表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【感謝!4万PV突破!】雑に学ぶと書いて雑学 ~昨日より今日の自分が少し賢くなるかもしれない~  作者: 雲条 翔


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

195/294

眠れない夜、羊は数えない

 熟睡することを「ぐっすり眠る」と表現します。


 この「ぐっすり」という言葉、「眠る」以外に使うことはありません。


「ぐっすり」=英語の「good sleep(グッド・スリープ)」から来ているのではないか、という説がありますが、江戸時代の書物には既に「ぐっすり」という表現があり、英語が語源という説は不正解のようです。


 眠れない時には「羊が一匹、羊が二匹……」と、羊の数を数えると眠気を誘い、よく眠れる、という俗説があります。


 こっちの方は、英語が語源。


one sheep(ワン シープ), two sheep(ツー シープ)...」と英語で数えていくわけですが、「眠る」を意味する「sleep(スリープ)」と、「羊」を意味する「sheep(シープ)」が似ているという言葉遊びが理由なのだそうです。。


 また、「sheep」という発音は、自然と腹式呼吸が促され、それを一定のリズムで繰り返すことでリラックス効果がある、とか。


 羊飼いが羊の数を数えるうちに、単純作業で眠ってしまったというのも由来のひとつで、「カウンティング・シープ」というのは世界中で「眠くなる」共通認識があるのですが、英語圏の話。


 日本人が日本語で「羊が一匹、羊が二匹……」と数えたところで、あまり意味が無いんですね。


 日本語だったとしても、数を数え続けるという単純作業が眠りを誘うのでは?とフォローしたくなりますが、イギリスのオックスフォード大学が発表した研究結果によると、数を数えるという行為は、自律神経が興奮し脳が活性化、覚醒に繋がり、余計に目が冴えてしまって逆効果になることも考えられるそうです。


 バスや電車など、一定のリズムの揺れで眠くなったり、単純なリズムが繰り返されているのを聞いているとついウトウト……というのは誰しも経験があると思います。

 ぐずっている赤ん坊が、母親の腕に抱かれると泣き止んで寝てくれるのは、もちろん安心感もあるのでしょうが、心臓の音が近いから、鼓動の一定のリズムを聞いて眠くなる、という話を聞いたことがあります。


 結論。眠れない時には、単調なリズムを聞くこと。そして、リラックスすること。

 

 動画サイトにも「睡眠導入BGM」など、結構ありますし。そういうのを利用するのも、ひとつの手です。


 あ、でも、寝る前にスマホを見ちゃうと、つい他の動画も見たりして、夜更かしに繋がるかも……。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ