表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

156/177

156話 やり過ぎて、怒られました

 雪の国の使節団……と言うより、赤毛のおじ様との朝食会が終わりました。

 私はおじ様の膝から降りて、自分の席に戻り、室内から出ていく人々をお見送りしていました。

 皆さん、固い表情の人が多いですね。春の国の内務大臣と外務大臣とか。雪の国の副使節団長とか。

 雪の王族である私とおじ様が、たくさん疑惑をバラまいてあげたので、色々と思うことがありましょう。


 まあ、現在の私の目標は、最初から一貫して、春の国の西地方に領地を持つ、侯爵家を排除することですけど。

 西の侯爵家は春の分家王族である、西の公爵家の政治基盤の要。コレを潰せば、必然的に西の公爵家の権力は傾くはず。


 分家王族の王子妃になる、公爵夫人を輩出した西の侯爵家は、世襲貴族と新興貴族の橋渡し的な存在でした。

 侯爵家を継いだ先代当主が平民の妾の子供でして、王家に近い高位貴族でありながら、平民の血を持つためです。

 平民の農家や商人を祖先に持つ新興貴族たちは、同じような平民の血を持つ西の侯爵家を旗印にして結束し、西の公爵家の傘下に入ったわけですね。


 ……結束した悪影響の一つが、王家の血を持たない新興貴族たちも、北地方の貴族を嫌うようになったことです。

 元々、西地方の世襲貴族と、北地方の世襲貴族は犬猿の仲で、お互い嫌いあっていました。

 西の侯爵家は、平民の血筋を利用して、傘下に取り込んだ新興貴族もあおって、北地方の貴族を嫌うように仕向けたんでしょうね。

 現在の北地方の貴族は、我が家だけ。ゆえに西地方の敵対心を一心に集めているのを、私は王都や王宮、王立学園でヒシヒシと感じていました。

 うっとうしいったら、この上ないですよ。

 

 そこに、今回の騒ぎが起きました。

 西地方の貴族の結束の要である侯爵家に、国家転覆を企む反逆者の疑惑をかけることで、西地方の世襲貴族と新興貴族へ、大きく揺さぶりをかけることができます。

 平民の血を持つ世襲貴族、西の侯爵家がクッションになることで、世襲貴族と新興貴族がまとまっていたんです。そのクッションが、根底から無くなれば?

 きっと、バラバラになりますよね。


 西地方の貴族の足並みが乱れば、見所のある貴族を、元貴族である医者伯爵家がさりげなく、傘下におさめてくれるはず。

 歴史に名を残す、軍師の家系の王子様たちならば、先ほどの非公式会談の書記官の記録を読むだけで、私の狙いを察してくれるでしょう。

 そして、私の予想以上の作戦を立てて実行し、成功させてくれると思います。


 人生経験の浅い子供の私では、医者伯爵の思惑や、計画の全容を察することはできませんけど。

 もしも、この場に私の父方のおばあ様が居たならば、全てを見ぬいたでしょうけどね。




*****



 春の国の王太子、レオナール王子にエスコートしてもらいながら、私も朝食会の会場から退室しました。


「甘いジャムやレモンカードを塗ったスコーン、とっても美味しかったです♪

東地方の視察から王宮に戻ってきたら、再び食べさせてくださいね!」


 退出ついでに、使用人や侍女たちに愛想を振り撒いて、おやつ欲しいアピールを忘れません。

 廊下を移動し始めると、レオ様があきれた口調で話しかけてきました。


「……アンジェリーク王女殿下は、国政や外交の話をするときと、素で話すときのギャップがありすぎますね」

「当たり前です。雪の王族の一員である以上、きちんと王族として振る舞わなくてはなりません!

私の一挙一動が、雪の王家の品格に、ひいては雪の国の国際社会の評価に直結しますからね。

おじ様が同じ室内にいて、目を光らせているのに、失敗できませんよ。

性別を超えた親友であるレオ様と話すときと、春の王太子殿下を相手に国家間の話し合いをするときでは、態度を変えますって」


 ええ。本当に気をつけて、態度を変えておりますからね。

 どきどき、子供っぽさを全面的に押し出して、百戦錬磨の大人たちを油断させ、出し抜くために。


「……そうやって、得意気に話すあたりが、子供っぽいゆえんですかね。

あなたのおじである、紅蓮将軍が、こっちを見張っておられますよ?」

「えっ!? えーと……あはは……おじ様、まだ居るなら居ると言ってくださいよ♪

レオ様も、レオ様です。知っておられたのなら、早く教えてください!」

「僕が敬語を止めていない時点で、気付いて欲しかったですね」


 レオ様の指摘で、ようやく前方で立ち止まり、私たちを見ているおじ様に気付いたふりをしました。

 驚いた表情を作り、あわててエスコートしてくれていたレオ様の左手を離して、背後に隠れます。

 春の王太子の後ろから、ちょこんと顔だけ出して、おじ様を観察する姿勢を取りました。


「王女殿下。僕の後ろに、隠れないでいただきたいのですが……」

「何言ってるんですか!? 心優しいお兄様なら、かわいい妹を助けてくれるものでしょう!」


 レオ様は、空いていた右手を口元に添えて、軽く笑いながら、「盾にするな」と言いました。

 怯えた表情を作りながら、わざと「お兄様」呼びすると、一人っ子王子様は笑い声のまま、おじ様に話題をふります。


「くっくっ……紅蓮将軍。このような場合、おてんばな妹を持つ兄は、どのように対処したら良いですか?」

「わしの経験上、兄として、一緒に怒られるべきだな。そして、妹が同じ失敗をしないように見張り、フォローする」

「ご助言、ありがとうございます。兄として、おてんばな妹の面倒をしっかり見ると、約束しましょう」


 おじ様も笑いながら、レオ様の茶番劇に付き合ってくれます。

 廊下のあちこちで、使用人や侍女や騎士といった、春の貴族たちが強ばった顔で二人を観察していました。

 そのうち、安堵のため息を吐いて、顔つきが柔らかくなる様子を、レオ様おじ様も見届けたことでしょう。


 一時間ほど前ですかね? 私が「西の侯爵家が雪の王族を侮辱して、春と雪の戦争寸前」情報を、大声でバラまきました。

 春の王宮内では、短時間でウワサが一人歩きして、尾ひれと背びれのついているはず。

 戦争寸前の情報に、春の王太子が雪の国の使節団と朝食を共にした情報も、追って広がっていると考えられます。


 朝食会を兼ねた、二国間の公式会談の結果は、誰もが気になるはず。

 案の定、公式会談の出入口を見ることができる場所には、大勢の貴族が集まっていました。

 緊張状態の中で、注目の人物たちが、軽口を叩きながら笑うところを見れば、悪い結果にならなかったと推測しましょう。

 ついでに、大役をこなした春の王太子の評価は、上がると言うものですよ。


「アンジェリーナ、こっちに参れ。レオナール王太子殿下に、迷惑をかけてはならん」


 貴族たちに注目される中、おじ様が手招きしました。「演技のやり過ぎ」と、言外で注意されます。

 私は泣きそうな顔を作り、レオ様の背中から離れて、ソロソロとおじ様に近づきます。

 私が立ち止まったのを確認して、おじ様はしゃがみこみ、私と目線を合わしてくれました。


「良いか? お主は王家の品格について、きちんと理解し、実行できておるのは、誉められる点だ。

しかし、王族として、国民の模範になるべき態度を、長時間維持できない。そこは欠点だな

まだ成人前の子供ゆえ、仕方ないと言えば、仕方ないが……。ここまで理解できるか?」

「……はい」

「アンジェリーナは、雪の分家王族である、東の公爵家の血筋に加えて、春の古き王族、湖の塩伯爵の血筋まで、色濃く引いておる。

今のお主は、雪の軍神一族の王女にして、湖の塩伯爵家の女当主と言う、歴史ある肩書きを背負っておるのだ。

お主の立ち振舞いは、雪の王家だけでは無く、春の王家にまで影響するのを忘れてはならぬ。

王家の品格を落とすと言うことは、国際社会における国の品格と、信用度を低下させかねない。

ここまでの内容は、理解できるか?」

「……はい」

「今回は、春と雪の橋渡し役としての緊張感から解放されて、気が緩んだ末の発言のようだから、見逃そう。

次回は見逃さんからな。言動に気を付けるのだぞ?」

「……はい」


 しおらしく返事すると、おじ様は雪の天使の微笑みを浮かべながら、大きな右手で頭を撫でてくれました。

 立ち上がると、私たちの会話を見守っていた、レオ様へ視線を向けます。


「レオナール王太子殿下。見苦しい所をお見せした」

「お気になさらず」


 レオ様の目の前でしかられ、しょんぼりした私を慰めるように、おじ様は抱っこを始めます。

 横座りのお姫様だっこではなく、大人が小さな子供にするだっこですね。

 軍人であるおじ様は、力持ちなので、難なく私を持ち上げてくれました。


「わぁ、高い高い♪ レオ様が私より小さいです!」


 思わぬ贈り物。高くなった目線に、大はしゃぎしてしまいます。

 だっこしてもらえる機会なんて、十才でお父様が亡くなってから、どれほど減ったか。

 しかも、弟や妹が居るので、長子である私は、お父様が生きている間も我慢を強いられましたしね。


「姪のアンジェリーナには、春と雪の王位継承権保持者として、帝王学をすべて学ばせたはずなのだが……結果は、見ての通り。

まだまだ、遊び盛りの子供ゆえ、おてんばが過ぎることもあろう。どうか見捨てず、気長に付き合ってやって欲しい。

いずれは、大人の落ち着きを体得して、王女と呼ぶにふさわしい、立派な淑女に成長すると思う」

「はい、気長に付き合います。この表情を見たら、子供だと実感できますね」


 グリグリと、おじ様に信愛の頬擦りをしました。

 せっかく、トレードマークのひげをそってくださっているので、姪っ子サービスです♪

 同時に、紅蓮将軍として恐怖の対象に祭り上げられやすい、赤毛のおじ様が、血の通った人間だと、見ている人々に理解してもらうためでもあります。

 約一時間前、おじ様を救世主にするため、頑張ったことを活かすためにも!


「紅蓮将軍。一つ簡単な質問をしても良いでしょうか?」

「……答えるかは、内容によるぞ」

「公式会談のときから気になっていたのですが……あなたの姪の本名は『アンジェリーナ』なのですか?

本人からも、家族からも、一度もそのような話は聞いたことが無いのです」

「雪の王族の戸籍には、『アンジェリーク』として登録されている。

『アンジェリーナ』は、雪の国での愛称だな。偉大なる祖先にあやかって、わしの父上が呼び始めた。

父親は湖の塩伯爵の孫『ラミーロ』で、母親は雪の天使を演じた『アンジェリーク』。

おまけに、わしの父上は、雪花旅一座の座長ときている。否応なしに、あの歌劇の有名人を連想しようぞ」

「……塩の王子ラミーロと、雪の天使アンジェリークの娘とくれば、『王家物語のアンジェリーナ王妃』ですね。善良王レオナールの伴侶。

彼女も『雪の国での本名はアンジェリーク』なのですが、母親と名前がかぶるゆえに、『小さな天使ちゃん』という意味の『アンジェリーナ』の愛称で呼ばれていたと聞きます。

善良王の革命時に、雪の国からきた援軍によって名前が広がり、春の国ではアンジェリーナ王妃として、歴史に名前が残されたと、王家の歴史で僕も習いました」

「……先に言っておくが……お主の花嫁にするために、アンジェリークと名付けて、アンジェリーナ呼びをしていたわけでは無いからな!」

「知っています。アンジェリーク王女殿下は、生まれる前から結婚相手が決められており、雪花旅一座の将来の座長夫人として育てられていたと。

ラミーロとアンジェリークを両親に持つ女優が演じる、『王家物語のアンジェリーナ王妃』を、誰だって見たいでしょうね。僕だって、是非とも見たいですよ!」

「わしとて、見たい! 心から見てみたいと思う!」


 歌劇が大好きな王太子は、無意識に右手に拳を作りながら、力説していました。

 レオ様やおじ様の最後の言葉は魅力的だったのか、遠巻きに観察していた貴族たちが、ウンウンと同意の頷きをしています。


「だが、現在のアンジェリーナは、湖の塩伯爵家の女当主!

領地が荒れた今の状態を放置して、雪花旅一座に入団することは無いゆえ、幻の舞台だな。まこと、残念よ」

「……本当に残念です」


 ウンウン貴族の数人が、盛大にガッカリしました。

 彼らを眺めながら、おじ様の思考誘導に感心します。


 廊下に出てから、わざと私とレオ様を「アンジェリーナ」「レオナール」と、呼んでいました。

 これを聞いた春の貴族の何人かは、六代目国王夫妻を連想したかもしれませんね。


 子供っぽい私に、理論立てて説明する場面も、周囲に見せました。

 「雪の国の王族は、立派な教育を施している」と思わせたかったのでしょう。

 私たちが春の国から排除したい悪党たちと、無意識に比べさせるためにね。


 そして、諭す内容には、私の祖先の血筋が混ぜられておりました

 「雪の軍神一族の王女」とか、「湖の塩伯爵家の女当主」とか。

  ……どうやら、私は国際社会において、「湖の塩伯爵家、現在の当主」と正式に認識されているようです。

 春の国では、単なる新興伯爵家の女当主扱いなんですけどね。


 少なくとも、「湖の塩伯爵」と聞けば、春の国の世襲貴族は、反応を示しましょう。

 春の六代目国王夫妻、善良王レオナールと王妃アンジェリーナの直系子孫だとね。


 まあ、おじ様にだっこされて、大喜びしている私が、頭の中でこのように考えているなど、誰も想像しないでしょうけど……。


「それにしても、アンジェリーナ。今日はかわいらしい衣装を、着ておるではないか。新しく作ったのか?」


 あっ! 春の国王陛下から頼まれていたことを、すっかり忘れていましたよ。

 おじ様の質問に、なんて答えましょうかね?


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ