心霊カメラ
あるカメラを大切にしている。父親がくれた手の平くらいの小さなデジタルカメラだ。一見どこにでもあるカメラだが、私にとっては宝物だ。これを持って父と写真を撮りに行くのが何よりも楽しみにしていた。
中学生にもなって父と仲良くしているのを不思議がる人が居る。思春期にもなれば異性の親とは距離を置きたがるのが普通だとある本に載っていた。それでも私は父が好きで、カメラを持って散歩していた。学校では写真部で、いつもこのカメラで写真を撮っていた。
部活がないある日の事だった。放課後、職員室に寄って帰ろうと廊下を歩いていた時、今日は開いていないはずの図書室の扉が開いているのに気づいた。
誰かが間違えて入っているかもしれない。そう思った私は図書室の中に入った。ところが、先生も生徒も居ない。私は先生に鍵を閉めてもらおうとしたその時だった。
「そこの君、」
見知らぬ声に呼ばれて振り向くと、女子生徒が立っていた。小柄で、黒い髪を短く切り揃えている。そのような姿の生徒は初めて見た。先程までここに居かったはずだ。私と同じように入ってしまったのだろうか。
「カメラ持ってるでしょ?」
女子生徒は私のポケットを指差した。そこには、カメラが入っている。私はそのカメラを取り出して見せた。
「すごいね、私何も言ってないのにカメラがあるの当てるなんて。良かったら撮ってあげるよ。」
私は女子生徒の写真を撮って見せた。女子生徒は喜んだが、突然真剣な顔になった。
「君じゃない、そのカメラの持ち主に用があったの。」
私は首を傾げた。
「気をつけてね。」
その時、図書室の扉が勢いよく開き、中から体育教師の山浦先生が現れた。
「寺岡、今日は図書室は開けてないぞ。」
「私以外に女の子が居るんです。」
「何言っているんだ?君以外に誰も居ないじゃないか。閉めるぞ?」
山浦先生は私が図書室に出たのを確認すると、鍵を閉めてしまった。
「用がないならもう帰れよ。」
それを聞いた私は、本当の意味で急用を思い出した。
「担任の塩見先生に用があるんです。職員室に居ますか?」
「塩見は部活で体育館に居る。用が済んだらすぐ帰れよ。」
私はその足で体育館に向かった。そして、用事を済ますと、今度は寄り道せずに帰った。
結局、あの女子生徒は何者だったのだろう。私はあの時の写真を確認したが、女子生徒の姿はなかった。
そういえば、以前、このカメラには何かが宿っていると一度だけ父親が話していた。私が知らない時にこのカメラに何かあったのだろうか。今度聞きたかったが、残念ながらそれは叶わなかった。
その翌日、突然父が亡くなったからだ。