表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/22

澱(2)

 その、身を焼くような衝動には、今までも幾度となく襲われてきた。

 それは、この血に流れる呪いのようなもの。魔力と魔力を掛け合わせ、生まれた怪物――。

 一度弾ければ、魔力を吐き出し尽くすまで止まらない。ただ、できるだけ人を遠ざけて、耐えるのみ。

 たとえその衝動が収まっても、いつも頭の奥がチリチリと痛む。寝ている時でさえ、苛み、蝕まれていくようだった。

 

 それが、あの時、たった一瞬だったが、その縛めから解放されるような感覚があった。

 頭の芯が軽くなり、しばし茫然としてた。

 それからじわじわと鈍い痛みが戻るのを感じると、この女を解放してはいけない、という思いに頭が支配された。

 

 

 

 俺が地下牢に入った時、その女は、布で作ったさるぐつわを嵌められ、両手は後ろ手に縛られた状態で椅子に座らせられていた。

 

「舌は切っていないのか」

 

 俺がそう尋ねると、ギルバートがうんざりしたような声で「当たり前だろ」と吐き捨てた。

 

「どこの誰なのか聞きだしもせずに、舌なんか切れるわけないだろ。彼女が刺客なら聞き出すべきことがあるし、そうじゃないならむやみに危害を加えられない」

 

「だろうな」

 

「……」


 世間では、セオドア・マクスウェルを怒らせたら殺される、とまことしやかに噂されているらしい。

 その噂をあえて否定しようとは思わないが、肯定もできない。何故なら、怒らせたからといって殺したことはないからだ。せいぜい、恫喝したか、足蹴にしたか、もしくは喉元に切先をあてて暴言を吐いたくらいだ。

 もっと言えば、怒らせたから、というよりは、虫の居所が悪い時に下手に関わってきたから、とでも言うべきか。

 だから、平時に理由もなく舌を切るようなことはしない。

 

「おい、ギル、牢を開けろ」

 

「はいはい……」

 

 俺が声をかけると、ギルバートは鍵を取り出し、錠を外すと、扉を開けた。

 俺は、牢の中へと足を踏み入れる。

 女が顔を上げた。焼けた肌に、栗色のミディアムヘア、深い緑色の瞳。身に着けた白いシャツは、スタンドカラーと呼ぶべきか、その立襟は首の大部分を隠していた。カーキのズボンの左の膝は擦り切れている。おそらく、俺が突き飛ばした時に地面に打ち付けたのだろう。

 

 俺は、その女の目をじっと見つめた。女もまた、俺の目を見つめていた。

 その目に浮かんだ感情が何なのか、わからなかった。見慣れた感情とは異なるもの。怯えでも、憎しみでもない。口元が隠れているせいで、一層感情が読み取りづらかった。

 

「さっきのを、もう一度やってみろ」

 

 俺が女に言った。女は、しばしの後、何も言わずこくりと頷いた。いや、頷いたというよりも顎を引くといったような仕草だった。

 近付けとと言うことだろうか。

 俺は女の爪先から拳一つ分の距離まで近づいた。右手を差し出すと、女はその手の甲に額を寄せた。

 

 それは、湖で感じたものとは比べ物にならない感覚だった。黒煙を上げて燃える劫火が鎮火したような、全身に刺さった針がすっと抜けたような感覚。

 俺は、ぼーっとその女を見ていた。女は額を離し、そっと顔を上げた。

 

「今のはいったい……」

 

 初めに声を上げたのは、ギルバートだった。その、困惑したような声を聞いて、我に返る。

 

「……」

 

 俺は棒になりかけていた右腕に力を戻し、そして、女の立襟のボタンに手を伸ばした。後ろで「えっちょっ」と驚きの声が聞こえた。それを無視して、鎖骨が見える程度に襟を開き、右の掌を女の喉元にあてる。まるで絞め殺すかのように。

 

「お前がこれを続ける限り、お前の最低限の生活は保障する。だが、お前が声を出したら殺す」

 

 そう言って、魔法を発動させた。女の喉元に、沈黙の呪いの紋が発現した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ