表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
91/105

86.捕虜奪還作戦

 帝国軍の撃退後、俺たちは帝国で奴隷とされている同胞の奪還計画を進めていた。

 そしてその準備が調ととのったということで、俺は帝国の首都へ乗り込んだ。


「遠路はるばるご苦労様です、陛下」

「いや、お前たちの方こそ、異国で苦労させている。それで早速だが、どれくらいの同胞の居場所がつかめたんだ?」

「はい、15年前に奴隷にされた同胞は約3千人いたと言われておりますが、その中で所在が知れた者は、わずか2百人足らずです」


 ここは帝都で下準備をしている者たちの拠点のひとつだ。

 拠点の責任者に出迎えられて、まずは調査状況を聞く。


「やはり2百人程度か。もう他には生き残っていないと?」

「いえ、帝都以外も探せばさらに見つかるとは思いますが、とても手が回りません。残りは帝国と交渉する他ないかと」

「ああ、それについては後で考えよう。奴隷になってる人たちの確認は、アフィが手伝ってくれたんだよな」

「ええ、そうよ。彼らが目を付けた所に、妖精を派遣したの。ちゃんと作戦も伝わってるはずよ」

「さすがだな。ありがとう」


 さすがに敵国のど真ん中で、エウレンディア絡みの奴隷を確認して歩くなんてのは自殺行為だ。

 そこで手伝ってくれたのが、アフィが集めた妖精たちだった。

 普段は勝手気ままに生きている妖精だが、妖精女王となったアフィの頼みは断らない。

 元々、森の民であるエルフとは仲も悪くないので、今回は彼らが本人確認と伝言を手伝ってくれたのだ。


 そして俺は見つけた同胞を帝国から奪還し、エウレンディアへ連れ帰ろうと考えている。

 そのためには、少々荒っぽい手段もいとわない。


「それでは明日の夜、各所を一斉に襲撃し、同胞を奪還します。すでに救出班の配置は完了しております」

「あまり無理はするなよ。同胞を助けだそうとして、こっちが命を落としちゃ元も子もないからな」

「いいえ、1日でも早く同胞を解放するため、少々の無理は覚悟のうえです。それに最大の無茶をするのは、陛下ではありませんか」

「まあな。でも俺には七王が付いてるから、それほど無茶ってわけでもない」


 明日、俺は師匠たちと共に、帝国の中枢である帝城を襲撃する予定なのだ。

 狙いは後宮に囚われた同胞と、奪われたエウレンディアの財宝を奪還しつつ、人の目を集めることだ。

 最初は1人で行くつもりだったんだが、師匠とアニー、レーネまで付いてくることになった。


 彼らはエウレンディアでも最上級の魔法使いであり、一緒に行けば役に立つと言われると、断りきれなかった。

 まあ、護衛はシヴァに任せとけばいいし、七王以外にも戦力があることを示すのもありだ。

 今は身内で揉めている場合じゃないので、彼らの動向を許すことにした。





 そして翌日の夜、俺は仲間をガルダに乗せ、帝城に忍び寄った。

 すると帝城の外壁を越えた時に、何か不自然な感覚を覚える。


「あっ、今、結界に引っかかったわよ。やっぱり腐っても帝城だけあって、魔法結界くらい施してあるのね」

「やっぱりあれが結界だったか。とりあえず姿を消して、宝物庫に急ごう」

「りょうかーい」


 結界に引っかかったことは敵に知られたようだが、俺たちはそのまま監視をすり抜けた。

 シヴァの闇魔法によって夕闇にまぎれ、そのまま進んだ。

 最初の狙いは宝物庫だが、それは帝城奥深くの地下にある。

 普通に考えれば、まずたどり着けないような場所だが、普通にやるつもりはさらさらない。


 事前に妖精を使って、宝物庫の位置は調べてあった。

 そして宝物庫に最も近い裏庭の一角に、俺たちは降下する。

 裏庭へ着くと、ただちにソーマを召喚して、宝物庫へのトンネルを掘ってもらう。

 宝物庫までの間には膨大な土と硬い石壁が存在するが、大地竜アースドラゴンに進化したソーマには、さほどの障害にならない。

 彼はまるで水中を進むように土をかき分け、そのまま土魔法で固めることで、トンネルを作っていく。


 しばらくするとソーマが戻ってきたので、盾に送還してからトンネルへ入った。

 ちょっと身をかがめながら数十歩ほど進むと、破壊された石壁に到達した。

 そしてそこを乗り越えると、もうそこは広大な宝物庫だ。


 アフィに周囲を照らしてもらうと、およそ百歩四方ほどの宝物庫が見渡せた。

 そこには幾つもの棚が置かれ、様々な金銀財宝が保管されている。


「さすがは帝国の宝物庫だけあって、立派なもんだな。今まで侵略してきた国のお宝も、眠ってるんだろうな」

「うわ~、きれいね~」

「せっかくだから、全部いただいちゃいましょうよ」


 アニーとレーネが、目を輝かせている。

 しかしとても全部は持ち帰れない。


「持ち帰れる量に制限があるから、エウレンディアの財宝限定な。さて、15年前に奪われた財宝が、どこにあるか分かるか? アフィ」

「国宝級の財宝ならエルフの魔力が宿ってるはずだから、分かるはずよ。ちょっと探すわね」


 そう言ってアフィーが、部屋の中を調べはじめた。

 しばらく行ったり来たりするうちに、ある一角の棚の前でピタリと止まる。

 俺たちが駆けつけると、彼女が得意そうに大きな宝箱を示していた。


「これか? アフィ」

「ええ、この箱の中から、それらしい魔力を感じるの。とりあえず開けてみて」

「よし……ん? 鍵が掛かってるな。それならシヴァに頼もう」


 宝箱には鍵が掛かっていたので、俺はすぐさまシヴァを召喚した。

 するとシヴァは無言で剣を抜き、それを一閃させると、すでに鍵は破壊されていた。

 さすがはシヴァ、じっちゃんの技を受け継いだだけはある。


 嬉々として箱の蓋を持ち上げると、まばゆい財宝が現れた。


「思ったとおりね。濃密なエルフの魔力が宿ってるわよ」


 アフィの光に照らされた箱の中身は、まさに光り輝いていた。

 精緻な金銀細工に色とりどりの宝石をはめ込んだ王冠や、儀礼用のきらびやかな剣や鎧が、まずは目に付く。

 さらに箱の中にある小箱や袋を開けると、多くの宝石や宝飾品が現れた。


「さすがはエウレンディアの財宝だな。それにしても、王国ってけっこう金持ちだったんだな?」

「これぐらいで金持ちだなんて、とんでもない。本来ならこの何倍もの財宝があったはずよ。残念ながら他は売られるか、家臣に与えられるかしたんでしょうね」

「これの数倍かよ、すげえな。でもそれだったら、足りない分は他で補ってもいいよな。どれくらいが妥当だと思う?」

「そうねえ……中身にもよるけど、この棚の列まるまるぐらいは、もらってもいいんじゃない? ガルドラはどう思う?」

「私にもよくわかりませんが、まあ妥当なところではありませんか。ついでに賠償金の一環として、金貨もいただいていきましょう」


 あまりゆっくり鑑賞もしていられないので、俺たちはお宝の回収に移った。

 とはいえ、手で持って帰るには過大なものだ。

 しかし俺は七王が進化したことにより、盾の中に物を収容することができた。

 アフィの操作によって、七王の盾の中に次々と財宝が収納されていく。


 棚1列分を丸々頂いてから、白金貨200枚も頂戴した。

 これは今日、連れて帰る予定の捕虜2百人への賠償金だ。

 1人当たり金貨百枚として計2万枚になるが、重いので白金貨にした。

 本当はありったけ奪ってもよかったんだが、持ち帰れる財宝との兼ね合いで、そこへ落ち着いた。


 財宝を取り戻した俺たちは悠々と脱出すると、ソーマにトンネルを埋め直してもらう。

 宝物庫に入ったことは、なるべく隠しといた方がいいからな。

 もっとも、石壁は壊れたままなので中を確認したら、すぐにばれるが。

 その時の帝国の奴らの顔を、見てやりたいもんだ。



 その後はすみやかに後宮へ移動だ。

 そこには15年前に拉致された同胞が、2人だけ生き残っているからだ。

 再びガルダに乗って移動すると、すぐに巨大な建物が見えてきた。


 後宮には何十人もの美女が皇帝の寵を競い合い、その数倍の女官が勤めていると聞く。

 そしてその一角の窓に、白い布が垂らされた部屋を見つけた。

 それは俺たちが妖精を通して伝えた、同胞の位置を示す目印だ。


 ガルダがそっと窓の横に忍び寄り、空中に静止する。

 風を思いのままに操るガルダならではの芸当だ。

 さらに風の刃が、その窓を切り刻んで吹き飛ばした。


 すっかり見通しがよくなった窓から侵入すると、そこは広い部屋だった。

 部屋の右側にでかいベッドが置いてあり、左側にはテーブルと椅子がいくつか。

 そしてテーブルの横に女性が2人、ひざまずいていた。


「俺の名はワルデバルド・アル・エウレンディア。あなたたちが、マルレーン侯爵家のご令嬢か?」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
こちらもボチボチ投稿しています。

魔境探索は妖精と共に

魔大陸の英雄となった主人公が、新たな冒険で自身のルーツに迫ります。

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ