表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【感謝!4万PV突破!】雑に学ぶと書いて雑学 ~昨日より今日の自分が少し賢くなるかもしれない~  作者: 雲条 翔


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

197/294

割り箸を綺麗に割る方法

一時期、社員食堂などで「マイ箸」を持参する人が見かけられました。


 割り箸の原材料は木材であり、森林伐採によって製造されているため、環境破壊に繋がる……なので、使い捨ての割り箸を使うより、自分で持ってきた箸を繰り返し使う方が「エコロジー」である、という論調です(昔はまだ「SDGs」という言い方は無かったですね)。


 実際には、割り箸は「建築など他の用途で利用できない端材」を原料としているので、使い道が無く捨てられる余り物の木材を再利用して作られています。

 割り箸を作るために森林を伐採して……という事実は、ありません。

 つまり、割り箸を使ったからといって、環境破壊に繋がる可能性はほぼ無いのです。

 

 むしろ、「マイ箸」を持ってきた人が、その箸が「プラスチック」だと、プラスチックの製造過程で大量の二酸化炭素が空気中に排出される他、廃棄された場合は自然界で分解されずに環境汚染の要因となるなど、その事実を把握していないまま、割り箸を非難していたケースもあります。


 環境問題に意識を向け、身近なところから取り組むのは結構ですが、出発点から見誤っていたのでは、むしろ逆効果です。


 感染症のリスク回避のために、割り箸を使わずに「マイ箸」を使うなどの理由であれば、別に構いませんけれど。


 ……ちょっとマジメに社会派テーマを扱ってしまった。


 さて、肩の力を抜いて、割り箸の話。


 ラーメン屋などで、これから食べるぞ、と割り箸をパキッと割る時、うまく均等に割れないと何かモヤモヤしますよね。


 割り箸を割る時、両手で「縦」に持って、左右に引っ張ると、利き腕の片方に力が偏り、均等ではない割れ方になってしまうことがあります。

 

 割り箸を「横」に持ち、箸先から指三本分くらいの位置で、利き腕で下側を固定。

 利き腕とは逆の手で上側を持ち、ゆっくりと引き上げて、少しずつ広げていきましょう。

 力が均等に加わり、割り箸が中央から綺麗に割れるはずです。


 割り箸の片方を歯で加えてもう片方を手で引っ張って割る行為、あるいは割った後の箸の先端をこするような行為は、マナー違反なので人前では気をつけましょう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ