表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/2

後編

「咲耶さん、一緒に縁日に行きませんか」


 最近、すっかり雅耶の部屋に馴染んでしまった和穂である。

 週末に近所の神社であるという縁日のことを聞き及び、

 いつものように茶菓子を運んでくれた咲耶を誘ったのだ。


「お前、弟の前で、その姉を誘うのか」


 呆れたような雅耶のセリフに、和穂はしれっと言葉を継ぐ。


「咲耶さんが、俺と二人じゃ不安だ(・・・)という場合、

 お前も同行させるためだ、それは」


 ちらりと咲耶を見遣ると、眉間に薄く皺を寄せている。


「何で私が、森君に不安にならなくちゃいけないのよ」


 あちゃー、と雅耶が手で目を覆った。


「じゃあ、二人で行けますか?」

「もちろんよ」


 咲耶が足音荒く部屋を出ていくと、雅耶が和穂の頭をぺちと叩いた。


「……お前。咲の扱い上手すぎ」


 くくく、と和穂が笑う。


「何というか、非常にわかりやすくはある。

 でも、だからといって、簡単なわけじゃない。

 どちらかといえば、難易度高めだろう?

 何せ、俺には『弟の友人』という肩書のハンデがある。

 さて、どうしたものか」

「やめてくれないかな。

 仮にも弟の前で、その姉を攻略する算段をするのは」

「でも、止めはしないんだろう?」


 雅耶は、ふう、とため息を吐いた。


「……咲には、咲に相応しい場所で生きてほしいんだ。

 どこかの、誰かの、単なるオマケじゃない、人生を」

「俺なら、それが出来る」


 終戦から十年近く。

 時代は、戦後の殺伐とした雰囲気をどうにか払拭し、

 まだ見ぬ、新しい何かを生み出そうとするかのような熱を孕んでいる。

 昨日よりは今日、今日よりは明日。 

 より素晴らしいものが待つと信ずる未来に向かって、

 目に見えぬ流れは、今や奔流となって和穂たち若者を飲みこもうとしている。

 飲みこまれないように――しかし、取り残されぬように。

 皆、その流れに舟を出そうと、固唾をのんでその「時」を伺っているのだ。

 彼女は――咲耶には、そんな流れが見えているのではないか。

 それに乗り遅れまいと舟を出そうとする男たちを前に、

 「女であるから」という理由で、その舟を取り上げられようとしている、

 そんな、咲耶の焦燥と憤懣が、和穂にはわかるような気がした。


「咲耶さんの見ているものが、俺には見えていると思う」

「その根拠のない自信は、どこから来るんだろうね。

 まあ、当たって砕けてみればいいよ。

 骨は、拾ってやる」


 和穂は、にっこり微笑んで見せた。

 整った容貌は、こういった作り笑いを浮かべると、

 一種の凄みを漂わせるようで、雅耶が嫌そうに顔を顰めた。


「やだな。強引なことはしないでくれよ。

 咲を傷つけたら、許さないからね」

「俺は紳士だからな」


 雅耶は、胡散臭そうに和穂を見る。


「……何で咲に拘る。

 もっと面倒くさくなくて、お手頃で、綺麗なのが、

 和穂の周りにいっぱいいるだろう?」

「ついでに、中味は空っぽのな。

 ただ単に、見せびらかすためのモノなんかいらないね。

 俺には、俺の信じる幸せを求める権利がある」


 ――縁日当日。

 夕刻和穂が迎えに行くと、咲耶は既に玄関先で待っていた。

 藍の地に、菖蒲(あやめ)が白抜きされた柄の浴衣を、深紅の帯で締めている。

 菖蒲……元い、しょうぶ……勝負、ね。

 あるいは、魔除けとかけている、とか。

 和穂は、何だか可笑しくなった。

 俺は、そんなに危険でアヤシイものと認識されているのか?

 それなのに、夕闇が降りてくるこんな時間から、一緒に祭りに行こうとしている?

 いや、もしかしたら考えすぎかもしれないが、

 彼女の、この挑戦的な視線は、何か含むものを感じる。

 そして、咲耶の隣には、雅耶が保護者よろしく腕を組み突っ立っていた。

 口では色々言いながら、やはり心配なのだろう。

 だが、お前と一緒に行くつもりはないね。

 和穂は、こんばんは、と挨拶してから咲耶に尋ねた。


「どうします? 雅耶も連れて行きますか?」


 その途端、咲耶は口許をぴくりとさせた。


「何故? 保護者が必要な年齢じゃないわよ。

 しかも、弟を保護者認定されるなんて、心外だわ」


 そう言って、和穂の前を通り抜ける。


「お前、ほんっとーに、咲の扱い上手すぎ」


 そう呟く雅耶に笑って手を上げ、和穂は咲耶を追った。


 浴衣姿で髪を結い上げた咲耶は、実際年相応の色気を漂わせていて、

 雅耶が心配するのも最もな様子である。


「その浴衣、似合いますね。菖蒲(あやめ)ですか」

花菖蒲(はなしょうぶ)かもしれないわね」


 和穂はくくく、と笑った。


「咲耶さんは、そんな姿でも何かと勝負するつもりなんですか」

「そうよ。私は、いつも何かと戦うよう宿命づけられているんだと思うわ」

「でも今は」


 そう言って和穂は咲耶の手を取った。


「薙刀は持っていない。

 だから今日は俺が、咲耶さんの代わりに戦いますよ」


 ぱっと顔を赤らめた咲耶が、手を引き抜こうとジタバタした。


「こんな所で、何と戦うつもりなのよ」

「咲耶さんこそ、何と戦うつもりだったんですか?」

「そ、それは……」


 あんな武具を扱うというのに、咲耶の手は思いのほか小さく華奢だ。

 そんな咲耶の手をいささか強引に引きながら、和穂は神社までの道を楽しんだ。


「咲ちゃん、今年もまた雅君と一緒……じゃ、ないみたいだね」


 気安く声を掛けたものの、繋がれた手と和穂の顔を見て慌てて言い繕う、

 そんな人たちにも、にこりと微笑んで和穂は如才なく振舞う。


「はい。今年は僕がお供しています」

「あの」


 そういうのではありません、と続くであろう言葉を、

 和穂は巧みに口にさせない。


「……森君。君は、何がしたいのかしら」

「わからないですか?」


 いわゆる、所有権の主張というヤツですよ。

 あるいは、外堀の一端を埋める地道な作業。

 もしくは、貴女へ続く遠い道程の一歩。 


 鳥居をくぐり、二人は神社に足を踏み入れた。

 夏の日も既に落ち、沢山の提灯に照らされた境内には、屋台が立ち並んでいる。


「縁日なんて、久しぶりです」


 和穂は、咲耶に言った。

 浴衣を着た人々が賑やかに行き交い、

 露天商の威勢のいい客寄せの声が、あちらこちらから聞こえている。


「こういう猥雑な雰囲気って、ワクワクしない?」


 咲耶の弾んだ声に「そうですね」と答えながら、

 和穂は繋がれた手に意識が流れた。

 無意識にだろう、く、と自分の手を握り締めている咲耶の手――

 少し、鼓動が乱れたのは、気のせいだ。

 まさか、そんな、こんなことくらいで。

 和穂は、動揺を隠すように咲耶に尋ねる。


「何をしましょうか」

「それは、やっぱり金魚掬いでしょう」


 咲耶は先に立ち、無邪気に和穂を先導する。

 先程までとは逆の立ち位置だ。

 人混みを縫って歩きながら、和穂はその手を離さぬよう、そっと力を込めた。 


「咲先生! あ。先生のお友達も一緒だ!」


 紅い金魚数匹と、黒い出目金一匹を下げて歩いていると、

 背後から声を掛けられた。 

 振り返ると、先日和穂に、薙刀と剣道はどちらが強いか、

 と尋ねた少女であった。

 白地に朝顔の柄の浴衣を着て、ピンクの兵児帯をふわりと蝶に結んである。

 手には、綿菓子の袋と、ヨーヨーを下げていた。


「美沙っ! ひとりで勝手に行ったら危ないだろう!」


 その後ろから慌てて追いかけてきたのは、

 恐らく少女よりも二つか三つ年上の少年である。

 少女は、ぷ、と口を尖らせて言う。


「いつも遊んでいる神社だもん。ちっとも危なくないよ」

「今は暗いだろう。知らない人だっていっぱいいる」


 少年は、ちらりと和穂を見た。


「咲先生とお友達は、知らない人じゃないもん。秀は、煩い」


 成程。拗らせてる少年か。

 和穂はその少女に向かって少し腰をかがめた。


「良く知っている場所でも、夜にひとりでいたら危ない。

 咲先生も、ほら」


 そう言って、繋いだ手をその少女に見せた。


「ちゃんと、手を繋いでいる」

「――っなっ!」


 慌てて手を振りほどこうとする咲耶に向かってにっこりと微笑み、

 身を起こすと、次いで、その少年に向かってこう言った。


「大事なものは、ちゃんと守らないといけない」


 少年は目を瞬かせると、少女の手をやにわにむず、と掴んだ。

 それから、和穂に向かってぺこ、と頭を下げると、

「行くぞ」と少女を促した。

 少年に手を引かれて、小走りに去っていく少女を見送りながら、

 咲耶はくす、と笑った。


「子供相手に何を言っているのやら」

「真剣な想いに、子供も大人も関係ないですよ」

「秀君が真剣だと?」

「子供なりにね」


 和穂は肩を竦めた。


「さて、次はどこに行きましょう?」


 焼きそばや飛行船焼きを食べ、射的を二人で競った。

 リンゴ飴を片手に、ひよこ売りの店の前から動けない咲耶に、

 和穂は意地悪く言う。


「咲耶さんはニワトリが欲しいんですか」

「ニワトリじゃなくて、ひよこです。

 『大きくならない』って書いてあるわ」

「まさか、それを信じると?」

「新しい品種かもしれないじゃない。

 いつか飼いたいって、子供の頃から思っていたの。

 今日は邪魔する雅耶もいないし……」

「そんな生物の発達過程を無視するようなこと、

 出来るわけないじゃないですか。

 この『大きくならない』は、『ニワトリにならない』って

 意味じゃないと思いますよ。

 せいぜい、『小型のニワトリ』ぐらいの意味合いです。

 すぐに赤いトサカが生えてきますよ」

「何でまたそう、夢のない事を言うのかしら。

 いいのよ、大きくなったら庭で放し飼いするし、

 もしかしたら卵を産むかも!」

「オスかもしれません。時の声は強烈だと思いますよ」

「……今日のところは、この金魚でヨシとしておくわ」


 一通りの店を冷やかした後、二人は綿菓子を買って帰路に着いた。

 賑やかなざわめきを背に、

 和穂は咲耶の手を引きながら宵の住宅街を歩いていく。

 上弦の月が、二人の足元に長い影を刻んだ。


「買う時には、ふんわりと袋いっぱいなのに、

 家に持ち帰る頃には、小さくなっているのよ。

 綿菓子って、何だかお祭りの後の、少し物悲しい気分の象徴みたい」


 咲耶が、綿菓子の袋を持ち上げながら言った。


「でも、買わずにはいられないの」

「もともとスプーン一杯のザラメですからね。

 それが、そんな袋いっぱいになるってことの方が、俺には不思議でしたよ」

「ふうん。そんな風に考えたことはなかったな」

「俺にとって綿菓子は、縁日の妖しさの象徴みたいなものでしたね」

「妖しさ?」

「明るい日の光の中では、大した物には見えないのに、

 あの屋台の裸電球の灯りの下では、不思議と魅力的に見える。

 ひよこがいい例ですよ」


 ふふふ、と咲耶は笑った。


「いつか、絶対手に入れてやるわ。

 そうしたら、森君に見せてあげる。

 いいのよ、トサカが生えたって」

「じゃあ、これからも咲耶さんを見張らないといけないですね」


 ――俺が。

 そんな意味を込めて咲耶を見下ろすと、

 彼女は少し困ったように眉を下げた。


「生意気よ、森和穂。

 年下のくせに私を見張ろうとするなんて」


 和穂は足を止め、ぐいと咲耶の手を引いた。

 少しよろめいて、咲耶がこちらに向き直る。


「――貴女は『女だから』という、貴女にはどうしようもない理由で、

 望む道から遠ざけられようとしている。

 同じことを俺にするんですか」

「何のこと……」

「僅か一年、貴女より遅れて生まれたという、

 俺にはどうしようもない理由で、俺を貴女から遠ざけないで下さい」


 和穂の真剣な声と眼差しに、咲耶は目を瞬かせた。


「ご存知かもしれませんが、雅耶は官僚を目指すそうです。

 官僚になって、この国の舵取りをしたいんだとか。

 俺は、家業の商事会社を継ぎたいと思っています。

 まだ小さい会社ですが、それで世界に乗り出したいと思っている。

 ――一緒に」


 和穂は、一歩咲耶に向かって踏み出した。


「俺と一緒に、世界に乗り出しませんか。

 俺ならば、貴女を決まりきった枠の中に押し込んだりしない。

 そこからはみ出すことを咎めない。

 俺と一緒に、冒険しませんか」

「……冒険?」


 日中の暑さが嘘のような、涼やかな風が吹き抜けた。

 握っていた――というよりも、掴んでいた手をそっと放して、

 和穂は首を傾けた。


「一人称の人生。

 貴女が望んでいるのは、それじゃないんですか?」


 誰かのオマケじゃなくて。


「……あなた、本当に、生意気」


 そう呟いた咲耶は、からり、と下駄の音をさせて歩き始めた。

 いつかのように、和穂はその数歩後を、ゆっくりと追う。

 暫く無言で歩き続けた咲耶がであったが、

 やがて、ちらり、と和穂を振り返った。


「最後までちゃんと、エスコートしなさいよ」


 そう言って、手を差し出す。

 月灯りに照らされた咲耶の表情が、少しはにかんだように見えた。


「冒険は大好きよ」




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ