表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

122/806

12 獣たちの反撃

「では、私はみなさんを送ってから屋敷に戻りますね。プリムラさんは先に戻っていてください。あとは店の戸締まりをするだけですから。それと、くれぐれも残業はしないでくださいね」



 そう言い残して、おじさまは店の事務所をあとにした。


 最近、この界隈でも有名になりつつある、お騒がせ少女……シャルルンロット、グラスパリーン、ミッドナイトシュガーの三人娘。

 彼女らは『わんわん騎士団』というのを結成しており、その作戦本部を『スラムドッグマート1号店』の事務所の片隅に置いていた。


 騎士団の主な活動内容としては、来たるべき剣術大会に向けての特訓、付近のパトロール、スラムドッグマートの宣伝活動、などである。


 仔犬のような少女たちはさんざん暴れまわったあと、たまに居残りをして、いつの間にか事務所内で眠りこけてしまう。


 そうなるとおじさまの出番となる。

 閉店作業後に、彼女らを家まで送り届けるのだ。


 当初は大胆な人さらいとして衛兵たちに捕まり、マザーが身元の引受に向かったこともあった。

 だが今では、コワモテのオッサンが少女たちを抱きかかえていても、誰も気にもとめない。


 それがプリムラにとっては微笑ましくもあり、羨ましくもあった。



「……もし、わたしが居眠りをしていたら……おじさまは、わたしを抱っこしてくださるのでしょうか……?」



 厳しく躾けられた彼女にとって、居眠りなど考えたこともなかったことだ。

 しかしいまでは頻繁に頭にのぼるようになり、そのたびに体温が急上昇する。



「い……いけません、いけません。そんなお行儀の悪いこと……それに、おじさまのご迷惑になってしまいます」



 事務所のなかでひとり頬を抑え、赤くなった顔をふるふると振るプリムラ。

 店の戸締まりを確認して、帰らなくては……と椅子から立ち上がりかけて、はたと思う。



「そうだ、明日つくる予定だった、今月の発注書を作ってしまいましょう」



 ぽん、と胸の前で手を打ち合わせる。

 その可愛らしい仕草は、まさに姉ゆずりであった。


 そして同じく将来性を感じさせる胸には、その大きさに反比例するかのような、控えめな願いが浮かび上がっていた。



 1日はやく発注書を提出すれば、おじさまも褒めてくださるかも……!

 いつも塾の生徒さんたちの頭を撫でているように、わたしの頭も撫でてくださるかも……!


 あっ、でも……おじさまから残業は止められています……。

 あっ、でもでも、おじさまが屋敷に戻られる前に帰っていれば、大丈夫ですよね……!



 ……聖女が、迷える者の頭に手を置くのは有り難い行為であるが、その逆はありえない。

 『女神の使い』だと思われている彼女たちの頭に手を置くなど、勇者以外が行えば無礼千万とされているからだ。


 もちろんゴルドウルフも心得ているので、聖女の頭を撫でたりはしないのだが……。


 プリムラはそんなことはさておいて、ウキウキと書類を準備する。

 指輪と勘違いしたジュエリーボックスから、自分の魔蝋印(タルプ)を取り出した。


 この世界における、書面などの同意方法は4種類。

 一般的な署名と印鑑のほかに、魔力を用いた『魔血筆(ザイン)』と『魔蝋印(タルプ)』というものがある。


 魔血筆(ザイン)は魔力で使用者の血を取り出し、インクとするペン。

 書いた者が筆跡に指を触れると、文字が光りだすので自署の証明となるのだ。


 ちなみに魔法の巻物(マジックスクロール)などは、この魔血筆(ザイン)によって書かれている。


 魔蝋印(タルプ)は魔力が込められた印鑑と、魔蝋と呼ばれる特殊な蝋をワンセットにして用いる。

 簡単に言うと蝋印であるが、押した書類に書かれていた内容と、印鑑の名義が蝋の中に記録されるという特徴がある。


 書面だけでなく蝋の中にも同様の内容が記録されるので、改変された場合は比較すればすぐにわかるという利便性がある。

 ちなみに魔蝋印(タルプ)が押されたあとの書類に手を加えた場合、改めて魔蝋印(タルプ)を押さないかぎり、その部位は赤く変色する。


 蝋印に記憶された内容の偽造は不可能に近い。

 したがって商契約の場合、高額の注文書や決裁書などにこの魔蝋印(タルプ)が用いられるのだ。


 ゴルドウルフの秘書であるプリムラは、若くして『スラムドッグマート』の決裁権限を与えられている。

 そして新展開して間もない店舗以外の商品発注は、彼女の仕事になっていた。


 少女は無骨な事務机の上で、発注作業をはじめる。

 各店舗からあがってきた報告書と在庫リストを参照しながら、工房に送る発注書をしたためた。


 そして書き上がった書類に、魔蝋印(タルプ)を、ぽん、と突く……!


 それだけで幼気(いたいけ)な少女の背筋はゾクゾクと震え、天にも昇る気持ちになった。


 なぜならば、魔法文字で『プリムラ』としたためられた印面、その下に米粒のような大きさで『スラムドッグ』とあるから。

 彼女が印面を決める際に、こっそりと仕込んでおいたのだ。


 そう、この捺印の瞬間だけは、少女は『プリムラ・ホーリードール』ではなく、『プリムラ・スラムドッグ』になるのだ……!

 彼女は心の中で、歓喜にむせび泣く。



 ……ああっ!

 まるで本当に、おじさまのお嫁さんになったかのようです……!



 いつも捺印するだけでニヤニヤが止まらず、ゴルドウルフから「なにか嬉しいことでもあったのですか?」と尋ねられてしまう。


 そのたびにごまかすのが大変だったのだが、今日に限っては一人きりなので、ニヤニヤどころか、クネクネと身悶えまでしてしまう聖少女プリムラ。


 彼女の潤んだ瞳には、書類すべてが婚姻届のように映っていた。

 時がすぎるのも忘れて、書類の作成と捺印に夢中になる。


 そして……ようやく気づいた。



 ◆  ◇  ◆  ◇  ◆



 三人の仔犬たちを、各々の家庭に送り届けたゴルドウルフ。

 ホーリードール家の屋敷に戻り、長女と三女の熱烈な歓迎を受けているところだった。


 そして、マザーとオッサン、同時にハモっていた。



「あら、プリムラちゃんは?」「おや、プリムラさんは?」



 顔を見合わせるふたり。

 その間を裂くようにして、怒声が割り込んでくる。



「大変です、マザー! 街が火事になっています! それも、何箇所も!」



 大広間の大階段から、今や支部長であるクーララカが転がり降りてきた。



「「……なんですって!?」」



 またハモる。

 大聖女は固まっていたが、野良犬はすでに(はし)っていた。


 クーララカと入れ替わるようにして階段を駆け上がり、屋上テラスに飛び込んだ彼が、目にしたものは……。


 星が瞬き始めた夜空の下、紅炎にこうこう照らされ、赤銅色に輝く街並み……!

 その間から幾重にも立ち上る、反逆ののろしであった……!


 後から追いついてきたクーララカに向かって、狼は静かに吠えた。



「火の手があがっているのは、スラムドッグマートの店舗です。クーララカさん、この屋敷の人たちを率いて、消火と救助の手伝いをお願いします。焼け出された人がいたら、この屋敷に案内してあげてください」



「承知した! ゴルドウルフ、貴様はどうするのだ!?」



「私は1号店に向かいます。1号店にはまだプリムラさんが残っているはずなので」



 すると、転びすぎて立てなくなったのか、大聖女があられもない格好で這ってきて、脚にすがった。



「プリムラちゃんがお店に取り残されているの!? まあまあ、大変っ! ゴルちゃん! ママも、ママも連れてって!」



「いいえ、マザーはここで待機していてください。この街以外のスラムドッグマートも放火されているかもしれません。伝書鳥(テガミドリ)での緊急連絡先がこの屋敷になっていますから、その確認と、こちらからも伝書鳥を出して、各地の有力者の協力をお願いしてください。あとは、怪我人が運び込まれたら、治療をお願いします。プリムラさんは絶対に助け出しますので、私に任せてください」



 マザーの返事を待たず、ゴルドウルフは空に向かって口笛を吹いた。

 そしてすぐさまバルコニーの欄干に手をつき、何の躊躇もなく、ひらりと身投げ……!



「ゴルドウルフ!?」「ゴルちゃん!?」



 心臓が止まるほどに息を飲み、行く末を追ったふたりの少女が見たものは……。

 すでに愛馬にまたがり、疾風のように街へと消えていくオッサンの背中であった。

次回、プリムラの運命やいかに…!?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] >くれぐれも残業はしないでくださいね。 ・・・まるで今夜こうなることが分かっていたかのような念の押しよう・・・。 [一言] タルプとザイン これが後に・・・おっと、この段階で言うのは…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ