貝塚と望遠鏡
秬谷川から少し行くと、今度は蕎原川を渡った。このあたりは高台になっていて、出城があったっぽいなあと思ったんだけれど、どうだろう?
積善寺城、千石堀城のほかに、根来寺の城には高井城、畠中城、窪田城、中村城、田中城、沢城、蛇谷城などなどあったそうだ。
そのまま高速の下も、府道40号線も越えて行くと、葛城小学校。
40号線との交差点にはいろんな標識があった。奥水間アスレチックまでは40号線を南下して1.5キロ。テント泊やBBQ、水遊びもできるらしい。「ほの地の里」はリゾート温泉施設だって。蕎原の閉校になった小学校跡に作られ、運動場や体育館は小学校の時のままで利用されているんだって。宿泊もできるし、ホタル鑑賞会とかのイベントや教室もいろいろ開かれているみたい。ただ奥水間よりももっともっと南にある。車がある人にはいいな。
葛城小学校は「ざっそう園」なんかがあり、かわいい感じの小学校だった。地名は木積。明治時代に、周辺の村と合併して、西葛城村になっていたことがあるらしい。葛城山の西麓にあるので西葛城村だって。それでこの辺りに、「葛城」の文字が目立つのかな。
そのまま真っ直ぐに進むと、なんだか面白いところのような匂いがした。けれど寄り道するには広すぎる一帯のようだったから、ウォーキングルートの通りに葛城小学校を越えたところで左折した。
国道170号線も過ぎると道は西にカーブし、40号線に向かう下り坂と、40号線の上を通る上り坂に分かれる。ここは上りに。
道は高台にあって、遠くまで見えた。ウグイスも鳴いていた。
こんなに見晴らしがいいと、低地に集落をつくる危険性がよく分かった。いつ外から攻められるか分からなかったのだろう弥生時代後期、高地がなければ、環濠をつくっただろう。高地があれば、高地に見張りをたてるか住んだかしただろう。そのことが実感をもって分かるくらい、遠くまでが一望のもとにあった。
下には松源。この日初めて知ったスーパーだったけれど、これで2店目だった。遠くを歩いていると、オークワとか、地元にはないスーパーの存在を知るなあ。
道は結局40号線に降りていき、40号線を北上していった。
河崎病院やその関連施設(学校など)がいっぱいだった。
それから「善兵衛ランド」への矢印が現れて、善兵衛ランドってなんぞやと行ってみた。
坂を上った高い位置に、案外小さな「善兵衛ランド」が現れた。天文台のある博物館だった。
貝塚、脇浜新町生まれの眼鏡職人に岩橋善兵衛なる人がいたそうだ。時は江戸時代、善兵衛さんは独学で望遠鏡や天体望遠鏡を製作。海外製品に引けをとらないすばらしいもので、伊能忠敬もこの人の望遠鏡を使っていたんだって。
貝塚って、お店が潰れていっている中、古いメガネ屋さんは妙に生き残っているな、と思ったことがあったけれど、関係あるのかな?
善兵衛ランドにも「傷痍軍人之碑」や、相当立派な忠霊塔があった。
けっこう長い階段を降りて、また40号線に戻った。善兵衛ランド前交差点で外環と交差。近くでは屋根の上で、大きなキングコングが小さな飛行機をつかんでつぶしていた。
40号線を北上していくと、40号線は高台に通っていて、その40号線の東側には更に高いところに家々が建っていて、そう高くはない山を切りひらいて住宅地にしたんだろうな、という感じがした。
散歩して見てきた工事現場をヒントにして想像するに、木々を切り、土をならして段差をいくつか作り、その一段目に広い道路をとって、二段目からは分譲の宅地用に造成していく、みたいな。
水間街道を歩いていて、ずいぶんひなびているのに無駄に広いなあと思えた森駅はこの辺りみたいで、どうやら無駄に広いわけでもないらしかった。通勤時間にはこのあたりからも人々が駅に集まるのだろう。
水間街道には人も少なくて、元農村という感じの鄙びたところに思えた。けれど、街道あたりだけが古くからある集落なので、昔を残していて鄙びているだけで、実はすぐそばには40号線の走る車社会。けっこう開けている住宅地だということにやっと気が付いた。
この辺りで「東山ふれあい公園」にも行くつもりだったのに、失念して通り過ぎていた。公園を作ったというよりは、切り拓いていく中で、元々の自然を残したのじゃないかな。散歩してきた経験からいうと。またいつか行って、確かめてみたいなと思った。
そのまま40号を北上していくと、清児西交差点。
知らない狭いいりくんだ道を歩きたがるおかあさんの悪い癖が出て、また迷いながら歩くことになった。じぐざぐ歩き、本当にこっちで合っているかなあ?と思いつつどんどん進んでいくと、遠くの低地に走る南海電車が見えた。うれしかった。
「たこぼうずもなか」が気になっていたんだけれど、わたしの疲労がひどかったので、そう遠くはなかったけれど、諦めて帰ることにした。暑くて、そろそろ長い散歩がきつい。朝10時までくらいならまだ大丈夫なんだけれど、午後1時2時が暑いんだなあ。
「たこぼうずもなか」はまたそのうちに。あと、行き損ねた東山ふれあい公園と水間観音駅も。水間観音駅の駅舎も面白そうなのに、すっかり失念していて、すぐ近くを素通りしてしまったんだ・・・。




