なぜ日本経済は30年間ゼロ成長なのか?
なぜ日本経済は30年間ほぼゼロ成長なのか?
日本は簡単に言うと国の予算の使い方があまりにも下手すぎます。
以前僕はPB黒字化目標を癌だというエッセイを書きましたが、それも確かに問題はあります。
しかし、いくら予算のプールを増やしたとしてもその使い方そのものが間違っていれば、
結局のところ何の意味も無いのです。
これは、各利益者集団や外圧の意見を聞いて妥協した結果、日本国民にとって利益にならない政策が展開されていることが原因としてあります。
また、ここ2年は20兆円の枠組みだけを作った「予算繰越し」が20兆円もあり、これらを早急に有効に使って欲しい。そしてこのことをもっと国民の皆さんに知って欲しいと思いました。
皆で知って皆で声を上げていければ国も少しは変わると思います。
ということで、今回は日本の予算の中で問題のある経済政策を中心に述べていこうと思います。
日本は簡単に言うと国の予算の使い方があまりにも下手すぎます。
以前僕はPB黒字化目標を癌だというエッセイを書きましたが、それも確かに問題はあります。
しかし、いくら予算のプールを増やしたとしてもその使い方そのものが間違っていれば、
結局のところ何の意味も無いのです。
これは、各利益者集団や外圧の意見を聞いて妥協した結果、日本国民にとって利益にならない政策が展開されていることが原因としてあります。
また、ここ2年は20兆円の枠組みだけを作った「予算繰越し」が20兆円もあり、これらを早急に有効に使って欲しい。そしてこのことをもっと国民の皆さんに知って欲しいと思いました。
皆で知って皆で声を上げていければ国も少しは変わると思います。
ということで、今回は日本の予算の中で問題のある経済政策を中心に述べていこうと思います。
① 繰り越し20兆円と“妥協の産物”による政策
2022/08/16 18:00
②デフレを誘発する“低賃金政策”
2022/08/19 18:00
③国民の意思を無視!? “海外支援”を積極的に行う日本政府
2022/08/21 18:00
(改)
④ 公共サービスの自由化と東京一極集中の罠
2022/08/23 18:00
⑤ 日本に合っていない環境対策 / 行われていないエネルギー対策
2022/08/26 18:00
(改)
⑥デジタル田園都市のリスク
2022/09/01 18:00
⑦問題があった過去の政策
2022/09/03 18:00
⑧最優先して行うべき大枠の政策/GDPの罠
2022/09/06 18:00
⑨奨学金免除と少子化対策
2022/09/08 18:00
⑩いま必要な雇用対策とは何か?
2022/09/10 18:00
⑪政治家への信用低下がデジタル化を阻害している!?
2022/09/13 18:00
(改)
⑫総括――個人で出来ることとは?
2022/09/16 18:00