりの場所  作者: ひろゆき
5/15

 ーー “空”が見たかったの ーー (2)

 少しではありますが、螺閃が霞を受け入れ出し、楽しみにし始めます。そして、そこをミロクが見ています。また、ミロクが映像を見せることで、ミロクを“人”として扱うように、螺閃の気持ちが変わっていくのが伝わればと思います。

 次の日、修理はさらに続けていたが、実際にはほとんど進んでいない。あの映像が気になって集中できないでいたのだ。

 もう一度映像を出してみようと試みたが、まったく作動してはくれず、あの子は目の前に現れてくれなかった。

 今日はもう止めようかと、手を休めたときである。

『ーー螺閃っ』

 甲高い霞の声が諦めかけた意識を引き止めた。正直、迷い込んだ迷路に1本の光が射し込んだように思えた。

 認めたくはないが、霞の声を待っていたのかもしれない。

「ーー霞っ」

 思わず手を止めて叫んでしまった。

『どうしたの? そんなに声を張り上げて? もしかして、私のことが恋しくなってしまった?』

 一言余計だ。相変わらず何も考えてなさそうな声で喋ってくる。こっちは色々と話したいことが山ほどあるというのに。

 いい意味でいえば無邪気な口調の霞に、一括したかった。大きな変化があり、何度も呼びかけたのに返事をしなかったこいつに。

 だが落ち着け。ここは冷静に順を追って話すべきだ。

「記録装置の修理が一歩前進したぞ」

『ーーえっ』

 スピーカーの奥で霞の声が詰まる。

『本当っ、本当に直ったの?』

「まぁ、完全にとは言えないけどな。元々、さほど壊れてはいなかったらしい」

『よかった~』

 胸を撫で下ろしたような、霞の歓声が伝わってきた。それを聞いて俺も嬉しさが蘇って自然と頬が緩んだ。

 しかし、一番訊きたいのはこれからだ。

「あのさ、霞。ちょっと、訊いていいか?」

『ーーん? 何?』

 息を整え、ミロクの隣りに座ってから、落ち着いた口調で話した。

「実はな、一つの映像が流れたんだ」

『映像? それって、ミロクの記憶?』

 記憶…… 確かにあれはミロクの記憶かもな。

 思いもよらない言葉が聞こえて、声を詰まらせた。

 俺自身、つい少し重たい口調になっていたせいか、霞も緊張したみたいな声になっていた。

「別に心配するような話じゃない。気にするな」

 一度笑ってみせた。でないと、内容を聞いて霞は怒りかねない。

「その映像に出てきた人物をお前は知っていないかと思ってな。それでちょっと訊いてみたんだ」

『何よ、心配させないでよ』

 案の定、霞は膨れた様子でぼやいた。

『それで、その人って、どんな人なの?』

 ミロクの顔を見上げながら、あの二人の姿を思い返した。

「一人は後ろ姿しか見ていないんだ。まぁ、そんなに歳はいってないだろうな。多分、若いと思う。それで長い髪だった。腰より、少し上辺りまで伸びてたかな」

『ほかには?』

 必死で思い返すが、考えるほどに眉をひそめてしまう。何せ、後ろ姿しか見ていないので、それ以上の特徴が浮かばなかった。

 目線を宙に彷徨わせたり、手を擦り合わせたりと、いろんな動作をして記憶を巡らすが、やはり浮かんでこない。

「悪い。やっぱ、無理だな、それ以上はないな」

『ふ~ん。私もそんな人は。髪の長い人は多いからなぁ』

 曖昧な記憶のせいで、霞にも思い当たる人物はいなかった。

 気を取り直して、今度はあの踊っていた女の子の姿を思い返した。あの子ならはっきり覚えている。

「もう一人は女のガキだったな。そいつも髪は黒かったけど、そんなに長くない。肩ぐらいまでだったかな。丸顔で目がぱっちりしていた。うん」

 長い間、踊りを見ていたせいか、すらすらと顔立ちを喋っていた。修理が一歩前進した嬉しさで、声も弾んでいる。

 霞は珍しく何も口出しせず、話を聞いていた。「おいっ、どうした?」

 奇妙に思えて声をかけた。

『ロリコン』

「ーーっ」

 俺の呼びかけに答えた一言が鋭く体を突き抜け、顔面を殴られたみたいにムカつく衝撃を喰らった。

「てめぇっ、なんだよ、その言い方はっ」

 俺は飛び上がり叫んだ。

『だってそうじゃない。大人の人は全然覚えていないのに、子供だとちゃんと覚えてるんだもん。気持ち悪いぃ~』

 さらに癇に障るように胸をえぐってくる。もしこいつがそばにいて、仮に男ならば、迷わず殴っていただろう。こいつが女だから、それも堪えているだけで。けど、ムカつく。

 実際、胸の前で拳を握り締めていた。

 これほどまでの侮辱は初めてだ。そこらにある物を殴りたい衝動に駆られる。

『まぁ、冗談はここまでにして。それでその子、何してたの?』

「あぁん?」

『何をしていたの?』

 淡々と先に話を進める霞にムカつきながらも、ここは冷静に握り締めた拳を引き戻した。

「踊っていたよ」

『踊ってた? どんな踊り?』

「知るか。ただクルクルと回りながら踊ってたんだよ」

『ふ~ん』

 執拗に訊きながら、最後は呆気ない返事で霞は終わらせてしまった。この態度には顔も歪みっぱなしだ。

 久しぶりの霞の声にここまで苛立つとは思ってもいなかった。

『ねぇ、その子、可愛かった?』

 まだ質問は続いたが返事を拒んだ。

『ねぇって。可愛かった?』

「ったく。うるさいな。まぁ、そうじゃないのか」

 執拗な霞に苛立ちを通り越して、俺は呆れて答えた。すると、その言葉を待っていたように、霞はクスクスと笑い出した。

「なんだよ、何笑ってんだよ」

『だって、その子、私だもん』

「ーーはぁ?」

 突然の告白に面喰らい、言葉を失う。事態が掴めず、呆然となってしまった。

『ちょっと、聞いてるの? 急に黙っちゃって』

 霞の呼びかけに我に返り、かぶりを振った。

「お前こそ、突然ふざけたこと言うなよ」

『その子、薄い黄色のワンピースを着ていなかった?』

「ーーなっ」

 その子の姿は目に焼きついている。何せ、自分の腕が服の上からお腹を貫通したのだから。当然、そのときにその子の服の色も目に入っている。

 服の種類と色は確かに霞の指摘と一致していた。

 霞は女の子の映像など見ていない。それなのに、服装を当ててしまうと、霞のの言葉を信じないわけにはいかない。

『その服は結構気に入っていたの。だから、よく着ていたのよ』

 平然と話されても、俺は困惑しかない。

 間の抜けた表情をしてしまう俺を、どこかで見ているみたいに、霞は可笑しそうに笑う。

『どう? 私の可愛さに驚いて声も出ない?』

「あぁ、そうだな」

『へぇ~。意外。正直に答えるなんて、可愛いところもあるじゃない」

「どうりで、生意気そうな顔をしていたな」

 俺を侮辱したお返しにと、最後に言い放った。すると、怒った霞の文句が、マシンガンみたいに激しく飛び込んできた。

 文句を甘んじて受けつつも、心の奥で正直、あの映像の子が育った今の姿、すなわち、スピーカーの奥で騒ぐ霞に会ってみたいと、微かに願ってしまった。

 映像の子が霞だと知ると、疑問が一つ浮かんだ。

「なぁ、お前って歳いくつだ?」

『ーーえっ?』

 唐突な質問をしていたせいか、霞は驚いてうるさい雑音が止んだ。

『十七よ。それが?』

『ーー十七?』

 質問に答えた霞に、オウム返しのように叫んだ。

『ちょっとっ、急に大声出さないでよっ。それに歳がどうしたのよ? 何か文句でもあるの?』

「あ、いや。あの映像はいつごろ撮られたのか気になってな。それで、今のお前の歳を訊いてみただけだよ」

『それだけでそれほど驚く?』

 霞の疑念の問いが胸を突き刺す。

「いや、まぁ、まさか俺と一緒とは思いもよらなかったから……」

『どういう意味?』

「ハハハハハ……」

 もっとガキだと思ってた……。

 なんて話せるわけもなく、苦笑いをしてその場を回避した。

 頬を引きつらせながらも、横目にミロクの顔が見えた。その顔はどこか俺を非難しているように見えて、笑うのを止めた。

『でも懐かしいな。多分、それに映っているの、私がミロクと初めて出会ったときよ。嬉しかったなぁ。友達ができたって』

 気まずくなっていると、昔を懐かしむように霞は呟いた。

「よく分かるな。実際に見たわけでもないのに」

『うん。私には分かる』

「…………?」

『ちょっと、話してもいい?』

 急に霞は改まった。別に断る理由もないので、「あぁ」と霞の話を待った。

 俺はまた座り直し、話すのを待つ体制になったが、霞は声を押し殺していた。

「実は今、修理が手詰まりになっててさ、気分転換になるのがほしかったんだ」

 どんな内容かは知らないが、俺に対しての変な気遣いで話すのを躊躇しているのではと、話しやすいように促した。

『実はね、私がミロクの前で踊ったのって、その日だけだったのよ』

「でも、お前ら結構長い間、一緒にいたんじゃねぇのか?」

『そうよ。でも、すぐに「抑」の立場になってからは、監視が厳しくて自由が少なくなっていったのよ』

 両手で口元を覆いながら聞いていたが、この段階ではまだ霞が何を言いたいのかは理解できなかった。

「そう言えばさ、お前って軍関係の家系なのか?」

『“家系”?』

「そう。家族の血筋とかの家系」

『ううん。違うけど、なんで?』

「いや、どうしてお前が「抑」ってのに選ばれたのかなって思ってさ」

 これまで「抑」という存在自体を知らなかったので、根本的な疑問を訊いてしまった。

 口元を覆っていた片方の手を離し、人差し指で目尻を叩いて答えを待ったが、霞も答えに悩んでいるのか、口を開かなかった。

『私もよく覚えていないんだ。あのころ、戦争で親を喪って、生きる術を失っていたかろに、何か軍人のような人に、「戦争を終わらせるのに力を貸してほしい」って言われたの。私にはもう、それしかなかったから。それで』

 この短い説明に、胸を締めつけられそうだった。ここにもガキのころに親を喪い、その小さい体で苦しんでいた者がいるのを知って。

 俺の気持ちをよそに、霞は明るく話していた。平然と自分の過去を話す霞に、彼女の強さを感じずにはいられなかった。

『それからは、ずっと一緒だったんだけどね、それは「相互関係を高めるためだ」とか言われて。ほとんど、軍の人が私たちのそばで記録を取っていたのよ』

「じゃぁ、実際はほぼ軟禁状態か」

『まぁね。けど、息抜きはあったよ。私がいた施設には丸いドーム状の施設があってね、そこは綺麗な野原になっていたの。綺麗な花が一杯咲いてたりね。大きな木もあったよ。私たちはほとんどそこにいたわ』

 野原か……。まるで……。

 頭にその施設のイメージを膨らませた。けれど、完全に浮かぶ前に、辺りを見渡した。それは、ここの中庭がイメージと重なったから。

 仮にミロクに意識なるものがあるなら、霞のそばに帰れないのを悟り、力尽きる間際に見つけたこの場所に腰を下ろしたのかもしれない。

 そして記録装置が直ると、一緒だったころを思い返し、幼い霞の映像を映したのかもしれない。

「なぁ、そこはお前らしかいなかったのか?」

『ううん。ほかにも何組かはいたよ。私みたいなのが。けど、戦争が長引くにつれ、段々減っていったの』

「じゃぁ、そこで鬼兵は育てられ、戦場に出て行ったのか」

『冷静にそんなこと言わないでっ』

 俺の一言で、急に霞は感情的に怒鳴った。

 中庭の草木に羽根を休めていた小鳥たちが一気に空に舞い上がり、羽根の擦れる音と、風を切る音が響き渡ると、沈黙が空気を重くした。

『……そんな酷い言い方しないで』

「酷いって、俺はただ…… いや、悪かった」

 別に悪気があって言ったつもりはない。けれど、震えそうな霞の声を聞くと、謝らずにはいられなかった。

 何気なく言ったのだが、れは霞にとって、心を引き裂かれるような凶器になったのかもしれない。

『ゴメン。でも、これだけは知ってほしいの。何も初めからミロクたち、「鬼兵」は恐れられるような、怖い存在じゃないって。確かに、施設から戦場に行った鬼兵は数多かったわ。けれど、それは上からの命令でどうしようもなかったのよ』

「…………」

『異議を唱えた人だって知ってる。「鬼兵は兵器じゃない」って。でも、それは伝わらないの。私たちも、鬼兵を動かすための道具としてしか見てもらえなかったから』

「……マジかよ」

『私たちにはそれが現実だった。終戦間際になってくると、それも酷くなっていった。なかには「抑」の立場の人が泣いてるのだって何度も見たわ。みんな、逆らえなかったから。悔しくても感情を押し殺していたのよ』

 あまりにもその内容は重く辛い話だ。俺には衝撃が強すぎて、霞にかける言葉が見つからず、黙り込んでいた。

 以前は戦場を激化させた鬼兵に憎しみさえ覚えていた。しかし、鬼兵のそばにいた霞の言い分には信憑性があり、俺の気持ちを否定されそうだ。

 顔の前で掌を合わせて目を閉じた。心が揺れている。

『“空”が見えないのも辛かった』

「空が見えない?」

 行き先を失いかけていたころに、霞の呟きが聞こえ、目を開いて問い返した。

『うん。その施設はほとんど窓がなかったの。それはドームもそうなの。だから、ミロクとで会ってからは一度も“空”を見ていなかったのよ。せめて、綺麗な空さえ見えれば、私の気持ちも少しは晴れたかもしれないから』

 残念そうに声を彷徨わせる霞だったが、霞らが空を見られなかったのは幸いだったと、伝えたかった。

 戦時中、空が青い日なんてほぼなかった。昼間は空爆などで舞い上がった炎や煙で空は濁っていたし、夜は暗闇のなかで爆発音が鳴り響く地獄のようなもの。落ち着いて空を眺められる余裕さえもなかった。すべてを失って彷徨っていた俺が言うのだから間違いない。

 霞のように、自分の記憶のなかにある青空に期待しているままの方がいいのだ。だからこそ、そのころの空の色を言うのは止めておいた。

「だから、お前はミロクに空を教えてほしかったのか?」

『そう。私は今も見られないから。せめて、ミロクの目から見た空を教えてほしかった。“空”が見たかったの』

「今も、って……」

『うん。そう』

 言葉に詰まる俺の声に被さるように、霞は頷く。

「でも、お前、自分の家にいるとか言ってなかったか?」

『そう。私がミロクと出会ってからはここの施設が私の家なの。今もね』

 明るく答えているつもりなのだろうが、霞の声からは寂しさが滲み出ており、胸を痛めた。

 なぜお前は施設に留まっているのか? 確か、こいつは今、一人だと言っていた。だからその理由を知りたかった。が、答えを知る怖さから躊躇していまい、訊けなかった。

『ゴメンね。なんだか、辛気臭い空気にしてしまって』

 口を閉ざしていると、霞が申しわけなさげに謝ってきた。

 さほど実感していないのだが、時間は流れているようだ。初めて会ったころのワガママな霞なら、こうも素直に謝らなかっただろうし、俺もこうも親身に霞の心情を気にもしなかっただろう。

「バカか。俺がこんな話で泣き出すと思ったか?」

 ついふざけた返事をしてしまう。

『フフッ。そうよね。私もどうかしていたわ。なんでこんな話をしてしまったんだろう』

 霞も反抗して嫌みを返してきた。これを機に重たい空気が晴れてくれ、二人の笑い声が弾けた。

 そらからは普段の俺たちに戻った。俺がまだ破損している部分の修理にかかると、それを邪魔するように霞が割って入る。

 お得意のワガママ振りも健在で苛立つが、もうそれにも慣れてしまい、軽くあしらい、それに霞が腹を立てる。そんな会話が太陽が中庭を覗いている間、続いていた。

 

 今回ぐらいから、ミロクが“人”として見始める螺閃であり、ミロクが映した幼い霞の姿は、ミロクが霞をどう思っているのか、そして螺閃に対して、“人”としての意識としてこういう形にしました。螺閃に見せたのは、霞が一番だと思わせ、伝えるためにこうしました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ