表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/1

ショート・ショート | 野草ハンター【頭文字A〜Zまでの草ガチ食いドラマ】

 こんにちは。野草ハンターという肩書を名乗っている者です。


 私め、ドラゴン討伐はしておりません。

 こちらで見かけるのは、よくてもアメリカミシシッピアカミミガメ(30cm)やコイ(60cm)です。バトルになりかけるのも、カラスくらいなものでして。

 野草の採集によって、働き者だったおっかさんの重病を奇跡的に回復させるような美談もありません。よしんば眼の前でケガ人が発生したとしても、その辺の草をむしって擦り込もうとしようものなら、現代社会では狂人の所業です。

 私の本分は、「サスティナブルでエコロジーな、ふんわりとしたハーブの世界」に蛮族スタイルで乗り込んでいくKYです。


 前置きが長くなりましたが……

 私が日常的に食卓へ並べている料理には、はからずもユニークな食材が混入しているらしい。そう知ったのは近年のことです。

 世界が疫病によって一斉に市街地への外出を控えた2020年以降。私は野を探訪し、その辺の草をむしって食しておりました。すると、複数筋から「食事がびんぼうくさい」「ふつうは雑草を食べない」といった辛辣な指摘を受けてしまったのです。

 ホワイ?

 その辺に食べられるものが生えていれば、台所へ持ち帰る。すなわち雑草、正しくは野草またはそれぞれに名のある植物たちを捕食するということ。

 これは私にとって珍しくもなんともない生活の一部だったため、糾弾されるような行為などという自覚はみじんもありませんでした。

 我が地元・湘南は、自然環境と都市機能がバランスよく保たれた、ちょうど良き片田舎。ちょっと歩けば、あまたの自然の生み出した植物たちのドラマと邂逅できるのであります。


 すなわち、食べられる野草には事欠かない。


 ふと思い立った休日の午後、「今から晩のおかずを狩りに行こう!」と出かけられるこのロケーションは、控えめに言ってサイコー。

 野草ハントのために出歩けば、スマートフォンの内部で万歩計アプリのカウンターもぐんぐん回って、極めて健康的。いいことづくめとは、まさにこのことです。

 加えて我が家には、猫の額ほどの家庭菜園があります。

 ここで栽培する野菜も、タフでワイルドなバックボーンをもった強豪揃い。通常は燃えるゴミとして捨てられがちな野菜や果物の根っこや種ですが、土に植えればよみがえり、増えていくのです。SDG's―持続可能な社会のうんたらかんたら―の極みといえましょう。


 類は友を呼ぶとはよく言ったもので、交友関係は野草好き/家庭菜園好き。冒頭のようにちくちくと指摘されるまで、野草愛好家が少ないということに気付いておりませんでした。湘南で野を駆けるタイプの友人に恵まれて過ごしたため、アーバン思想の面々とは食文化の交流がなかったのです。ですから、このように糾弾されるまで、野草食は「皆やっていること」と捉えていました。

 さらには近年のレシピサイトがすこぶる優秀であるため、野草の食べ方で困ることなどまったくなかったのです。「クックパッド」や「楽天レシピ」に野草の通名を入力すれば、調理方法が無尽蔵に出てきますので、「いやいや拙者などはCランク程度の野草ハンターでござる」と畏怖の念を抱くほど。これもまた、野草が一般的に食べられているものと錯覚しがちな理由です。

 いや、むしろ一般的に食していただきたいです。


 ちなみに私くらいの2級ハンターでも、アルファベットの頭文字AからZまで、1種類ずつ拾い食いできます。


A|アケビ(木通)

B|バジル

C|カモミール

D|大根

E|枝豆

F|フキノトウ(蕗の薹)

G|ギンナン(銀杏)

H|ホウレンソウ(法蓮草)

I|イタドリ(虎杖)

J|ジャガイモ(馬鈴薯)

K|葛

L|ローレル

M|むかご(零余子)

N|ノビル(野蒜)

O|大葉

P|ペパーミント

Q|シラカシ

R|ローズマリー

S|スギナ(杉菜)

T|ツクシ(土筆)

U|梅

V|ビネガー

W|ワカメ(若芽)

スイカシィーグゥア

Y|ヤマモモ(楊梅)

Z|ザクロ(柘榴)


みなさんも、野草を愛食してくださいね(^^)


※野草ハントは、お住まいの市区町村のルールと自らの良心に従って実施してください。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ