表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
87/105

82.痛み分け

 ”帝国の7剣”インペリアルセブンとやり合っていたら、案の定、ハムニバルの野郎が出てきやがった。

 奴こそはじっちゃんの仇。

 絶対にその恨みを晴らしてやる。


「グウッ、儂を待ち構えていたというのか?」


 左腕をガルダに傷つけられた奴が、傷を押さえながら問いかける。


「そのとおりだ。いずれお前は、俺を狙ってくると思っていたからな」


 これは事前に七王とも、話し合っていたことだ。

 帝国の切り札であろう骨ギガントを倒した時点で、再び暗殺を試みる可能性は高いと踏んでいた。

 それに備えてアフィは周辺の魔力の流れを見張り、シヴァはいつでもシールドを張れるように待機していた。


 そしてガルダは遊撃するふりをしながら、敵が見つかり次第、襲撃する役目だ。

 その目論見は見事に図に当たり、ハムニバルに手傷を負わせた。

 しかし奴は、不遜な態度を崩そうとしない。


「ククククッ、若造と思って、侮りすぎたか。なかなかやるな、エウレンディアの王よ」

「そっちこそ大したもんさ。人の身で七王と互角にやりあってるんだからな。しかしハムニバル、お前だけは絶対に許さない」

「おや、何かまずいことでもしましたかな?……おお、そういえば、王をかばって将が1人、亡くなったとか。ひょっとして、王に近しい存在でしたかな?」


 この野郎、嫌らしい笑みを浮かべながら、挑発してきやがった。

 じっちゃんが俺の育ての親とまでは知らないまでも、それなりに情報をつかんでいるようだ。

 さすがは謀略にたけた英雄、ということか。


 その事実を認識しつつも、俺は頭に血が上るのを抑えられなかった。

 今にも飛び掛かって、バラバラに引き裂いてやりたい。

 肩の上で俺を気づかうアフィのぬくもりが、かろうじてそれを押し留めていた。


「おや、意外に冷静ですな? どうしました、陛下。憎い仇が目の前にいるのですぞ」

「……何を企んでいる? そのケガで逃げられるとでも、思っているのか?」

「おお、私なぞに気をつかってもらって、感謝にたえません……しかし、この程度で討ち取れると思うなよ、小僧!」


 奴が何か玉のような物を地面に叩きつけると、ボフンと煙が発生して視界がさえぎられる。


「アフィ、ガルダ、逃がすな」

「ダメよ。魔力が乱されて、追えないわ」

(上からも見えね~ぜ)

「チッ……それならインドラに――」


 ならばインドラに臭いを追わせようとした矢先、今度は俺たちの周囲で爆発が起こった。


「なっ、なんだこれ?」

「これって、火魔術?」


 俺や七王を囲むように、炎の壁が立ち上がり、周囲が一気に過熱する。

 すかさず水魔法で消火しようとしたが、炎の勢いが強くて、なかなか消えない。


「チッ、埒が明かない。ナーガ、呼吸を合わせて一気にやるぞ」

(はい、主様)

氷河時代アイスエイジ!』


 ナーガとの合わせ技で、周囲の空気を一気に凍らせた。

 キンッという澄んだ音と共に、炎が消え、水蒸気が氷となって林立する。

 しかし、さっきまでそこにいたはずのインペリアルセブンは、もう誰もいなかった。


「やられた。今のは逃げるためだけの、こけおどしかよ」

「どうやらそのようね。なかなかやるじゃない。とりあえず私たちも、戻りましょ」

「くそっ、いまいましい!」


 俺は激しい敗北感を感じながら、ガルダに乗って城壁内へ戻った。

 すると師匠とグラーフが俺に駆け寄ってくる。


「陛下、ご無事ですか?」

「ああ、俺は無傷だ。だけど、敵にいいようにあしらわれたよ」

「そうでしょうか? 敵も手強いと思って、一旦ひいたのでしょう」

「だといいんだけどな」


 それからすぐに屋内へ入り、さっきの分析をする。


「さっきの戦い、そっちから見てて、どうだった?」

「我々からは遠かったので、何が起こったのかよく分かりませんでした。いきなり炎の壁が立ち上がった時は、肝を冷やしましたよ。陛下に関しては、杞憂きゆうでしたが」

「ああ、心配かけた。それにしてもあんなでかい火魔法、その辺の魔術師でもできるもんなのか?」

「いえ、あれはおそらく事前に仕掛けがしてあったのでしょう。それに加え爆炎のジュードも、来ているのかもしれません」


 師匠がこめかみをもみながら、推測を語る。


「ジュードは来てないんじゃなかったのか?」

「旗を掲げていないだけで、実際はいたのでしょう。インペリアルセブンが勢ぞろいとは、ずいぶん豪勢ですね。思った以上に我が国を危険視している、ということでしょう」

「そういうことか。それで、仕掛けってのは?」

「おそらく油か火薬の類を、事前に埋めておいたのでしょうね。それをジュードが一気に点火したのではないでしょうか」


 どうやら俺は、敵の手のひらの上で踊らされていたらしい。


「なんだよ、それ? おびき出したつもりで、こっちが罠にはめられたのか……」

「ええ、それがハムニバルという男です。少々強くなったからといって、無闇に突っ込んでいては、陛下も危ないですよ」

「……」


 自分の未熟さを冷静に指摘されて、俺は唇を噛む。

 たしかに今回はうかつだったかもしれない。

 俺はそれを素直に認め、気を取り直した。


「それで、これからどうなると思う?」

「おそらく敵も骨の竜を倒されたので、しばらくは様子を見るでしょう」

「それについては敵も、予想外だったってことか?」

「ええ、そうだと思いますよ。しかし負けっぱなしではいられないので、インペリアルセブンが出てきて、痛み分けのように見せたのでしょう。まあ、あわよくば陛下を討ち取るつもりもあったでしょうが」

「それを陛下が見事にひっくり返したので、さっさと退散したわけだな?」

「ええ、下手に被害を広げないうちに撤退した手腕は、見事と言ってもいいでしょう」


 グラーフの軽口に、師匠も苦笑で応じる。

 それで少し、空気が軽くなったような気がする。

 しかし、状況が良くなったわけでもない。


「敵が様子を見るとしたら、長期戦も辞さないってことだよね?」

「はい。元々魔物に備えて国境に置かれていた部隊です。こうして戦力が拮抗している以上は、長期戦の構えになるでしょう」

「うん、そうかもしれない。だけど補給が途切れたりしたら、どうなるかな?」

「補給部隊を襲撃するのですか? しかしそのような戦力はありませんよ。やったとしても、すぐに対策をされるでしょうに……」


 それぐらいは考えたという顔で、師匠が反論する。


「襲撃自体は、七王にやってもらう。そうだな、ガルダとアグニをセットで送りだせば、確実だろう」

「たしかにそれだけの戦力があれば、補給部隊の殲滅も可能でしょう。しかし四六時中、彼らを動かすわけにもいきませんよ」

「だからさ、補給部隊の監視は、兵士に任せるんだ。街道沿いに兵を忍ばせて、補給部隊の動向を見守らせる。敵の補給部隊も夜は動けないから、街道沿いにいくつか拠点を築いてるはずだろう。拠点に入ったことを確認したら、魔道具で連絡してもらえばいい」

「……なるほど、補給拠点の監視なら動かなくてすむので、あの魔道具が使えますね」


 以前、北と南の森林地帯の連絡に使った魔道具があるが、あれはけっこう大きくて重いのだ。

 しかし、拠点の監視なら腰を据えてできる。


「そう。そして連絡を受けたら、闇にまぎれてアグニたちを送り出すんだ。拠点に着いたら、アグニの火炎ブレスで物資を焼き払う。ガルダはそこまでの案内と、念のための監視だな。ひょっとしたら、インペリアルセブンが出てくるかもしれないからね」

「ふむ、実に贅沢ぜいたくな作戦ですね。人類には到底まねのできない機動力と、破壊力を兼ね備えた存在を、あえて補給線の破壊に使うとは」

「アグニたちには悪いんだけど、敵の嫌がることをするのは常道でしょ?」

「もちろんです。10万の兵士を支えるための補給が、どれほど大変なことか。もしもそれをズタズタにできれば、帝国軍は確実に動揺するでしょう」


 師匠の目が、いきいきとしてきた。

 あれは頭の中で、猛烈に思考を重ねている顔だ。


「ただちに要員を選別し、監視計画を作成します。監視地点へは、七王に送ってもらえますか?」

「もちろんだよ。アグニとガルダなら、10人ぐらいは運べる」

「ふむ、食料や道具もいるので、5人ぐらいで編成しますか。その前に、例の魔道具も取り寄せねばなりませんね」

「ああ、バラスにあるのかな?」

「いいえ、すでに王都に置いてあります。明日にでも、ガルダをお借りできますか?」

「もちろん」

「助かります。本当に七王は、エウレンディアの守護神ですね」

「なんか、便利屋みたいになってるけどね」

「それを言いだしたのは、陛下ではありませんか」

「違いない」


 今日は一杯くわされたが、今度はこっちの番だ。

 せいぜい帝国軍に、嫌がらせをしてやろうじゃないか。

 見てろよ、ハムニバル。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
こちらもボチボチ投稿しています。

魔境探索は妖精と共に

魔大陸の英雄となった主人公が、新たな冒険で自身のルーツに迫ります。

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ