表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【感謝!4万PV突破!】雑に学ぶと書いて雑学 ~昨日より今日の自分が少し賢くなるかもしれない~  作者: 雲条 翔


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

194/294

ひなまつりの「お内裏様」は2人いる

 明日は3月3日。


 1999年の3月3日に「だんご3兄弟」のCDが発売されました。


 あの歌、四半世紀も昔の歌なのか! パチモンの「元祖だんご4兄弟」とかもあったっけなあ。


「だんご3兄弟」は、串に刺さっている上から順に「串団子一郎」「串団子次郎」「串団子三郎」という名前があるそうです。

 名前のあるキャラクターが「串に刺さっている」事実が、なんだか痛々しい……。


 それはさておき。


 3月3日は「ひな祭り」。

 別名「桃の節句」とも呼ばれ、女の子の健やかな成長を願う年中行事です。


 ひな壇を作り、雛人形を飾るのは、平安貴族を模したものですが、雛人形には「穢れを人形に移し、災いを引き受けてもらう身代わり」という意味もあるのだとか。人形にちょっと同情しちゃいます。


 ひな祭りと言えば、「あかりをつけましょ、ぼんぼりに~」という出だしで始まる、日本人なら誰もが一度は耳にしたことのある童謡。


 曲名は「うれしいひなまつり」と言い、1936年に発売されました。


 この中で「お内裏様だいりさまとお雛様ひなさま」という歌詞がありますが、これは誤りなのです。


「お内裏様」、つまり「内裏」とは、男だけを指すのではなく、天皇と皇后を象った「男女一対」のセットを意味しています。

 つまり、「お内裏様」だけで、上段に飾る「男雛おびな」と「女雛めびな」両方を指す言葉なのです。


「お内裏様とお雛様」の歌詞をそのままカウントすると、男1・女2の「3人」ということになってしまいます。


 作詞家のサトウハチロー氏も「あの歌詞は誤用だった」と後年に謝罪しているそうです。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ